カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (5)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (20)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (6)
- 2017年2月 (11)
最近のエントリー
HOME > 院長ブログ > アーカイブ > 2017年7月
院長ブログ 2017年7月
あなたの背中は大丈夫??背中の歪みを治す方法|洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティック
(公開日2017/07/28 更新日2020/03/08)
京都市西京区【洛西口・桂川】
京都中丸整体カイロプラクティック
日常生活を送る中で、「左右の肩の高さが違う」「いつも組む足が同じ」「左右でズボンの長さが違う」など、身体のバランスに違和感を感じることはありますか?
身体のバランスの乱れは、
「背骨の歪み(ゆがみ)」のサイン
かもしれません。
背骨の歪みが引き起こる主な原因は、知らず知らずのうちに行っている動作習慣にあると言われています。
あなたの背骨も知らない間に歪んでしまっている可能性があるのです!
背骨の歪みを放置すると、首や肩のこり・腰や膝の痛み・手足の痛みやしびれなど様々な身体の不調に繋がることに。
今回は、背中の歪みの原因~症状~セルフチェック~解消法までを解説していきます。
記事の信頼性
・国際基準の認定カイロプラクター
・2万人以上の施術経験
・医師やスポーツ選手も通う院
背骨の歪みの原因を見逃さない!
背骨の歪みは、大きく3つに分類することができます。
・左右の歪み ・前後の歪み ・ねじれの歪み |
「左右の肩の高さが違う」「左右でズボンの長さが違う」「いつも組む足が同じ」などといった症状がある場合は、背骨が左右方向に歪んでいます。
一方、「背中が曲がる(猫背)」「お腹がポッコリと出る」「反り腰」といった症状は、前後方向に歪んでいます。
また、「片方の骨盤の骨が前に出ている」「片方の方が前に出ている」といった場合は、ねじれて歪んでいます。
背骨の歪みには先天性のものや、原因がはっきりしていない特発性のものもあります(脊椎側弯症など)が、それ以外は、主に日常生活での動作習慣が大きく関わってきます。
背骨が歪む原因は日常の動作にあり!
背骨の歪みは、日常生活で何気なく行っている動作が原因になる可能性があります。
以下のような背骨が歪む原因となる動作が習慣化していないか、確認してみましょう。
足を組む
左右どちらを上にして足を組んでも、背骨は大きく歪んでしまいます。また、足を組み変える動作も身体に良くありません。さらに、足を組むことでお腹も圧迫されて脚の血液が心臓に上がりにくくなり、むくみや冷え性などの原因になることも。
腕を組んで立つ
腕を組んで立つとお腹の前の方に重心が掛かり、背中が丸まってしまうので、首・肩こりや頭痛などの症状が起こりやすくなります。
横座りをする
横座りは骨盤が片側に歪み、反面、身体を真っ直ぐにしようとする動作で腰の部分の背骨(腰椎)が反対側に歪みます。女性の座り方の中では最も良くない座り方です。
椅子などに腰掛ける生活から畳や床に座る生活になって、横座りを始めたとたん、腰痛が発症したり、便通が乱れたり、生理痛がきつくなった例も多くあります。
片足に重心を乗せて立ち続ける
片足に重心を乗せて立ち続けると骨盤が歪み、その上にある背骨も大きく歪みます。この動作が習慣づいてしまうと、背骨が歪むと同時に左右側の筋肉もどちらかに極端に張ってしまい、腰痛などにも繋がる可能性も考えられます。
高い枕を使用する
身体に合わない高い枕を使用すると、首の付け根から肩甲骨の辺りの筋肉の柔軟性が悪くなり、首に過度の負担が掛かることで、歪みの原因となります。また、首痛、腕の痛みやしびれなどを引き起こすことにつながります。
長時間パソコンに向かう
パソコンに向かうと腰が後ろに倒れて背中が丸まり、 頭が肩の前に出てしまう姿勢になります。この姿勢を長時間続けると、背骨の歪みに影響してくることになります。また、パソコンに向かうと、足を組んだり、頬杖をついたりなど、背骨の歪みに繋がる動作になりがちです。これらの動作は習慣づけられてしまっている場合が多いため、なかなか修正が難しいものです。
背骨の歪みが引き起こす症状
この他にも「頭痛」「顔がたるむ」「冷え性」「足のむくみ」「便秘」「月経痛が酷くなる」などの症状を引き起こされている方もおられます 。
「背骨の歪み度」をセルフチェック!
「背骨の歪み」は様々な身体の不調を招く原因となります。
下記のチェックリストで当てはまるものが多いほど、背骨が歪んでいる危険性があります。自分の背骨は歪んでいるのか、背骨の状態をセルフチェックしてみましょう!
背骨の歪み度チェックリスト ◻︎他人から、姿勢が悪いと指摘される ◻︎座ると足を組む癖がある ◻︎荷物を肩にかける時、いつも同じ方にかけている ◻︎ぎっくり腰になりやすい ◻︎靴のかかとの減り具合が左右で異なる ◻︎まっすぐ立つと腰の高さが違う ◻︎まっすぐ立つと耳の高さが違う ◻︎頭痛に悩まされる ◻︎手足が冷たい
◻︎やる気や活気が出ない
|
矯正
歪みは、体の使い方の偏りや日常の癖により筋肉が硬くなってきて歪みます。
初めの段階では、筋肉を緩めることで解決できますが、そのまま放置していると関節が固まり矯正が必要となってきます。
こうなると背中の歪みは、自分ではなかなか治すことができません!
しっかり、
張っている筋肉をほぐし
歪んで固まった所を矯正していくことで改善します!
自分で、体をひねってポキポキ鳴らす方もいますが、かえって歪みをひどくしてしまっているのでやめてください。
矯正は、信頼できるプロに治してもらうようにしてください。
身体の前後に曲げる体操
参照:https://www.jp-life.japanpost.jp/radio/instruction/radio_first.html
前後屈運動は、背中を気持ちよく伸ばしてくれると同時に、お腹周りも刺激するので便秘解消にも効果があります。
【手順1】足を肩幅程度に広げます。
【手順2】息を吐きながらゆっくりと上半身を曲げます。
【手順3】腰に手をあて、上半身を後ろに反らし上半身を起こします。
身体を横に倒す体操
参照:https://www.jp-life.japanpost.jp/radio/instruction/radio_first.html
【手順1】足を肩幅に開きます。
【手順2】片方の腕を上にあげます。
【手順3】上げた腕と反対の方に身体を倒していきます。
身体をひねる体操
参照:https://www.jp-life.japanpost.jp/radio/instruction/radio_first.html
【手順1】足を肩幅に開きます。
【手順2】腕を軽く振りながら体をねじります。
【手順3】右・左と身体をらせん状に捻ります。
これらの体操は、眠っている関節を動かし筋肉にもストレッチをかけるために行います。
矯正のように整える効果はございませんが、歪みを予防したり可動域を増やし悪化を防ぎます。
一日3セット、一回につき5~10回ずつ
してください。
背骨の体操やストレッチをする際に大切なのは、無理をしないことです。
無理に背骨に負担をかけることで、かえって状態を悪化させる可能性もあります。気持ち良いと感じる範囲内で行ってください。
また、力を抜いてしっかりと呼吸をしながらゆっくりとストレッチをしてください。
勢いをつけたり、息を止めて行うことも、適切な効果が得られない上に、状態を悪化させる要因となってしまいます。
〜毎日の継続が大切〜
背骨の歪み解消のストレッチは、一度やるだけでは効果はありません。毎日継続して行うことで、背骨の歪みの改善・予防に繋がります。
また、常日頃から自らの動作習慣に気をつけておくことも大切です。
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINE予約も可能!
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税抜〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
京都市南区久世高田257-34
"Kyoto,Japan,chiropractic"
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2017年7月28日 10:56
京都で四十肩・五十肩の整体・カイロプラクティックをお探しの方へ【京都中丸整体カイロプラクティック】
京都 洛西口・桂川で
四十肩・五十肩の整体院は
京都中丸整体カイロプラクティック
『腕が上がりにくい』、『腕を上げると痛い』
『寝てても肩が痛い』など
肩の痛みで日常生活に支障が出ていませんか?
今回は、四十肩・五十肩について、
原因から症状、メカニズム、注意点までを書きました。
今現に肩が痛い、痛くて眠れないなどの
肩の症状をお持ちの方や過去に肩に痛みが出たことのある方は、
是非お読みください。
記事の信頼性
・2万人以上の施術経験
・業界歴12年
・国際基準のカイロプラクター
・海外の資格保有
→ 院長プロフィール
四十肩・五十肩とは?
wikipedia参照 |
一生のうちに四十肩・五十肩にかかる割合は
100人のうち5人くらい
発症する割合は全人口の2~5%といわれています。
これは一生のうちに四十肩・五十肩にかかる人の割合は100人のうち2~5人ということです。
意外に少ないとも多いとも感じますが、いずれにせよ四十肩・五十肩は誰にとっても身近な病気だということです。
五十肩の症状
・痛み始めはジッとしていてもチクチク痛く寝返りも打てず夜眠れない。
・病院で痛いリハビリ治療をずっと我慢して続けているがなかなか良くならない。
・整体や接骨院でマッサージをしてもらったあとは少し楽になるけどすぐに戻ってしまう。
・肩の痛みだけだったのが最近は背中の痛みや首肩まで痛くなってきた。
など、たくさんの症状があります。
五十肩の原因
四十肩と五十肩が発症する原因は、完全には解明されていません。ただし、40代から発症することが多いという特徴から、腱板の機能異常と腱板の変性や骨棘の発生など「老化」やオーバーユース(使い過ぎ)が原因であるといわれています。
※しかし、同じように肩を使って同じように腱板が老化していくのに
四十肩・五十肩になる方とならない方の違いは、肩に負担のかかっている状態で
ふだん生活をされているかいないかだと私は、経験上思います。
メカニズム
加齢により血液循環が悪化し→肩の周辺組織が炎症をおこす→炎症により腫れや痛みが生じる→肩の可動域が狭まってしまい、こわばった感じがしたり肩に激痛が走るようになる。
発症したらどう対処すべき?
突然激しい痛みに襲われたら?<急性期>
痛む肩を安静に保って痛みを我慢し、無理をして肩を動かすのは逆効果。激しい運動をする、重い荷物を持つなど痛みを伴う動きは避け、まずは安静に過ごしましょう。痛みが強い場合は、市販の鎮痛薬を服用するのもひとつの方法です。
「単なる四十肩・五十肩だ」と思っていたら、別の病気からくる症状だったというケースも。
放置すると痛みがひどくなることもありますので、気になる症状がある場合は軽視せず、一度整形外科や整体・カイロプラクティックに受診することをおススメします。
痛みが落ち着いてきたら?<慢性期>
発症から数日~数週間たって痛みが引いた慢性期には、日常の動作を積極的に行うように心がけましょう。またぬるめのお湯につかってゆっくり温めたり、カイロや温感湿布を当てたりして、肩を冷やさないようにしましょう。
睡眠中は、筋肉の動きが少ないため体が冷えやすくなります。肩関節が冷えると痛みが強くなることがありますので、布団から肩が出ないように、バスタオルや毛布を掛けるなど冷やさない工夫を。
※四十肩・五十肩は、痛んでいる間はとても痛いです。放っておけば痛みは消えていきますが、私の経験上、痛みが消えても運動障害(可動域障害)は残ったままですので、また肩に負担がかかり再発されている方がほとんどです。
顔は毎日鏡でチェックするために、ほんの少しの傷もすぐに見つけることができますが、体の内部で起こる病変は直接人の目に触れないため、自覚症状が出るまでなかなか気がつかないもの。
発生の原因やメカニズム等まだ分かっていないところが多い四十肩・五十肩ですが、実はある日突然痛みに襲われるわけではなく、肩の内部から徐々に進行し、症状としては肩に違和感やしびれといった前兆がみられることが大半なのです。
このような肩の変化を見逃さないために、普段の生活から意識的に肩の声に耳を傾けましょう。
あまり知られていないことですが、四十肩・五十肩の発生率は、全身を伸ばすストレッチや適度な運動といった予防措置を習慣にするだけで、大きく変わってきます。出来る範囲で毎日続けることを目標に、腕の動かせる範囲を大きくして、それを維持するように心がけてください。「痛くないから平気」「まだ若いから大丈夫でしょ」なんて油断している人は要注意です。
四十肩・五十肩で注射を打たれる方の注意点
五十肩の外来(整形外科など)では、医師にステロイド注射を打ってくれ!もしくは、ステロイド注射を打ちますね!
なんて言われたり言ったりされる方を多いです。 ステロイド注射は、炎症を抑えてくれるので効き目が期待できるのですが、代償として骨も溶けたり免疫機能を抑制します。 使う量によっては、副作用が強く、特に糖尿病を患っていたり糖尿病の予備軍の人にはとても危険です。 その他ステロイドの副作用:眼圧が下がり緑内障。眼のレンズがくもり白内障。皮膚の萎縮。 免疫機能低下による感染症の誘発および悪化。少しぶつけただけで黒あざになる。自然治癒力低下。多毛。など 骨が溶けたりこれらの副作用が出てしまう可能性や、糖尿気質の方にとても危険なので、医師も慎重にならざるおえない状態です。 私の経験上、五十肩・四十肩になられる多くの患者様は、太っている方が多く 糖代謝異常や糖尿病に関連していることが多いです。 男性の場合だと約30%もの確率で合併症がみられるという統計も出ています。 なので、これらの副作用を知ってでも、最悪一時しのぎで注射を打たれる場合は、血液検査をしてヘモグロビン数値や血糖値を調べてからでないと投与すべきではありませんのでご注意ください。 上記の※でも言っていた通り、注射を打って痛みは治まりますが運動障害(可動域障害)が残りますのでたいていの方は再発してまた辛い思いをされます。 |
セルフチェック法
自分の痛みは肩コリなのか?四十肩・五十肩なのか?
気になる人は一度セルフチェックしてみましょう!
四十肩・五十肩が疑われる場合は、肩関節の動かせる範囲がかなり制限されます。
1つ目:両腕を前から、耳の後ろまでまっすぐあげる
2つ目:手のひらを上に向け、両腕を真横から真上に上げる
3つ目:両腕を腰に回す
4つ目:両腕を頭の後ろに回す
このような動作を行った際に、痛みを感じたり、なめらかに腕を動かすことができないといった場合は、四十肩・五十肩からくる痛みであることがかなりの確率で疑われます。
気になる症状は軽視せずに、一度京都の整体・カイロプラクティック院の当院にご相談ください。
四十肩・五十肩は通常、
治癒期間3カ月~1年です。
京都の整体カイロプラクティックの当院ではその期間より短く、かつ二度とならない体を同時に作っていきます。
自宅で簡単にできるエクササイズやストレッチ、日常気にかけるポイントの指導なども行います。
京都の整体・カイロプラクティックで早期回復・もう二度と辛い思いをしたくない方は、京都中丸整体カイロプラクティックにご連絡ください。
当院の四十肩・五十肩の施術は
こちら →『四十肩・五十肩』
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINE予約も可能!
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都で四十肩・五十肩の整体・カイロプラクティックをお探しの方へ【京都中丸整体カイロプラクティック】の続きを読む
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2017年7月18日 13:12
ストレッチの効果的なやり方
京都市の整体院 京都中丸整体カイロプラクティック
眠い時や筋トレ前、仕事中、スポーツ後、眠る前など様々なタイミングで重宝されるストレッチ。ほとんどの方が正しいやり方を把握していないのではないでしょうか。簡単に見えるストレッチも、正しいやり方やポイントを押さえるだけで効果は10倍以上も変化します。
ストレッチがもたらす効果6つ
ストレッチのもたらす効果
ストレッチ方法を学ぶ前に、まずストレッチをすることで得られる6つの効果を解説。誰でも簡単にできるストレッチが一体どのような効果をもたらしてくれるのか。全効果をしっかりと把握してストレッチのモチベーションアップにつなげていきましょう。
ストレッチの効果① 集中力の維持
そもそも集中力が低くなる主な原因とは何か。それは筋肉の萎縮です。勉強やデスクワーク中は手先以外の筋肉を動かさないため、筋肉周辺の血行はどんどん悪くなっていきます。その結果、やりたいことが手につかず集中力減退に。ストレッチはそんな悪くなった血行を良くし、集中力の維持に貢献します。仕事中、眠たくなった時などストレッチは高い効果をもたらしてくれますよ。
ストレッチの効果② 可動域の拡大
可動域とは体の動かせる範囲のことを指します。可動域の狭い男性は体全体のバランスが崩れやすく、怪我しやすい傾向にあります。毎日ストレッチを行うことで少しずつですが、関節や筋肉の可動域が広がり、怪我しにくい体をGetできますよ。
ストレッチの効果③ インナーマッスル強化
ストレッチのようにゆったりしたトレーニング種目は、内側にある筋肉(インナーマッスル)を鍛えられます。インナーマッスルは【ストレッチの効果② 可動域の拡大】にもつながる重要な筋肉なため、鍛えておいて損なし。
ストレッチの効果④ 代謝UP
ストレッチは血行を促進し、体全体の体温上昇に働きかけます。常に体がポカポカした状態になるため、普段よりもエネルギーを消費しやすい体に。代謝UPはダイエットにも効果をもたらしてくれますよ。
ストレッチの効果⑤ 体のバランスを保つ
人間の体はコリや血行不良から少しずつ傾いていきます。改善するためには正しい姿勢をキープし、軸を元に戻すことが大事です。ストレッチはその状態を克服する最も手軽に行える方法になります。毎日の習慣にプラスして曲がった軸を矯正していきましょう。
ストレッチの効果⑥ 睡眠の質を上げられる
ストレッチには睡眠の質を向上させる効果も。先ほど説明した通り、ストレッチを行うと筋肉が緩み、血行不良から改善されて体温が上がっていきます。結果として、睡眠の邪魔となる冷えやコリなどのストレスを解消することに。寝る前のちょっとした時間を使って一層効果的な睡眠にしましょう。
効果的にストレッチを行うためのポイント
■リラックスした状態で行う
ストレッチを行う際には、伸ばしたい骨格筋がリラックスしている状態で、「どの筋肉を伸ばしているのか意識する」事が最大のポイントです。 普段から緊張したりコリやすい部位は特に、力を抜くことを忘れないように。意外と無意識に力が入っている事が多いものです。
■正しい姿勢で行い、痛みを感じるまで伸ばさない
正しい姿勢で行わないと効果がないばかりか、特定の部位に負担がかかって痛みや傷害の原因にもなりかねません。柔軟性、関節の可動域には個人差があるので、鋭い痛みが感じる手前の、イタ気持ちいい範囲内で行いましょう。
■息を止めず、ゆっくり呼吸をしながら行う
基本的にストレッチの際には、息を吐きながらターゲットとする筋肉を伸ばし、その状態を10-30秒キープします。 呼吸を止めてしまうと、筋肉が緊張してしまいまうのでNG。意識するために最初は、「ハー」と声を出しながらでも呼吸を止めないようにしましょう。
■反動を使わない
これは、静的ストレッチ(スタティック・ストレッチ)の際に最も気をつけるべき点です。反動をつけると限界以上に伸びてしまい、筋や腱を痛めてしまうことになりかねません。しかも筋肉は「これ以上無理!」という「筋紡錘(きんぼうすい)」センサーが働き、筋肉が反射的に収縮する伸張反射が起きます。この作用によって、伸ばしているはずなのに、逆に筋肉が収縮してしまうことさえあります。
■お風呂上りが効果的なタイミング
一日の中でもっとも血流を促せる時間がお風呂上り。運動や矯正、マッサージなどのあとでもいいですが、毎日出来るものではありませんよね?お風呂は、毎日入りますし疲れをとり体温をあげ血流を促されているため筋肉がもっとも喜ぶ環境です。お風呂上りの寝る前にストレッチを行うと次の日の目覚めもいい、という効果もあるんです。
このようにストレッチにより、自分の体に注目する=コンディションを把握することで、ケガの予防にも役立ちます。筋肉の問題で痛みや違和感を抱える患者様をたくさん診てきました。固い筋肉のせいで神経や動脈を圧迫ししびれを出している方や、筋疲労で少し同じ態勢が続くと重だるくなる方、筋肉が拘縮し過ぎて膝や腰ふくらはぎなどに痛みを訴える方、筋肉一つで様々な方が不調を訴えております。今までストレッチをあまりしていなかった人は、今日からぜひトライして体で実感して下さい。継続は力なりと言いますが、筋肉においても必ずそうだと臨床に出ている私だからこそ痛感しております。当院では、筋肉の調整はもちろん、骨の歪みによる筋肉のハリや拘縮にもアプローチをし早期にお悩みの症状を解決していきます。その人その人に合った当院独自の施術と患者様のお体にあったストレッチ・エクササイズなども指導させていただいております。
身体の不調を感じておりなかなか治らない方は、一度当院にご相談ください。
ストレッチの効果的なやり方の続きを読む
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2017年7月15日 10:50
深呼吸の大切さ
京都市西京区の整体・カイロプラクティック院【京都中丸整体カイロプラクティック】
知っていましたか?? 人間は、1日に2万回も呼吸をしています。
だからこそ、呼吸に目を向けることは非常に大切な事かと思います。
質のいい呼吸で、酸素を体の隅々まで運び
血液をめぐらせ細胞を活性化させる事で
さまざまなメリットを体に与えます!!!
私も、時々ベットの上で大の字になって深呼吸をするのですが、凄く気持ち良く体が軽くなるので
たまーにしています!笑
今回深呼吸について調べて書いてみて、
深呼吸の大切さを学んだので
みなさんにもお伝えしたいと思います!
①深呼吸で精神的・肉体的疲労も回復!
深呼吸により、自律神経のうち交感神経の働きが弱まり、副交感神経の働きが強くなります。
交感神経が、活動している時、ストレス、緊張している時に働いていますが、
副交感神経は、休息、体の修復をしている時、リラックスをしている時に働くのです。
深呼吸は、副交感神経の働きを強くすることで、
リラックスした状態へ切り替えしてくれる効果があるのです。
②就寝前の深呼吸で快眠!美肌効果あり♫
深呼吸をすると心身ともにリラックスできますので、就寝前に深呼吸をすることで快眠効果がアップ!質の良い眠りは、健康にも美容にも不可欠です。就寝前の1分間深呼吸を習慣化してみてください。快眠効果が上がれば美肌にも効果が現れます!
③深呼吸で冷え性、便秘改善
深呼吸により、横隔膜が内蔵を刺激する為、内蔵が活発に動きます。
これにより血行は促進され冷え性が改善、
腸の動きが活性化されることで便秘改善効果につながります。
④深呼吸で生活習慣病を改善
深呼吸をすることで高血圧を改善したり、血栓を防いで生活習慣病を予防する効果があることをご存知ですか? これは深呼吸をすると肺から「プロスタグランディンI2(アイツー)」という物質が出ることによるものです。プロスタグランディンI2には、血管を拡張させたり血管を収縮するホルモンの分泌を抑える働きがあります。また、動脈にコレステロールが付着するのを抑制し、血栓を防ぐ働きもあるので、動脈硬化などの生活習慣病も予防できます。
プロスタグランディンI2の効果を引き出すために、もっと深い深呼吸を!
プロスタグランディンI2は、肺の中にある肺胞という小さな袋がふくらんだ時に作られます。肺胞は、デスクワークなどで前かがみの姿勢を続けると潰れてしまいがちです。肺全体を使って深い深呼吸をすることで肺胞が大きく膨らみ、プロスタグランディンI2が分泌しやすくなります。普段の呼吸では肺の70%~80%しか使っていませんが、深呼吸の健康効果をもっと上げるには、大きく息を吸い込んで肺全体で呼吸をするようにしましょう。
深呼吸のタイミング
深呼吸するタイミングは、わたし自身意識していなかったのですが、このようなタイミングですると良いみたいです。
【就寝前】
夜、寝る直前に仰向けになって数回、深呼吸をします。
睡眠の質を上げるために効果的です。
【仕事でストレスを感じたとき】
わたしはどちらかというと内向型人間です。そのため会議等で議事進行をしたり、リーダーとなって指示を出すことは、ただそれだけでストレスが溜まり、消耗します。
特に会議中は呼吸が浅くなっている、下手したら息を止めている時間さえあります。
そんなときは、ちょっとしたスキをみつけ意識して深く呼吸するようにしています。
これは効果絶大ですので、同じ悩みを抱えている方は是非実践してほしいです。
【運動中のリフレッシュ】
長い時間運動していると、疲労から頭がぼうっとして呼吸が浅くなってきます。
疲労が蓄積してきたなと感じたら、呼吸のリズムは一旦忘れて深く呼吸してみましょう。
酸素が体中に行き渡るのを感じながら行うと、気分的にも回復しますよ!
深呼吸は誰でも簡単にできて、心身の健康維持に効果的です。
深呼吸の仕方
呼吸法にはさまざまな種類があり、ヨガや瞑想(めいそう)の重要な要素でもあります。ここでは、基本となる腹式呼吸法を紹介します。
1.楽な姿勢で座る(ヨガなどではあぐら)
2.片手をわき腹のすぐ下のおなかの上におく。もう片方の手は胸の上に。
3.鼻から深くおなかの上の手が持ち上がるくらい息を5秒かけて吸い込む。胸は動かさない。腹式呼吸
4.吸いきったら3秒息を止めます。
5.そして、口笛を吹くようなすぼめた口から息を8秒かけて吐く。おなかの上の手でおなかが引っ込むのを感じながら息を完全に吐き出す。
5.これを3回から10回繰り返す。ゆっくりとしたペースで行う。
呼吸法はいつでもどこでもできます。長い時間もお金もいらないし、特別な道具も要りません。自分の呼吸に集中すると、頭を空っぽにできますよ。一度試してみて下さい。
健康は、富に勝る。
深呼吸の大切さの続きを読む
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2017年7月13日 10:42
産後ダイエットQ&A|洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティック
洛西口・桂川の産後骨盤ケアで人気の
京都中丸整体カイロプラクティック
‘‘妊娠中に増えた体重を、早く元に戻したい!!‘‘と思うものですよね?
でも、いつから始めたらいいのか?
どのようにダイエットすると効率的か?
など、疑問に思われる事があると思います。
今回は『産後のダイエット』について、
実際に洛西口・桂川の当院で質問されたものからよくある質問にお答えします。
産後でダイエットに悩まれている方は
是非お読みください。
記事の信頼性
・約2万人以上の施術経験
・現在産後ママは30人以上通院中
・産後の悩みの解決率93%(当院のデータ)
・1児のパパ
・海外での資格も取得
・ダイエット検定1級取得
妊娠すると、だんだんお腹の中の赤ちゃんも大きくなりお母さんの身体も10キロほど体重が増えます。ただ、赤ちゃんの重さ以外にもたくさん体重を増加させるものがあります。
内訳と、一般的な増加量は以下の通りです。
1. 胎児 約3㎏
2. 羊水 約500g3. 胎盤 約500g 4. 子宮 約1㎏ 5. 血液 約2㎏ 6. 脂肪 約1㎏ |
上記を合計するとだいたい、8㎏。
これが一般的な体重増加量です。
妊娠中に蓄える「脂肪」は、お腹の赤ちゃんを守る(子宮)ためにお腹につきやすくなります。
さらに、おっぱいの近くにある二の腕も授乳のために脂肪がつきやすくなります。ただし、それらの脂肪はそれぞれ1㎏増加程度で十分。
このように、妊娠中は脂肪や水分を蓄積しやすい体になっています。
さらに、つわりや大きなお腹で動くのも億劫になるため、運動不足になりがちです。
よって、基礎代謝も低下し、さらには筋肉量も減っていきます。
つまり、妊娠中は太りやすくてカロリーを消耗しづらい体になっているので、うっかり食べ過ぎると「脂肪」が必要以上に蓄積されるのです。
妊娠中に、脂肪を蓄え過ぎると、産後の体重・体型の戻りに大きく影響してしまいます。
産後に体から出ていくものは?
1. 胎児 約3㎏ 2. 羊水 約500g 3. 胎盤 約500g |
母体から出ていくものは、
胎児+羊水+胎盤で、約4㎏近く。
一般的には、8㎏増えて、4㎏(半分)出ていく
つまり、残念ながら出産した直後に増えた体重分が+-ゼロになるというわけではないのです。
だからといって、産後に食事制限をしてダイエットすることはおススメしません。
食事を減らしたくなる気持ちをグっと耐え、
母乳育児の方は赤ちゃんに美味しい栄養価の高い母乳をチャージするために、
ミルク育児の方も不眠不休で育児をする自分の体と健康を守るために、しっかり体にいい物を食べましょう。
(※育児で体が緊張状態になりやすく甘いものを欲する時期ですが、甘いものは乳詰まり、乳腺炎の原因になりますので、なるべく控えましょう。)
→ 産後に食べるべき食事と栄養
「母乳育児だと痩せやすい」
「母乳だったから何もせず体重が戻った」
と聞いたことはありませんか?
これは、授乳で消費されるカロリーが
1日600~800キロカロリー位あるからです。
このカロリー数は、1時間ほど運動したときと同じくらいの消費量です。運動もせずにこんなに消費出来ちゃうなんて、嬉しいことですよね!!!
だからといって、
「母乳あげてるし、食べても太らないかな~」
と安心して食べ過ぎてしまうと、体重は戻るどころか増えてしまう傾向にありますので、これもまた注意してください。
簡単に言うと、
母乳を与えているだけで何もしなくても消費するが、そこに甘えて食べすぎると消費カロリーより摂取カロリーが上回るので太るよってことです!
さらに上記で説明したように、
妊娠中から産後にかけては筋肉量が低下してるため基礎代謝量が低下します。産後女性も妊娠中と同様に基本的に太りやすい体質であるといえます。
では、そんな中で
産後の体重を妊娠前の体重に戻せるでしょうか?
大丈夫です!
妊娠中についた脂肪は、普通の脂肪とくらべて落としやすい流動性の脂肪です。だからこそ、出産後に基礎代謝量を上げる運動や筋トレをすることで、カロリーを消費し、燃焼させることで、無駄な脂肪を落とすことが可能なのです。
ただし、産後の身体はデリケートなので、いきなり負荷の高い運動をするのは控えてください。
産後1カ月検診を終えてから、少しずつ矯正と筋肉を使ったエクササイズを行うと、体重が戻りやすくなります。
そして、焦らず、急がず、食べ過ぎない食事と規則正しい生活を心がけることで、自然と体重も戻ってきます。
産後いつからダイエットしていいですか?
産後すぐの体は、自律神経やホルモンバランスが崩れて不安定な状況にあります。
そのような状況でダイエットを開始すると、体に大きな負担がかかってしまいます。
最低でも1か月は体を修復する期間に当ててください。
産後のダイエットを開始するベストなタイミングとして、当院では3ヵ月目から始めることをおススメしています。
もちろん、3ヵ月経ったからと言って
痛みや不調のある中開始するのはNGです。
その場合は、まず痛みや不調を治してから始めてください。
残念ながら、答えはNOです。
産後は、増えてしまった体重ばかりに目が行きがちですが、体重が戻っても大きくなったお尻周りやたるんだお腹は元にもどっていないというのが現実。
ダイエットしても体型は元に戻らない、、
このことに悩むママがとても多いです。
体重が戻ったのになぜか妊娠前のパンツやスカートが入らないのは、「骨盤が開いているから」、「妊娠で蓄えた脂肪」のせい。
骨盤のゆがみや開きは、体の不調や痛みを起こすだけでなくボディラインを崩す原因にもなります。
また体重が落ちたとしても脂肪が落ちたのか?
というと残念ながらそうではありません。
筋肉量が減って、脂肪量が増えて体重が落ちている方が多いです。
このため、体重をただ落とすだけではなく、しっかり歪んだ骨盤を矯正していきながら引き締めたい部位を意識的に使って鍛え、引き締める事が体形において重要です。
→ 失敗しない!産後の骨盤矯正院の選び方
では、体重だけではなく、体型もしっかり整え、妊娠前に戻すにはどうしたらいいでしょうか?
産後にパンツが太ももで止まってしまったり、
ウエストのボタンがとめられないのは
悲しいですよね。
結論を言うと、
歪んだ骨盤を矯正していきながら引き締めたい部位を意識的に鍛え、引き締める事が重要です。
ただし、筋力回復のため!といきなり激しい筋トレはNG。出産後6ヶ月くらいはホルモンの関係で骨盤がグラグラと不安定な状態が続きますので、骨盤矯正をしていきながら骨盤や腰、膝に負担をかけないために、座ったり、寝たままできるエクササイズをしていきましょう♪
骨盤矯正をしないまま、まだ骨盤が安定していない状態で体に負担をかけてしまうと、どこかしらに弊害がでます。せっかくエクササイズやトレーニングをして鍛えた筋肉も痛みが出てしまうとトレーニングを中止せざる負えないため、また筋力が落ちて代謝が落ちて振出しに戻るため、まだ健康体とはいえない回復途中の弱っている体に負担をかけないようにしていきながら(矯正)無理なくトレーニングやエクササイズをコツコツしていくことが、「産後」の体型戻しにはとても大事なことなのです。
関連記事 産後骨盤が歪むとこんなデメリットが、、 産後の腰痛はなぜ起こるの? 産後の頭痛の原因と対処法 産後肩こりの原因は授乳? 産後の首の痛みの原因と対処法 産後の膝痛でお悩みの方 産後の股関節の痛みでお悩みの方 産後の腱鞘炎でお悩みの方 産後の尿漏れ 産後ママに積極的に摂ってほしい食べ物 産後のダイエットいつから始めたらいい? |
京都の洛西口・桂川周辺で整体をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円(税抜)
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2017年7月12日 13:14
ぐねった!ひねった!捻挫-119
京都市西京区のスポーツ障害治療なら京都中丸整体カイロプラクティック
足首や手首などの捻挫を経験したことのある方は、きっとたくさんいらっしゃいますよね。ただ頻繁におきるケガだからこそ、捻挫の対処方法は意見が分かれたりします。
「捻挫なんて放置しておけば勝手に治る」という意見もありますし、その一方で「捻挫をしたらすぐにでも病院に行くべきだ」という意見もあります。いざ捻挫をしてしまったらどうしたらよいのかと迷ってしまいますよね。
では実際のところ、捻挫は放置しておけば自然に治るものなのでしょうか?それとも捻挫をしたら病院に行くべきなのでしょうか?
そもそも捻挫とは?
そもそも捻挫とは、骨と骨を繋いでいる関節部分(靭帯・腱・軟骨など)の損傷のことです。関節部分に運動許容範囲を超えた負荷がかかることで起きます。関節のある部位ならどこでも起きる可能性がありますが、実際には足首や手首などで発生しやすいケガです。
捻挫は少なからず内出血を引き起こすため、関節部分が腫れます。つまり、捻挫で腫れるのは、基本的に関節部分に血液が溜まっているからです。
また、捻挫にもさまざまな損傷レベルがあります。一時的に靭帯が伸びているだけの軽傷のケースが多いのですが、完全に靭帯が断裂しているなどの重傷のケースもあります。また、単なる捻挫だと思っていたら、脱臼や骨折を伴っていることもあります。
捻挫は放置しておけば自然に治るの?
では捻挫は放置しておけば自然に治るものなのでしょうか?
前述の通り、捻挫といっても損傷レベルはさまざまです。したがって、捻挫を放置しておいても自然に治るかどうかは、どのくらいの損傷レベルなのかによって変わります。
たとえば、一時的に靭帯が伸びているだけの軽傷であれば、適切な応急処置をした上で安静にしていれば、おおよそ1~2週間ほどで腫れや痛みは引きます。しかし、皆様のいう「治った!」は、炎症が引いて痛みがなくなった状態を治ったとおっしゃられますが、
実際は、捻挫の影響により 靭帯が伸びたまま、関節は歪んだままです。
よって、捻挫を放置していても自然には治りません(元の状態に)
歪みや靭帯が伸びているものの痛みのない状態を治った!で満足であれば、放置してもかまいませんが
歪みや靭帯が伸びている状態が残っているとまた、捻挫します。
これが、捻挫グセというものです。つぎまた捻挫すると1回目よりひどくなるのは間違いありません。
一方で完全に靭帯が断裂しているような重傷の捻挫を放置していると、当然何カ月も腫れや痛みが引きませんし、関節が不自然に変形したままになるなどの後遺症が残ることがあります。必ず病院で治療を受けるようにしましょう。
捻挫で病院に行くべき判断基準とは?
では捻挫で病院に行くべきかどうかはどのように判断すればよいのでしょうか?捻挫の症状を見ただけで判断するのは難しいですが、とりあえず下記のような状態のときには重傷の可能性が高いです。すぐにでも病院に行くべきでしょう。
・捻挫をした関節が明らかに変形している
・捻挫をした関節を動かそうとすると激痛が走る
・捻挫をした関節を自力で動かせない
・捻挫をした関節周辺がパンパンに張れている(通常時の1.5倍以上が目安)
・捻挫をした関節の痛みがいつまでもとれない
自分ではあまり判断ができないというときには、まずは絶対安静でおおよそ1週間ほど様子を見ましょう。そして、それなりに腫れや痛みが引いてきているかどうかで判断するとよいかもしれません。また、できるだけ関節に後遺症を残したくない方は、自己判断せずに病院で診察を受けたほうがよいです。
なお、捻挫は病院の整形外科を受診するようにします。というのも、どのくらい靭帯や骨などが損傷しているかを正確に判断するためには、レントゲン撮影が必要になるからです。MRI検査が必要になることもあるかもしれません。
整骨院や接骨院ではレントゲン撮影やMRI検査はしてくれませんので、必ず整形外科の専門医がいる病院を選びましょう。
正しい捻挫の応急処置は?
足首や手首などを捻挫をしたら迅速に応急処置を行うことが大切です。最初に適切な対処をできるかどうかで、捻挫が完治するまでの期間も変わってきます。
もしあなたが捻挫してしまったら「RICE処置(ライスしょち)」を思い出してください。RICE処置とは応急処置の基本で、下記の4つの原則の頭文字をとったものです。
①Rest(安静にする)
②Ice(冷却する)
③Compression(固定する)
④Elevation(挙上する)
応急処置(ライス処置) ⇔ 詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
最後に、
いかがでしたか?単に捻挫といっても損傷レベルはさまざまです。そのため、捻挫を放置しておいていいものかが、どのくらいの損傷レベルなのかによって変わります。軽・中度の捻挫をしっかり治したいのであれば、整体院やカイロプラクティック院で施術されることをおすすめします。重度のものであれば病院で診察を受けるのが最も確実でしょう。
当院が行う一刻も早く治したい捻挫の施術は、こちらをお読みください。
→ ねんざ
ぐねった!ひねった!捻挫-119の続きを読む
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2017年7月11日 11:58
京都市西京区で産後骨盤矯正するなら【京都中丸整体カイロプラクティック】
妊婦さんにとって、出産は一つの大きなゴールですよね。ですが本当は子育てのスタートで、「出産後の生活の方が大変だった」という先輩ママも。中でも、出産時に開いた骨盤が原因で、体重は戻ったのに体型が戻らなかった、腰痛や肩こりがひどくなった、などの悩みはよく京都中丸整体カイロプラクティックにご来院の患者様から耳にします。京都の骨盤矯正をしている治療院が多くてどこに行けばいいか、、、、そこで今回は産後の崩れた骨格や体型を戻すためにも、京都中丸整体カイロプラクティックでは骨盤矯正はいつからいつまでにすればいいのか、それぞれどんな効果や方法があるのかについてまとめてみました。
出産後の体の変化
【産褥期】産後0カ月(出産当日~約2or3週間)
産後ハイで幸せいっぱいだけど、お産のダメージで体はボロボロです。でも痛い、辛いなんて言ってられない!自分の子の為ならなんでもできる!がんばれちゃう~!とテンションはやたらと高く、体と心がアンバランスでな時期です。
◍この時期に出やすい症状
☆おっぱいの張り ☆便秘
☆会陰切開の傷の痛み ☆睡眠不足 ☆恥骨痛 ☆膀胱炎
骨盤
筋肉
「産後ハイ」状態です。
産褥期の過ごし方のアドバイス |
しっかり助産師さんのなど専門家のアドバイスを聞いて安静に。
退院後も無理は禁物。出来る限り周りの人に協力をお願いして安静を心がけてください。
産褥期は、「出来るだけ横になって、赤ちゃんのことと自分の身の回りの事以外はやらない」が鉄則です。
産褥期にできる産後ケアは? |
矯正には、まだ早いので体にできるだけ負担をかけない様にしてください。
【子育て導入期】産後3週間~2カ月
数時間おきに授乳やおむつ替えで、生活リズムも定まらず寝不足の日々。体はボロボロ、終わりのない育児に心も折れそうで急に泣きたくなる事も。
産後ハイで気付かなかった体のトラブルや痛みを自覚し始めるも、自分の事はあとまわしで見て見ぬフリ。気合いで乗り切ってしまう時期。
◍この時期に出やすい症状
ボロボロMAX期の過ごし方アドバイス |
この時期にできる産後ケアは? |
【イライラMAX期】産後2カ月(2カ月~約1年)
ようやく生活リズムも整ってきて体重も少しずつ戻ってきているのに、お腹のたるみはなくならない。さらに肩こりや腰痛などの痛みが慢性化しつつあるけれど、これはもうどうしようもないわ、、、とあきらめムードに。体力だけは自信があったのに、思うように動かないし風邪はひきやすいしイライラ。
泣いてばっかりの赤ちゃんにもイライラ。そして自己嫌悪の繰り返し。母になって充実した日々を送っているのに、社会から取り残されていくような疎外感、孤独すら感じる時期。
◍この時期に出やすい症状
☆不安感 ☆孤独感 ☆疎外感☆ストレス過多
筋肉
時期です。夫や友人との会話が少ない孤独な環境にあると、ストレスも増えて不安感やイライラ感が増していきます。
イライラMAX期の過ごし方アドバイス |
この時期にできる産後ケアは? |
産後のカラダ(骨・筋肉・子宮の状態)に適した集中エクササイズや矯正で、①たるんだお腹や伸びた皮膚を引き締め、②産後特有の体トラブルを矯正し改善③妊娠前の健康と美を取り戻すことが 可能 です。諦めずに、産後のケアで美ボディーと自信を取り戻しましょう♪
【リカバリー完了期】産後約1年以降(1~2年)
産後1年が経ち、慢性化した痛みも気にならなくなった頃。あんなに辛かった出産の痛みでさえも、自然と記憶が薄れてくるから不思議。「そろそろ2人目?」t考え始める時期。
◍この時期に出やすい症状
リカバリー完了期の過ごし方アドバイス |
この時期にできる産後ケアは? |
産後ケアの料金 |
|
|
|
通常 産後ケアコース60分 |
5000円 |
回数券60分コース 10回分+1回分無料 |
50000円 |
関連記事
・ なぜ多くのママ達は、京都中丸整体カイロプラクティックを利用するのか?
・ 産後ケアの重要性 ・ 産後の骨盤矯正いつから始めるの?
・ 産後の骨盤ケアの通院間隔 ・ 産後の腰痛 ・ 産後の股関節の痛み
・ 産後の膝痛 ・ 高齢出産後の産後ケア ・ 産後の尿漏れ
京都市西京区で産後骨盤矯正するなら【京都中丸整体カイロプラクティック】の続きを読む
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2017年7月 9日 18:03
正しい立ち方のポイント4つ!
普段何気なく立っていたり歩いたりするときに、足の裏を意識したことがあるでしょうか? 現代のほとんどの人が、実は足の裏の中心がずれているため、疲れやすい立ち方、歩き方になっているのです。足の裏を正しく使うことで、重心を中心に戻してキレイな姿勢、歩き方になってくるんですよ。京都西京区の人気の整体院【京都中丸整体カイロプラクティック】が教える小さなポイントを抑えるだけで、正面からも、後ろからもキレイな美しい姿勢にすることができます。
京都中丸整体が、あなたが最も美しく見える立ち方4つのポイントとリセット法を教えます!
立ち方はウォーキングにとって、とても大切です。
キレイな立ち方といっても、モデルのような立ち方は身体を壊します。モデルさんは、洋服をもっとも美しく見せる立ち方やウォーキングのため、かなりムリをしています。実際に腰痛や膝の痛みに悩むモデルさんも少なくありません。
では最も美しく、最も身体に負担の少ない立ち方の基本をご紹介します。裸足ですると体感しやすくなります。
まず一度姿勢をリセットします。
そこから4つのポイントを確認していきます。
リセット法
かかとを合わせる!
足裏重心かかとを合わせて立ちます。足の指先は左右45度外方向に向け八の字にします。軽くお尻の穴に力を入れて、重心を土踏まずの中心に感じてください。
それを感じないということは、上半身や頭の角度が前後に傾いているということですので、上半身や頭をゆっくりと前後に傾けて、中心位置を確認してください。中心軸が合うと土踏まずに重心を感じるはずです。
かかとを上げる!
かかと上げ頭の天辺からヒモが伸びていると想像してください。そのヒモが真上に引っ張られるように、そのままの姿勢でかかとを上げます。親指の付け根に重心をあわせバランスをとりましょう。ふらつかないことを確認して、
かかとを下げる!
かかとをストーンと落とします。この時に全身をリラックスすることが大切です。これでリセットが完了です。
*腰に痛みのある方は、ゆっくりと下ろしてください。
これで、リセット完了です!!
もっとも美しく負担のない立ち方の4つのポイント【京都中丸整体カイロプラクティック】
1:足裏の重心は土踏まず!
脚を肩幅に開きます。足裏の土踏まずに重心を置いてください。安定しない方は身体を若干前に傾け、親指の付け根に重心を分散してください。(2~3割程度)
2:骨盤の角度 骨盤を立てる!
骨盤を立てるとは、骨盤を正しい位置に戻すことです。(ニュートラルポジション)骨盤の位置や角度が傾いていたりズレたりしていると、すべての関節に負担がかかり、頭痛、肩こり、腰痛、股関節痛、膝痛、足首痛などの原因になります。
骨盤を立てる①壁にもたれかかると、背中とお尻が壁につきます。
②胃の裏辺りに隙間ができますが、お腹を引っ込めて骨盤を後ろに傾けると、隙間がなくなります。
③次にお尻を突き出して骨盤を前に傾けると、隙間が広くなります。
④これを何度か繰り返すと、骨盤の動きが体感できると思います。
⑤骨盤が立つとは、手のひらが1枚入る状態です。
そのまま立つと、股関節と土踏まずが垂直ラインで結ばれ、体重を股関節と土踏まずで感じることができます。これが骨盤が立った状態です。
3:肩の位置
左肩・頭・右肩のラインが一文字!
真上から見たとき、頭の中心軸と左右の肩は一本のラインで結ばれるのが正しい肩の位置です。胸をはると肩の位置が後ろにいきラインがくの字になります。
頭が正しい位置にあると、肩や首、肩甲骨の筋肉はリラックスします。
4:頭の角度
頭の重心軸を調整する 頭角度!
頭を軽く前後に動かすと、肩にも首にも全く力がかかっていない位置があります。
人差し指を立てて、サッカーボールが静止させているのと同じ感覚です。正しい位置にきたとき、頭の重さを土踏まずに感じるはずです。
これで、足裏、膝、骨盤、股関節、肩、頭の重心軸ポイントが、垂直に立っている状態です。これがニュートラルスタンス(正しい立ち方)です。
皆さんもぜひ、綺麗な立ち方をマスターしてかっこいい男性・女性を目指すとともに、体に優しくなってくださいね!!!!
綺麗に立ちたい・スタイルを良くしたい・服を綺麗に着こなしたい・体のバランスを整えたい方は、
京都市西京区で美姿勢をとことんまで追求してくれる院 京都中丸整体カイロプラクティックへ一度ご相談ください。
正しい立ち方のポイント4つ!の続きを読む
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2017年7月 4日 12:04
猫背を京都市西京区の整体でお探しなら【京都中丸整体カイロプラクティック】
背筋を伸ばすのは疲れる。もう長年猫背出し、今更治らないんじゃないかな、、、。
・頭が前に出る → 頭を支える首の筋に負担がかかる → 首こり ・肩が内に入る → 肩甲骨付近の筋肉に負担がかかる → 肩こり ・背中が丸くなる → 背中に負担がかかる → 背部痛・腰痛・圧迫骨折 ・体が前かがみになる→ 内臓器が圧迫される → 消火器の機能が低下 ・胸が圧迫される → 呼吸が浅くなる → 自律神経の乱れ・疲労 ・筋肉がこわばる → 血流低下 → 冷えや便秘になる ・血流やリンパの流れが低下 → 代謝がおちる → 肥満・むくみ ・猫背の姿勢になる → 服が着こなせ → 見た目で損する |
猫背かな~と、感じている方、
まず、ご自身がどのタイプの猫背かを把握しておきましょう。
皆さんの猫背の認識は「背中が丸くなっている」方が猫背だと認識するかと思いますが、実はこの背中の丸くなる原因によって猫背の種類が分別されます。それではどんな猫背のタイプがあるのかをお話していきたいと思います。
一般的な猫背タイプ |
背中の中央部分だけが丸くなる「猫背」です。
背中にある姿勢を維持する筋肉が弱く常に背中を丸めるようにになる為、このような姿勢になってしまいます。
常にこの様な姿勢をしていると姿勢維持する筋肉は普段から使わない事にになるので余計筋力が低下いたします。
反り腰による骨盤前傾型の猫背タイプ |
この猫背は、骨盤が通常より過前湾しているため、身体のバランスを取ろうとする際に首だけ前に出てしまい猫背のような姿勢になります。
また、腰を反り過ぎている為に腰痛になられている方も
このタイプでは、おられます。
最近に多い骨盤後傾型タイプ |
最後は「骨盤後傾型猫背」このタイプの猫背の方は骨盤が通常より
後傾した事によって猫背になってしまったタイプです。
最近では、このタイプの猫背の方が増えてきているように思えます。
このタイプの猫背は、お腹周りにお肉が付きやすくなったり下っ腹がぽこって出て幼児体型になりやすくなりますので、見た目もかなりマイナスです。。。
3つの猫背が分かられたと思いますので、次は自分がどのタイプかをチェックして頂きます。
やり方は、簡単です。
まず壁に踵(かかと)をつけます→お尻→背中→肩→首→頭の順につけていきます。
また、
壁と腰の隙間が手のひら2枚分以上空いている場合は、骨盤が過前湾なので「骨盤前傾型猫背」。
逆に腰と壁の隙間が手のひら1枚も入らない方は「骨盤後傾型猫背」です。
皆さん、自分のタイプがわかりましたか?
そもそもなぜ、猫背になっちゃう人と猫背にならない人がいるんだろう?
そこで、猫背の原因・要因を知っていきます。
筋力の低下 |
姿勢を作るのは、骨格ですが、骨格を維持するのは筋肉です。
正しい姿勢を維持するための筋肉が運動不足により低下しているのは最大の要因だと感じます。
この場合、特に背面の筋肉の低下がみられます。
柔軟性の低下 |
筋肉には、主動筋と拮抗筋があります。
たとえば猫背の場合、背中の筋肉が収縮しようとして(主動筋)胸を張ろうとするが、
胸の筋肉(拮抗筋)の柔軟性がなくてむねが張れない。
こういったことになるため、柔軟性は大事です。
筋肉は動かさないとだんだん硬くなります。腕を肩から動かす・体をそらすなどの動きをずっとしないままでいると、体の前側の筋肉が硬く縮んできて上記のように胸が硬くなり肩が前に引っ張られて猫背になります。
デスクワークの増加 |
座っている事が長くなった事は、現代人の猫背人口に大きく関与していることは間違いないでしょう。
特に日本は、世界一座っている時間が長い国で平均8~9時間座っているみたいです。
座り姿勢で肺癌や脳梗塞・乳がんなどの病気のリスクも上がるみたいで座り姿勢が寿命を縮めているみたいです。
こんな記事も出てます。http://www.iza.ne.jp/topics/events/events-8848-m.html
仕事や勉強だけではなく、趣味や遊びも座りっぱなしという人は多いと思います。
意識せずに座っていると、どうしても猫背になってしまいますよね、、、、、
パソコンやスマートフォンの普及 |
デスクワークとも共通しますが、パソコンやスマートフォンの存在も猫背と深い関係があります。
「IT猫背」という言葉も最近よく目にしますが、これらのIT機器に夢中になっている人が背筋がピーンと
なっている人って、みませんよね?
ほら~
猫背歴にもよりますが、猫背のまま関節が固まっていくら運動しても治らない現実があります。
では、どうするか、、、
京都中丸整体カイロプラクティックでは、触診や姿勢分析・可動域検査・などから
猫背の原因となっている歪みをピンポイントで矯正し固まった関節に可動性を出していきながら
姿勢を矯正していきます。
次に、硬くなっている筋肉に対しオステオパシーのMETや筋膜リリースを使い痛みなく優しく筋肉を調整していきます。
さらに、筋力低下を起こしている筋肉に対してアプローチし筋肉の再訓練を行い筋力を正常化させていき
猫背姿勢に戻りにくくさせていきます。
矯正終了時には、足りない筋肉のトレーニングや張り過ぎてしまっている筋肉のストレッチ法を指導させて頂いております。
目安としては、ひどくて10回ほどご来院いただいておりますが、5回くらいで大分お体の状態は変わってきます。
施術を重ねる度に、綺麗になられていったのですが、写真を見て頂いたら分かるように
矯正をするにつれ代謝も上がり痩せられて見た目が若くなられました!!!
施術している私もびっくりでした。笑
この方は、孫や娘さんに「お母さん姿勢が綺麗になって本当に若くなった!」といわれて嬉しいと
お伝えいただき私自身もお役に立てて嬉しい気持ちでいっぱいです。
高齢者の猫背や不良姿勢はよく知られている事ですが、現代は幼稚園・小学生の時点で4割が猫背で
小さい方も猫背増えてきています。お子さんや甥っ子姪っ子さんなどは大丈夫ですか?
子供の猫背が与える影響← 小さい方が周りにおられる方は、よければ参考に
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINE予約も可能!
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
猫背を京都市西京区の整体でお探しなら【京都中丸整体カイロプラクティック】の続きを読む
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2017年7月 3日 11:25
1
« 2017年6月 | メインページ | アーカイブ | 2017年8月 »