カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (5)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (20)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (6)
- 2017年2月 (11)
最近のエントリー
HOME > 院長ブログ > アーカイブ > 美容・ビュティー
院長ブログ 美容・ビュティー
京都市西京区・洛西口・桂川でセルフホワイトニング!!!

みなさんは最近話題のセルフホワイトニングを体験したことはありますか?
セルフホワイトニングは費用も安く気軽に行えるホワイトニングとして知られています。
そんなメリットの多いセルフホワイトニングも、きちんと効果を分かった上で施術をしないと後悔してしまうことがあります。注意点と効果をきちんと理解した上で、満足できるホワイトニングを行いましょう。
ここではそんなセルフホワイトニングのメリットやデメリットなどをまとめてみました。
セルフホワイトニングをやってみたいと思っている方はぜひご参考になさってみて下さい。
セルフホワイトニングの特徴
○セルフホワイトニングは自分ですべて行う
歯医者さんで行うホワイトニングは、歯科医師や歯科衛生士がホワイトニング薬剤を塗り、照射します。
一方、セルフホワイトニングは患者さん(お客さん)自身がすべての施術をおこないます。
ホワイトニングの質が自分の手に委(ゆだ)ねられることになりますが、歯医者さん独特の雰囲気は少なく、リラックスできるかもしれません。
○安価に治療できる
セルフホワイトニングは自費診療であるため、クリニックによって値段に差があります。
費用目安は 1 回で 3000 円~5000 円程度とオフィスホワイトニングに比べて安価です。
○安心安全なスペック
厚生労働省認定の飲んでも大丈夫な溶剤を使用すると共に、LEDライトはUVが入っていないため
お肌にも悪くありません。
セルフホワイトニングのメリット・デメリット
セルフホワイトニングのメリット
◆費用が安価で続けやすい
上で記した通り、セルフホワイトニングというのは、オフィスホワイトニングと比べて安価であることがメリットです。
費用が安価であれば、定期的に施術を受けやすいのではないでしょうか。
◆痛みが出にくい
セルフホワイトニングはオフィスホワイトニングと比べて、痛みが出にくいことがメリットです。
セルフホワイトニングに配合されているポリリン酸やメタリン酸といった成分は、とても穏やかに作用します。
食品添加物としても用いられていますので、刺激を与えづらいです。
◆ステインを落として歯を元の色に戻すことができる
セルフホワイトニングは、歯の表面の汚れ(ステイン)を落とせることがメリットです。
飲食物や喫煙により、ステインが付着してしまった人は 1 度でも効果を感じやすいでしょう。
セルフホワイトニングのデメリット
◆漂白効果がなく表面の汚れしか落とすことができない
セルフホワイトニングは漂白作用がなく、歯の表面の汚れしか落とせないことがデメリットです。
元から歯の色が黄ばんでいる人や、加齢で歯の色がくすんでしまった人が、セルフホワイトニングのみで歯を真っ白にすることは難しいでしょう。
セルフホワイトニングは、こういう人にオススメ
歯を白くしたいけれど、歯科クリニックは敷居が高くて」という人や
「できるだけ低予算で、手軽にホワイトニングがしたい」という人には
専門店でのセルフホワイトニングは非常にお勧めです。
“セルフでやる”とはいっても、やることはそれほど大変ではありません!
基本的には、歯を白くする素材を歯に塗って、光線をあてるだけ。
専用のマウスオープナーを装着する時に、びっくりするほど顔が変わるので
最初はちょっとだけ躊躇するかもしれませんが、すぐに慣れてしまいます。
1回の金額の相場は、おおよそ5,000円ほど。
回数券を利用すれば、さらにお得にセルフホワイトニングができます。
「ちょっと空き時間ができたから、ホワイトニングのサロンに行ってみようかな」
というような感覚で、ふらっと利用できるのもうれしいですね。
2回目以降も、回数券を利用して頂くと3000円で続けれるのが魅力です。
まとめ
「ホワイトニングのサロンに通っていたら、歯のくすみがだいぶ綺麗になった」
という人も多く、かなり効果を実感している人も少なくないようです。
お得な回数券などもあるので、「手頃な価格で歯を白くしたい」という人には
ピッタリのホワイトニングシステムといえるでしょう。
京都市西京区・洛西口・桂川周辺でセルフホワイトニングをお考えの方
ご予約はこちらから→https://kyotonakamaru1201.wixsite.com/whitening
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年6月12日 20:35
下半身痩せにおすすめの整体・骨盤矯正|桂川・洛西口の整体【京都中丸整体カイロプラクティック】

いつもブログを見て頂きありがとうございます。
洛西口・桂川の整体院【京都中丸整体カイロプラクティック】です。
最近、「整体で骨盤矯正をしたらストンと体重が落ちた」「整体の骨盤矯正で痩せた」という患者様のお声をよく聞きますが骨盤矯正って痩せる効果があるの?!と気になる方も多いと思います。そこで今回は骨盤矯正の主な効果やダイエット効果、また痩せるのかどうかについて紹介していきたいと思います。良かったら参考にしてくださいね!
骨盤矯正をして痩せた人の特徴とは?
骨盤矯正をして痩せた人にはいくつかの特徴があります!!
・骨盤がズレている、歪んでいる ・デスクワークが多い ・姿勢が悪い ・出産経験がある ・足を組む ・座り方や歩き方に偏りがある |
など主な特徴を上げてみるとこんな感じです。上記のような癖や特徴がある方は骨盤矯正をしたら痩せた!という方がとても多いです。
骨盤と足太りの関係は?
足が太くなったり、下半身太りの原因として考えられるのは、骨盤の歪みと下半身の筋力の低下が原因の場合があります。まず、骨盤の歪みは左右の足のバランスに影響をもたらすと言われており、それによってどちらかの足に負担がかかり、余計な部分に筋肉や脂肪がつきやすくなるようです。
また骨盤の歪みからO脚、X脚になっている場合にも、外側に重心がかかり、太腿が太くなる傾向があります。さらには骨盤が開いて太腿の付け根の外側の大腿骨の大転子部が張り出すと、それにつれてお尻が大きくなり、太腿外側に肉が付くことになります。
一方、運動不足などで下半身の筋力が低下することもこの状況に拍車をかけます。基礎代謝が低下して脂肪が燃焼しづらくなり、太りやすい体質が作られてしまうと、このことも足太りや下半身太りを助長してしまうようです。
私はどうだろ?骨盤の歪みチェック
□ズボンをはくと、左右で長さが異なる(片方の裾が擦れる)
□靴の底が、外側だけすり減る
□左右で、肩の高さが異なる
□椅子に座ると、いつも脚を組んでしまう(特に、同じ脚ばかり組む)
□顔が左右対称ではなく、曲がって見える
□いつも同じ手でカバンを持ったり、同じ肩にカバンをかけている
□寝る時に、仰向けが辛い
□スカートのウエスト部分がクルクルと回る
□足をそろえて立った時に、「くるぶし・ふくらはぎ・膝・太ももの付け根」の4点がくっつかない
当てはまる項目はありましたか?
当てはまるものが、多い方ほど骨盤が歪んでいる可能性は大です。
骨盤矯正をオススメします。
整体で骨盤矯正を行うことで脚痩せに期待できる効果
骨盤の歪みは骨盤矯正によって、本来あるべき姿に戻すことが可能です。骨盤の歪みが少なくなれば姿勢が良くなり、左右のバランスも均等に近づいていきます。O脚やX脚も徐々に改善されていくでしょう。
また、骨盤と連動して内臓が収まるべき位置に収まると、血液やリンパの流れが良くなって、便秘、冷え性などの体質改善にも繋がると言われています。さらに適度な運動も行えば基礎代謝が上がり、結果、足痩せや下半身痩せしやすい体質が作られていくことになるでしょう。
もっと言えば、骨盤矯正を行うことでヒップアップやウエストのくびれなど、美しいボディラインを手に入れることも期待できます。よく、骨盤矯正はダイエットに効果があると言われますが、より具体的には足痩せ、下半身痩せをサポートし、姿勢とプロポーションを良くする方法になり得るということです。
骨盤矯正をしたら、こんな所にも期待できる!

では骨盤矯正をした時に期待できる効果についても紹介したいと思います。ただし効果の実感には個人差がありますので骨盤矯正をしてすぐに!!という事ではなく多少の時間はかかると思っていた方がいいです( ^ω^ )中にはすぐ効果が出る方もいますが長年の歪みを直すのは大変な事なので即効性を求めないことが大切です♪
骨盤矯正で便秘も解消
骨盤の歪みと便秘はあまり関係ない事のように感じますが、骨盤の歪みと便秘には大きな影響があるのです。骨盤の歪みによって代謝の低下や筋力が低下すると排便に大きな影響が出てしまいます。骨盤矯正をすることで、血流の改善・冷えの改善・圧迫が解消されます!大腸と直腸は便を押し出す働きがあるので、ここが圧迫されて働かなくなると便が出にくくなるんです。だから骨盤矯正で便秘の解消にもなるんですね♪
骨盤矯正できれいになれる!?
女性がきれいでいる為に必要な女性ホルモンは卵巣からも分泌されています。ですが、骨盤が歪んでいると卵巣や卵管、子宮にも歪みが出てきてしまうものです。その歪みが女性ホルモンの分泌を妨げる原因にもつながってきてしまうのです。女性ホルモンといえば、アンチエイジングにもつながってきますよね(*^_^*)分泌を低下させてしまうということは、肌の老化の原因までもつくってしまうことになるのです。
骨盤矯正で生理痛や冷え症、女性の悩みの改善
冷え性や生理痛、生理不順など女性で悩んでいる方は多いのではないでしょうか??これらも骨盤の歪みが原因となっていることもあります。もともとの体質だからと諦めてはいけません。骨盤矯正をすることによって、症状が少しでも緩和されるかもしれません!!私も、もともと生理痛はひどいほうでしたが、骨盤矯正をしていくうちに少しづつ改善されてきました!生理痛がひどいときは、仕事に行くのも憂鬱でしたが、今では仕事に集中できるようになりました。もちろん、骨盤以外が原因になっている可能性もありますが、それらの悩みがある方は一度骨盤の歪みを矯正してみることをおすすめします。
骨盤矯正でリンパの流れがよくなる
リンパ液は全身に張り巡らされたリンパ管を流れているので、老廃物を運んでくれる役割があります。骨盤の歪みがリンパ液の流れにも影響してきます。骨盤が歪むとからだのバランスは崩れ、それにより筋肉に余計な負担がかかってしまう事になりますよね。すると筋肉の力でリンパ液を運ぶ力も低下して、リンパの流れが悪くなってしまいます。骨盤矯正で歪みが解消すれば、リンパ液の流れがよくなってからだに老廃物が溜まりにくくなります!
骨盤矯正は体だけでなく精神面でもプラスに
骨盤を矯正することで、からだがすっきりする事はもちろんですが、精神面にもいい影響を与えてくれます。イライラが解消されたり、集中力もアップする効果もあります!
即効性のある、下半身・脚痩せエクササイズ
ヒップリフトでは、主にお尻にある「大殿筋」と、背中にある「脊柱起立筋」、さらにお腹にある「腹横筋」がメインのターゲットになります。
骨盤(お尻)ヒップリフトの効果
ヒップアップする
大殿筋はお尻の膨らみを作っている筋肉です。ヒップリフトで大殿筋をしっかりと鍛えれば、引き締まったお尻を作ることができます。また足痩せにも効果的です。
姿勢がよくなる
脊柱起立筋と腹横筋はインナーマッスルに分類される筋肉で、体の内側から姿勢を維持する役割を担っています。ヒップリフトでこの2つの筋肉を鍛えれば、背すじがまっすぐに伸びた美しい姿勢をキープできるようになるでしょう。
骨盤(お尻)痩せに効くヒップリフトのやり方
上記画像のように
①仰向けになり膝を曲げます。
②腕は身体の横に伸ばしておき、手のひらを下にむけておきましょう。
③お尻を締めて腰を床から離していき、肩から膝が一直線になるまで上げていきます。
④その後、ゆっくりとお尻を下げていきお尻が地面に着くギリギリでとめます
⑤そして、再び肩から膝が一直線になるまで上げていきます。
これを、最初は1セット10回くらいの回数で1日1回から始めてください!
慣れてきたら、数セットもしくは、回数を10から15.15から20とだんだん増やしていってください!!
このヒップリフトも、骨盤矯正と同時進行でやって頂くと効果も倍増しますし、結果も早く出やすいです。
京都の洛西口・桂川周辺で整体をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!

1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。

LINE予約も可能!

LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
5000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の5000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年6月 3日 13:15
夜寝る前の数分で、むくみが解消するストレッチ4選!
夕方ごろになってくると足や足首がパンパンにむくんだり、朝起きたらむくんでいたなど、多くの女性が足と足首のむくみに悩まされているのではないでしょうか?
今回は、女性の天敵とも言われている足と足首のむくみについて、改善方法をご紹介します。
むくみの原因
むくみの原因にはほとんどが生活習慣の乱れが関係していて、代謝が悪くなって体内に老廃物などがたまると起こります。
とくに、足はむくみやすいといわれています。例えば、仕事などで長時間同じ姿勢でいれば、夕方頃には足がパンパンにむくんでいることが多いです。
その理由は、重力によって
・老廃物 ・血液 ・リンパ ・水分 |
などが下半身まで下がるからなんです。
本来、老廃物などが重力によって下半身にたまると、足の筋肉がポンプの役割を果たし、上半身に持ち上げられます。
ただし、ずっと同じ姿勢でいることで足の筋肉が使われず、下半身に老廃物がたまり続けるため、足がむくんでしまうんです。
足のむくみは、とくに「ふくらはぎ」や「足首」などに起こりやすく、簡単に太くなってしまいます。
まさにむくみは美脚の天敵です!
むくみの詳しい原因やリスクはこちらをご覧ください→『むくみの原因とリスク、解消法について』
足のむくみを放置は『セルライト』の原因に
少しでもむくまないように、足を動かすなどして下半身を動かせば予防になります。でも、デスクワークなどをしていれば、ほとんど体を動かすことがないですよね。
そのため足のむくみを放置してしまう方も多いと思うんですが…。この足ののむくみの放置が、最悪な結果を引き起こしてしまいます。
それは、セルライトです。
セルライトとは、長い時間をかけて老廃物と脂肪が結合した皮下脂肪の一種。セルライトができた部分の皮膚は、上の画像のようにデコボコした状態になります。
つまり、セルライトができてしまうと、美脚とはほど遠い足になってしまうんです。
セルライトは、一度できると落ちないといわれることがありますが、そんなことはありません。皮下脂肪なので落とすことができます。
ただ、長時間かけてできた皮下脂肪なので、落とすにもそれ相応の時間がかかります。
セルライト予防にも、むくみを解消して明日へ持ち込まないようにしましょう。
足のむくみを解消するストレッチ
1.足首まわし
足首はリンパが滞りやすいところなので、丁寧に行いましょう。
左右の方向に足首を10回ずつ回しましょう。左右の足それぞれ行って下さい。このとき、足の指と手の指を絡ませて行うことで、ヒールで縮こまっていた足指が元に戻り、足に均等に力を入れながら歩行することが可能になります。O脚やX脚の予防改善にもつながっていきます。やりづらい足や回す方向の回数を、多めに行いましょう。
足首まわしのポイント
内くるぶし、外くるぶしをそれぞれほぐしながら、足首まわしを行うことでより効果が上がります。埋もれていたアキレス腱の復活が期待できるかも!?
2.股関節ストレッチ
左右の足の裏をつけ、反動をつけずにジワリジワリと股関節をストレッチしましょう。股関節周りはリンパが集中しているところなので、ストレッチし股関節周りをほぐすことで、脚のむくみに絶大な効果が期待できます。また、内モモは、静脈やリンパが巡っています。膝から股関節に向かって内モモ軽く圧し流すことで、よりむくみ解消につながります。
3.太ももの後ろのストレッチ
横になって、膝を伸ばして足の裏にタオルを当てて、足を上げてタオルを下に引っ張る。左足と右足をそれぞれ1回ずつ。

4.ふくらはぎストレッチ
イラストのように壁などを活用し、ふくらはぎ、アキレス腱をストレッチしましょう。ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれ、脚の血流改善に大事なところです。また、膝を直角に落とせb前太もあもと股関節もストレッチできるので一石二鳥です。
最後に、両足を天井に向かって真っすぐに上げ、5分ほど足を小刻みにブルブルとふるわせてください。上級者はイラストのように両足から腰にかけての下半身をできるだけ垂直にゆっくりと上げて、その状態で足首を曲げ伸ばしをしてアキレス腱を伸ばせば、更にリンパの巡りが改善されます。
リンパストレッチは、夜の就寝前に行うことをおススメします。その日のむくみはその日のうちに解消し、翌日の朝はスッキリと目覚めましょう。

また京都西京区の桂周辺でのむくみをお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!

1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。


LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
5000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の5000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年3月27日 11:11
足の疲労もしかしてO脚が原因かも、、、|京都桂川・洛西口整体院【京都中丸整体カイロプラクティック】

骨盤矯正するとO脚も治りやすくなります。 ダイエットを兼ねた一石二鳥の効果。
O脚が原因で疲れやすい体質に、、、、
足が疲れやすい人は、もしかするとO脚かもしれません。
O脚は様々な症状を引き起こしますが、足の疲れを引き起こす原因にもなっているのです。
案外、O脚と脚の疲れとの関係を知らない方が多いかもしれません。
O脚の人は、足が疲れやすくなります。
また足だけでなく、全身も疲れやすくなります。
酷くなると、立っているのも辛くなり、一種の虚弱体質のような感じにすらなっていきます。
O脚と疲労体質とは関係があります。
ではなぜO脚の人は疲れやすいのでしょうか???
それは、O脚になると、重心が脚に正常なかかり方をしなくなるからです。足の重心を正しく使えていないため、ムダな力が脚にかかるようになります。ですので元来疲れない体質の人であっても、O脚になるとすぐに脚が疲れるようになり、疲労体質のようになってしまいます。
O脚は脚の筋骨にかかる重心のずれで疲労しやすい
O脚と脚の疲れをもう少し説明しますと、正常な脚の方の場合、脚の大腿骨から膝関節、脛骨(けいこつ)、足関節に向かって、まっすぐに重心が通ります。
脚の骨に対して自然に重心が加わる姿勢となっていますので、脚にかかる力を骨全体で受けることができます。ですので脚には余分な力が加わらず、少しの力で脚を支えることができます。
しかしO脚の方は重心が足の外側になります。つまり大腿骨・膝関節・脛骨・足の外側に力がかかるようになります。この結果、足の外側の筋肉に大きく負担がかかります。反対に足の内側の筋肉にあまり力がかからなくなります。
そのためO脚の方は、脚の外側の筋肉が発達し、内側の内転筋が細くなります。O脚の人の脚は、外側に膨らんだシルエットとなるのが特徴でもあります。
つまり大腿四頭筋のうち、大腿直筋や外側広筋は発達しているのですが、内転筋が未発達となり、アンバランスな筋肉の構成となっています。また脛骨の下腿三頭筋も外側にふくらんだ形になります。
O脚の方は、大腿四頭筋の大腿直筋や外側広筋や下腿三頭筋に重心が通るようになるため、負担がかかるようになり、そのため脚の疲れが起きやすくなります。またこれらの部位が硬く緊張してパンパンとなった状態も起きやすくなります。
脚の骨格に正常な重心が通らないことにより、筋肉もアンバランスとなって、これが相互に関連しあって、ますますバランスの悪い身体構造となって、疲れやすい脚となっていきます。
O脚は全身疲労や未病をも引き起こす
ですのでO脚の人は、長時間歩いたわけでもないのに、少し歩いただけでも疲れやすくなります。
またO脚は、大腰筋も未発達なことが多いため、上半身もアンバランスとなり、力のかかり方が不自然になります。そのため脚だけでなく体全体が疲れやすくもなります。O脚により全身疲労感を訴える方も少なくありません。
原因不明の倦怠感や疲れ、また一見すると頑強であっても虚弱体質であるという場合、O脚であるとか、骨盤の歪みが起きている可能性があります。
また未病を引き起こしている原因にO脚であることもあり得ます。
ですのでO脚は改善したほうが間違いありません。
健康障害を引き起こすのがO脚ですので、決して見た目の良し悪いだけでO脚の症状を判断してはなりません。
足を使う人はO脚を早めに治しましょう
O脚になりますと、立ち仕事の方や、営業・外回りの覆い仕事の方は、かなり辛くなります。足を使うことが多い人にとっては、脚の疲労が起きてしまい、かなり辛いと思います。
女性はヒールを履くだけでも疲れやすいのに、O脚だとさらに疲れることになるのです。
そして、このヒールそのものも、O脚の悪化に繋がりますから、女性の場合はヒールそのものも見直さなくてはいけません。
たいして歩いているわけでもないのに、足が疲れやすい人は、O脚を疑いましょう。
またO脚の矯正や改善を行ってまいりましょう。
足に負担がかかって疲れやすくなっていることは、体にとっていいことではありません。
また仕事にも影響が出てきます。もしあなたがO脚なら、脚の疲労により仕事へのモチベーションが下がってしまい、あなたの業績や成績が低下したり悪化することも出てきます。
ですのでO脚であるなら矯正して治しましょう。
早く改善して、これ以上悪化しないためにも、O脚を治す努力をすることをおすすめします。
足が疲れやすい、体が疲れやすい原因にO脚があることを知っている方は少ないでしょう。まさか脚の歪みに疲労の原因があるとは思っていない人も多いものです。
ですので単に靴が足に合っていないから疲れやすいのだと勘違いして、脚の歪み・O脚が原因であることにたどり着かないケースも多くあります。
ですが、早めにO脚の改善に対処しなければ、症状はさらに悪化していくこともあります。脚の筋肉のアンバランスな発達によって、脚の歪みを治すのに随分と時間がかかってしまうことも出てきます。
早めの対処をしましょう。
当院へお気軽にご相談くださいね♪

1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。


LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
5000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の5000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2017年11月10日 11:57
女性の天敵セルライトはO脚・骨盤矯正で治せ!京都市西京区洛西口・桂川整体院【京都中丸整体カイロプラクティック】

骨盤矯正するとO脚もセルライトも治りやすくなります。 ダイエットを兼ねた一石二鳥の効果。
O脚が原因でセルライトに、、、
セルライトの原因にO脚が関係しているケースが意外と多くあります。
そもそもセルライトは女性の大敵とも言われていますね。なぜならセルライトは同じ脂肪であっても、見るからに汚い印象を与えるからです。これにO脚が加わると悲しい気持ちにもなるでしょう。
セルライトはボコボコとした感じがしてオレンジの皮みたいな症状をいいます。セルライトとは、もともと皮下脂肪のことなのですが、オレンジピールスキンという名前でも呼ばれているほど汚らしい感じを与える脂肪のかたまりです。
セルライトはお尻、太ももに出来やすくおなかや二の腕に出来ることもあります。O脚の方に実はセルライトの人が多くなります。
セルライトは嫌われていますが、その理由の二つ目に、一般的な脂肪みたいに食事制限や運動をして減らすことができない厄介な脂肪というのがあります。一度できるとなかなか解消できない脂肪の塊でもあります。O脚の方がセルライトが脚につくと、元々血行が悪いこともあって、そう簡単にセルライトを落とすことができなくなります。

このようにセルライトは、
1.デコボコして見た目が悪く不健康な印象を与える。
2.一度できると自分ではなかなか溶かすことが出来ない。
といったデメリットさがあり、セルライトで悩む女性はなんとかして解消したいと望んでいるはずです。
セルライトの原因とO脚との関わり
ところでセルライトが生じる原因の最大は「血行不良」です。血流が悪化することによってリンパの流れも悪くなり、その結果、脂肪や老廃物が移動しなくなり、その部位に溜まってしまい、固まるようになります。
これがセルライト発生の仕組みです。そして、O脚の原因も脚の血行不良とリンパの停滞ですので、実は、セルライトとO脚の原因は、全く一緒にだったりします。
下半身にできるセルライトの原因は、実はO脚と深く関わっているのですね。
ですから、
O脚矯正 = セルライト解消
ということにもなります。もしもあなたがO脚でなおかつセルライトであるなら、O脚を改善することでセルライトも解消できるようになります。
また今まで脚だけのダイエットをしてもなかなか脚痩せができなかった人、セルライトがなかなか取れない方は、O脚が原因です。
膝や股関節には、とても大切なリンパ節が多数あります。
O脚になってしまえば、筋肉がバランスを崩し、リンパ節の圧迫となり、血行不良になります。
そして脂肪細胞が膨らんで冷えて固まってしまい、セルライトが誕生します。
セルライトは正しい方法で解消を
セルライトは、血行不良やリンパの流れが悪くなって生じた特殊な脂肪の塊です。
ですから、一般的なダイエットのカロリーの制限や運動、食事療法をしてもセルライトは改善されません。しかも自己流のマッサージをすると、かえってセルライトが悪化しデコボコになってしまいます。
セルライトは、下手に自己流で関わると、悲劇のドツボにはまっていく恐ろしさがあります。
ですから、セルライトが関わっている場合、「正しい方法」でケアしていく必要があります。
また脚のセルライトは、O脚による関節や骨盤の歪みが原因で血行不良を生じているのが原因です。ですから、O脚を治すことがセルライト改善のためには欠かせません。
新陳代謝を正常にして、老廃物や脂肪が冷えて蓄積されることを予防、そして解消させなければいけないのです。
O脚とセルライトを一緒に解決する方法でおすすめなのが整体とエステサロンでの施術です。
プロの手による方法ですので、セルライトを解消できます。
おすすめなのは、整体で骨盤矯正しながらのエステサロンでのセルライト解消です。
そうすればO脚も改善されセルライトが出にくい身体へと生まれ変わります!
当院へお気軽にご相談くださいね♪

1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。


LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2017年11月 7日 12:59
スクワット効果がすごい!【正しいやり方と回数と頻度】
筋肉BIG3の下半身の重要な筋肉を鍛えられる「スクワット」。
一見シンプルですが、そこには驚きの効果が隠れています。
正しいフォームで腰やひざに負担のかからない様にトレーニングすることで
怪我の予防にも美容にも関係してきます。
今回は、スクワットの正しいフォームやポイントについてお話しさせて頂きます。
スクワットどれくらいで効果でるか?
誰しもトレーニングを行う前に、効果の出始めるタイミングは知っておきたいですよね。一般的にスクワットは、全身の筋肉を使うため、トレーニングの中でも消費カロリーは高めだと言われています。そのため、効果が表れるのも必然的に早くなるでしょう。個人差はありますが、スクワットを正しいやり方で行っていれば1週間ほどで効果が表れ始めます。これは筋トレメニューの中でも特に効果的だと言えます。
スクワットの頻度
基本的にスクワットトレーニングは毎日行っても大丈夫です。ただ、普段から運動をしていない男性は筋肉痛になり、動けないことも多々あるでしょう。筋肉痛の時は、下半身トレーニングは避け、上半身(大胸筋・三角筋・上腕三頭筋など)の筋トレに励みましょう。
また、筋肉痛を早く治したい時は、20分のアイシング・たんぱく質補給・安定的な睡眠を心がけましょう。
スクワットの効果
トレーニングのご紹介の前に、スクワットをすることで得られる嬉しい効果や体に起きる変化を見ていきましょう。メリットを確認することで、トレーニングのモチベーションも上がります。
スクワットの効果① 脂肪を燃焼しやすくなる
スクワット1回の消費カロリーは、腹筋50~100回に匹敵すると言われています。つまりスクワットは、少ない回数で多くのカロリーを消費できるため、効率的に脂肪を燃焼することが可能です。
スクワットの効果② 全身痩せが見込める
スクワットは下半身だけのトレーニングに見えがちですが、実はそうではありません。背中や腹筋をはじめ、腕の筋肉まで刺激する全身トレーニングです。そのため全身の筋肉を鍛えられ、全身痩せが期待できます。
スクワットの効果③ 太ももを引き締め、スタイリッシュな体系になれる
スクワットは太ももが太くなると思われ、特に女性を中心に敬遠されがちです。しかし、実際に太ももを太くするのは至難の業。かなりストイックに鍛え込まないと太くなりません。普通にスクワットをする分には、脚全体が引き締まり、スタイリッシュな体型に仕上がります。
スクワットで鍛えられる主な筋肉
スクワットで鍛えられる部位① ハムストリング&大腿四頭筋
スクワットで最も刺激される筋肉と言えば太ももの筋肉(ハムストリング&大腿四頭筋)でしょう。大腿四頭筋は太もも前部にある筋肉群で4つの筋肉をまとめた総称で、ハムストリングは太もも後部にある筋肉です。どちらも体の中でもトップクラスの大きさを誇る筋肉なため、鍛えることで基礎代謝をぐっと上昇させられます。
スクワットで鍛えられる部位② 大臀筋
大臀筋はお尻にある筋肉です。人間の中心部にあり最も大きい筋肉ですので、鍛えることで基礎代謝はもちろん、全身のバランス感覚を格段に成長させることが可能。普段意識しにくい筋肉だからこそ、トレーニングでは常に意識しておきましょう。
スクワットで鍛えられる部位③ 脊柱起立筋
なかなか聞くことの少ない脊柱起立筋は、腰にある筋肉になります。背筋の中で最も小さな筋肉ですが、姿勢を維持するのに重要な部位なため、鍛えれば鍛えるほど綺麗な背筋を手に入れられますよ。また、高重量のトレーニングでも脊柱起立筋はフル活用するので、鍛えておいて損なし。
スクワットで鍛えられる部位④ ヒラメ筋&腓腹筋
「ヒラメ筋」と「腓腹筋」はふくらはぎにある筋肉です。人間の体においてふくらはぎの不調は体の不調とも呼ばれるほど重要な筋肉で、“第二の心臓”とも称されます。ふくらはぎをしっかりと鍛えることで冷え性などを改善できるとも言われており、健康体を維持するためには欠かせない筋肉部位ですよ。
スクワットの正しいトレーニング法
これらを意識してトレーニングを行う事で、効果①②③と怪我や痛みの予防に繋がります。
普段体を動かせていない方は、無理せずできる範囲で良いのでやってみてはいかがでしょうか?
もし、分からない事や怪我のこと運動パフォーマンスのことでお悩みの方は、
京都市西京区洛西口・桂川の整体院【京都中丸整体カイロプラクティック】にお気軽にご相談くださいね♪
スクワット効果がすごい!【正しいやり方と回数と頻度】の続きを読む
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2017年8月27日 10:57
睡眠前のストレッチで思わぬ効果【京都中丸整体カイロプラクティック】
洛西口の整体カイロプラクティック院【京都中丸整体カイロプラクティック】
こんにちは、京都市西京区洛西口の整体院の京都中丸整体カイロプラクティックです。
普段、サボりがちのストレッチ。〇〇の時にやるストレッチによりたくさんのメリットが出ます。
ストレッチの習慣ずけは、もちろんストレッチをするタイミングにも気をつけるとさらにメリットは増えます!!
やらなきゃ損! 熟睡とアレにつながる、寝る前ストレッチのメリットとは?
「寝る前のストレッチは良い」という言葉。以前から雑誌やメディアで目にしたことはあるけれど、何に良いのか明確にわかっている方は意外に少ないようです。また、そのメリットをさらに向上させるストレッチのコツを知っておくととってもお得!
ストレッチのやり方については→「ストレッチの効率的なやり方」を参考にしてください。
寝る前のストレッチの効果とは、
1.とにかく「あぁ~気持ちいい…」と感じるメカニズム
毎日の疲れや運動不足などで筋肉が硬くなっていると、筋肉に圧迫された血管には酸素や栄養が十分に運搬されないといわれます。酸欠状態の血管には、血管拡張作用のある「ブラジキニン」という物質が分泌され、それが受容体で感知されると痛みを感じるようになるのだとか。肩がこって痛い、というのはそういった理由からかもしれません。
でも、ストレッチをして柔軟性がアップすると、血管圧力が下がってブラジキニンの分泌量が減少するとのこと。筋肉の痛みやコリも緩和されるため、「あぁー気持ちがいい」と感じる人が多いのです。
2.科学的にリラックスすることができる
気持ちのいいストレッチをすると、「カルノシン」という筋肉で作られるたんぱく質が少量放出されるといわれます。このたんぱく質が分泌すると、肝臓や副腎、膵臓、腎臓の交感神経を低下させることがわかっています。
特に、副腎や腎臓の交感神経が低下すると、体温や血圧が下がるので、科学的にリラックスしている証拠といえそうです。
3.体温や血圧が低下し、熟睡に繋がる
ストレッチで体表面や手足の血流がアップすると、内臓など深部にある熱い血液が外に逃げようと末端に移動し、外に放熱します。その結果、深部体温が低下するといわれます。
深部体温が下がりつつあるときに、お休みすると睡眠の持続時間が延長することが分かっているので、寝つきをよくしたり熟睡に繋がるのです。
4.ダイエット成功や美肌に繋がる
ストレッチをすることで、交感神経が低下し、副交感神経が優位になると、心も体も眠る態勢に向かいます。そして、深い眠りであるノンレム睡眠の3段階や4段階が寝始め3時間以内に出現すると、成長ホルモンがしっかりと分泌するといわれます。成長ホルモンは、脂肪燃焼やお肌の新陳代謝を促進するそうなので、美やダイエットにつながるといえますね。
ちなみに、睡眠時刻がコロコロ変わったり、途中で起こされたりすると、成長ホルモンの分泌量も低減することもわかっているので、基本的に同じ時刻に就寝するようにしましょう。
5.むくみが取れてスッキリボディ
寝る前に限らず、ストレッチを行うと日中凝り固まった筋肉がほぐれ、関節可動域がアップ。血流やリンパの流れも良くなり、老廃物が流れやすくなるので、むくみ対策に効果的です。ストレッチと共に、良い香りのオイルやクリームを使いながらセルフマッサージも行うと、さらにスッキリボディに繋がります。
洛西口の整体を探されているかたで、
ストレッチをしていても、体が硬くて悩んでいる方、歩行時や仕事中のコリ、体の不調、痛みがある方は、
一度、洛西口の整体院の京都中丸整体カイロプラクティックにご相談ください。
睡眠前のストレッチで思わぬ効果【京都中丸整体カイロプラクティック】の続きを読む
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2017年8月 5日 15:42
深呼吸の大切さ
京都市西京区の整体・カイロプラクティック院【京都中丸整体カイロプラクティック】
知っていましたか?? 人間は、1日に2万回も呼吸をしています。
だからこそ、呼吸に目を向けることは非常に大切な事かと思います。
質のいい呼吸で、酸素を体の隅々まで運び
血液をめぐらせ細胞を活性化させる事で
さまざまなメリットを体に与えます!!!
私も、時々ベットの上で大の字になって深呼吸をするのですが、凄く気持ち良く体が軽くなるので
たまーにしています!笑
今回深呼吸について調べて書いてみて、
深呼吸の大切さを学んだので
みなさんにもお伝えしたいと思います!
①深呼吸で精神的・肉体的疲労も回復!
深呼吸により、自律神経のうち交感神経の働きが弱まり、副交感神経の働きが強くなります。
交感神経が、活動している時、ストレス、緊張している時に働いていますが、
副交感神経は、休息、体の修復をしている時、リラックスをしている時に働くのです。
深呼吸は、副交感神経の働きを強くすることで、
リラックスした状態へ切り替えしてくれる効果があるのです。
②就寝前の深呼吸で快眠!美肌効果あり♫
深呼吸をすると心身ともにリラックスできますので、就寝前に深呼吸をすることで快眠効果がアップ!質の良い眠りは、健康にも美容にも不可欠です。就寝前の1分間深呼吸を習慣化してみてください。快眠効果が上がれば美肌にも効果が現れます!
③深呼吸で冷え性、便秘改善
深呼吸により、横隔膜が内蔵を刺激する為、内蔵が活発に動きます。
これにより血行は促進され冷え性が改善、
腸の動きが活性化されることで便秘改善効果につながります。
④深呼吸で生活習慣病を改善
深呼吸をすることで高血圧を改善したり、血栓を防いで生活習慣病を予防する効果があることをご存知ですか? これは深呼吸をすると肺から「プロスタグランディンI2(アイツー)」という物質が出ることによるものです。プロスタグランディンI2には、血管を拡張させたり血管を収縮するホルモンの分泌を抑える働きがあります。また、動脈にコレステロールが付着するのを抑制し、血栓を防ぐ働きもあるので、動脈硬化などの生活習慣病も予防できます。
プロスタグランディンI2の効果を引き出すために、もっと深い深呼吸を!
プロスタグランディンI2は、肺の中にある肺胞という小さな袋がふくらんだ時に作られます。肺胞は、デスクワークなどで前かがみの姿勢を続けると潰れてしまいがちです。肺全体を使って深い深呼吸をすることで肺胞が大きく膨らみ、プロスタグランディンI2が分泌しやすくなります。普段の呼吸では肺の70%~80%しか使っていませんが、深呼吸の健康効果をもっと上げるには、大きく息を吸い込んで肺全体で呼吸をするようにしましょう。
深呼吸のタイミング
深呼吸するタイミングは、わたし自身意識していなかったのですが、このようなタイミングですると良いみたいです。
【就寝前】
夜、寝る直前に仰向けになって数回、深呼吸をします。
睡眠の質を上げるために効果的です。
【仕事でストレスを感じたとき】
わたしはどちらかというと内向型人間です。そのため会議等で議事進行をしたり、リーダーとなって指示を出すことは、ただそれだけでストレスが溜まり、消耗します。
特に会議中は呼吸が浅くなっている、下手したら息を止めている時間さえあります。
そんなときは、ちょっとしたスキをみつけ意識して深く呼吸するようにしています。
これは効果絶大ですので、同じ悩みを抱えている方は是非実践してほしいです。
【運動中のリフレッシュ】
長い時間運動していると、疲労から頭がぼうっとして呼吸が浅くなってきます。
疲労が蓄積してきたなと感じたら、呼吸のリズムは一旦忘れて深く呼吸してみましょう。
酸素が体中に行き渡るのを感じながら行うと、気分的にも回復しますよ!
深呼吸は誰でも簡単にできて、心身の健康維持に効果的です。
深呼吸の仕方
呼吸法にはさまざまな種類があり、ヨガや瞑想(めいそう)の重要な要素でもあります。ここでは、基本となる腹式呼吸法を紹介します。
1.楽な姿勢で座る(ヨガなどではあぐら)
2.片手をわき腹のすぐ下のおなかの上におく。もう片方の手は胸の上に。
3.鼻から深くおなかの上の手が持ち上がるくらい息を5秒かけて吸い込む。胸は動かさない。腹式呼吸
4.吸いきったら3秒息を止めます。
5.そして、口笛を吹くようなすぼめた口から息を8秒かけて吐く。おなかの上の手でおなかが引っ込むのを感じながら息を完全に吐き出す。
5.これを3回から10回繰り返す。ゆっくりとしたペースで行う。
呼吸法はいつでもどこでもできます。長い時間もお金もいらないし、特別な道具も要りません。自分の呼吸に集中すると、頭を空っぽにできますよ。一度試してみて下さい。
健康は、富に勝る。
深呼吸の大切さの続きを読む
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2017年7月13日 10:42
正しい立ち方のポイント4つ!
普段何気なく立っていたり歩いたりするときに、足の裏を意識したことがあるでしょうか? 現代のほとんどの人が、実は足の裏の中心がずれているため、疲れやすい立ち方、歩き方になっているのです。足の裏を正しく使うことで、重心を中心に戻してキレイな姿勢、歩き方になってくるんですよ。京都西京区の人気の整体院【京都中丸整体カイロプラクティック】が教える小さなポイントを抑えるだけで、正面からも、後ろからもキレイな美しい姿勢にすることができます。
京都中丸整体が、あなたが最も美しく見える立ち方4つのポイントとリセット法を教えます!
立ち方はウォーキングにとって、とても大切です。
キレイな立ち方といっても、モデルのような立ち方は身体を壊します。モデルさんは、洋服をもっとも美しく見せる立ち方やウォーキングのため、かなりムリをしています。実際に腰痛や膝の痛みに悩むモデルさんも少なくありません。
では最も美しく、最も身体に負担の少ない立ち方の基本をご紹介します。裸足ですると体感しやすくなります。
まず一度姿勢をリセットします。
そこから4つのポイントを確認していきます。
リセット法
かかとを合わせる!
足裏重心かかとを合わせて立ちます。足の指先は左右45度外方向に向け八の字にします。軽くお尻の穴に力を入れて、重心を土踏まずの中心に感じてください。
それを感じないということは、上半身や頭の角度が前後に傾いているということですので、上半身や頭をゆっくりと前後に傾けて、中心位置を確認してください。中心軸が合うと土踏まずに重心を感じるはずです。
かかとを上げる!
かかと上げ頭の天辺からヒモが伸びていると想像してください。そのヒモが真上に引っ張られるように、そのままの姿勢でかかとを上げます。親指の付け根に重心をあわせバランスをとりましょう。ふらつかないことを確認して、
かかとを下げる!
かかとをストーンと落とします。この時に全身をリラックスすることが大切です。これでリセットが完了です。
*腰に痛みのある方は、ゆっくりと下ろしてください。
これで、リセット完了です!!
もっとも美しく負担のない立ち方の4つのポイント【京都中丸整体カイロプラクティック】
1:足裏の重心は土踏まず!
脚を肩幅に開きます。足裏の土踏まずに重心を置いてください。安定しない方は身体を若干前に傾け、親指の付け根に重心を分散してください。(2~3割程度)
2:骨盤の角度 骨盤を立てる!
骨盤を立てるとは、骨盤を正しい位置に戻すことです。(ニュートラルポジション)骨盤の位置や角度が傾いていたりズレたりしていると、すべての関節に負担がかかり、頭痛、肩こり、腰痛、股関節痛、膝痛、足首痛などの原因になります。
骨盤を立てる①壁にもたれかかると、背中とお尻が壁につきます。
②胃の裏辺りに隙間ができますが、お腹を引っ込めて骨盤を後ろに傾けると、隙間がなくなります。
③次にお尻を突き出して骨盤を前に傾けると、隙間が広くなります。
④これを何度か繰り返すと、骨盤の動きが体感できると思います。
⑤骨盤が立つとは、手のひらが1枚入る状態です。
そのまま立つと、股関節と土踏まずが垂直ラインで結ばれ、体重を股関節と土踏まずで感じることができます。これが骨盤が立った状態です。
3:肩の位置
左肩・頭・右肩のラインが一文字!
真上から見たとき、頭の中心軸と左右の肩は一本のラインで結ばれるのが正しい肩の位置です。胸をはると肩の位置が後ろにいきラインがくの字になります。
頭が正しい位置にあると、肩や首、肩甲骨の筋肉はリラックスします。
4:頭の角度
頭の重心軸を調整する 頭角度!
頭を軽く前後に動かすと、肩にも首にも全く力がかかっていない位置があります。
人差し指を立てて、サッカーボールが静止させているのと同じ感覚です。正しい位置にきたとき、頭の重さを土踏まずに感じるはずです。
これで、足裏、膝、骨盤、股関節、肩、頭の重心軸ポイントが、垂直に立っている状態です。これがニュートラルスタンス(正しい立ち方)です。
皆さんもぜひ、綺麗な立ち方をマスターしてかっこいい男性・女性を目指すとともに、体に優しくなってくださいね!!!!
綺麗に立ちたい・スタイルを良くしたい・服を綺麗に着こなしたい・体のバランスを整えたい方は、
京都市西京区で美姿勢をとことんまで追求してくれる院 京都中丸整体カイロプラクティックへ一度ご相談ください。
正しい立ち方のポイント4つ!の続きを読む
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2017年7月 4日 12:04
1