カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (5)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (20)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (6)
- 2017年2月 (11)
最近のエントリー
HOME > 院長ブログ > アーカイブ > 産後ケア(骨盤矯正): 2018年2月
院長ブログ 産後ケア(骨盤矯正): 2018年2月
洛西口・桂川の整体院が教える~授乳期の食事で乳腺炎予防!~
もし記事が良かったら
いいね・シェアお願いします。
記事の信頼性
・約2万人以上の施術経験
・現在産後ママは30人以上通院中
・産後の悩みの解決率93%(当院のデータ)
・1児のパパ
・海外での資格も取得
乳腺炎とは?
乳腺炎は感染を伴うことがある乳房の炎症です。
ほとんどの場合、乳腺炎は分娩後の最初の6週間の間に発生しますが、授乳中の他の時期に起こることもあります。
乳腺炎の原因は、母乳の不十分な排出や乳乳うっ滞、炎症に関連しています。適切に治療されない場合、乳管のつまりやうっ滞した乳房が乳腺炎につながることもあります。
乳腺炎の原因
・母乳のつまり ・乳管のつまり ・細菌 |
乳腺炎の原因として上記が多いです。
一つずつ解説していきます。
母乳のつまり
授乳方法が正しくない場合、おっぱいが完全に空っぽになりません。 この詰まった母乳がおっぱいのチクチクする痛みを引き起こし、感染症を引き起こす可能性があります。
乳管のつまり
乳管が詰まることにより、母乳が溜まるのが原因と考えられています。この詰まりを解消しなければ、おっぱいへの感染が生じてしまいます。
細菌
ママの皮膚や赤ちゃんの口からの細菌が 乳首の皮の亀裂やあるいは乳管の穴を介して乳管に侵入します。母乳は乳腺炎を引き起こす細菌の繁殖地となりえるのです。
乳腺炎になりやすいリスク要因は以下が挙げられます
・乳首の亀裂
・授乳中、ずっと同じ姿勢でいる。(母乳ができきらない)
・吸わせ方が下手で十分に母乳が出しきれない
・きついブラジャーを着用している、(母乳の流れが抑制されている)
・疲れている・ストレスを感じている
・過去に乳腺炎に罹ったことがある(乳腺炎の再発リスクが高い)
・栄養不足
・授乳間隔が長い、授乳が頻繁でない
・母乳の分泌過多
・早期断乳
・乳首の先にできる白い斑点
などがあります。他にもありますが思いあたる上記のものがあればまず直すようにしましょう!
乳腺炎の兆候
乳腺炎は、通常発熱(38.5 °C以上)を伴う、圧痛があり、温いまたは熱い、腫れてくさび形をした乳房の部位として定義されます。乳腺炎の症状は風邪の症状と間違われることがよくあります。乳腺炎は、感染がみられなくても、乳房緊満時(緊満のトピックへのリンク)または閉塞したときの発赤、痛み、発熱としてあわられる乳房の炎症にも関連があります。乳房緊満は、適切な治療を受けないと、感染性乳腺炎や乳房膿瘍さえも引き起こす可能性があります。乳腺炎はわずか数時間のうちに悪化する恐れがあるため、早急な治療が必要です。
乳腺炎と食事
WHOも発表しているように、食べ物と乳腺炎の関係性にはっきりした根拠はまだ示されていませんが、逆に「関係がない」という根拠もありません。
医学的にはっきりしていないとはいえ、食事と乳腺炎が関係しているのではないかと考えられてきており、WHOもそれを紹介している点や、バランスの良い食べ物を口にすることにデメリットがないという点を考えると、食事を気にすることにマイナスはないのではないでしょうか。
今までは脂っぽいものをたくさん食べても大丈夫だったという人でも、知らぬ間に少しずつ乳腺が詰まり、ある日突然乳腺炎になることもあります。そのためにも普段の食事内容を見直してみるのも一つの方法です。
乳腺炎になってしまうと、乳房が熱を持ち、触るだけでも痛い状態に。ひどいときは40度近い高熱がでてしまうこともあります。さらにおっぱいの出が悪くなったり、美味しくなくなるので赤ちゃんが不機嫌になりぐずりやすくなるという、負のスパイラルに陥ってしまうこともあります。
慣れない育児でストレスが溜まると、甘いものや高カロリーのものを無性に食べたくなるときもありますが、授乳中は適度に摂取するか、別の方法でストレス解消をできるといいですね。
授乳中に控える方が良い食べ物はあるの?
乳腺炎がひどい人や乳腺炎を予防したいという人は、
高塩分や高脂肪の食事を取りすぎない事です。
乳腺炎予防のために控えたい食べ物は、
高塩分・高脂肪の食べ物
・揚げ物
・ピザ
・肉類
・スイーツ(特にチョコレート、ケーキ、アイスクリームなどの洋菓子)
これらは、授乳中は特に控える事をお勧めします
逆に母乳をサラサラにできる食べ物は?
食事と母乳の質についての調査研究ははっきりしていませんが、
母乳は血液でできており、アルコールは母乳に残ることを考えると、食事は母乳に何らかの影響を与える可能性があると考えられてます。
授乳中に取りたい食べ物
・根菜類(ごぼう、れんこん、にんじん、大根など)
・海藻類
・小豆
・大豆類
青菜(ほうれん草、小松菜、春菊など)
・青魚
授乳中におすすめの食事
授乳中に取りたいメニューとしては、煮物や野菜を中心とした和食がおすすめです。上記のおすすめの食べ物から考えると、根菜たっぷりの筑前煮、野菜たっぷり具だくさんのお味噌汁、白米、湯豆腐、切干大根、五目豆、青菜のおひたしなどが良さそうです。また、一度にたくさんの野菜と温かい水分が摂取できるお鍋も手軽でおすすめです。
授乳中は水分不足にもなりやすいので、こまめな水分補給を心がけてください。
その際、
※特に、ごぼう茶やハーブティーなどは血行を良くする効果が期待できます
そのほか、スイーツを食べるときは、洋菓子よりも和菓子を選んだ方が脂肪分を抑えられます。
しかし、お餅は高カロリーなので注意が必要です。
→ 産後にいい食事・悪い食事
乳腺炎と整体院の関係
整体やカイロプラクティックで乳腺炎を治すなんて研究はをした科学者はいませんが、現実問題として痛みは治りました。
当院で行った施術は、一般的な肩の巻き込みや猫背なんかの姿勢矯正。
と、
肩や胸周り、肩甲骨周りをマッサージや手技でゆるめて血流の促進させていきました。
当然、姿勢が悪かったり・体がコリかたっまていると
血流が悪くなり母乳の流れも悪くなるため
詰まって痛みが出るというのは普通のことかなと思います。
赤ちゃんの為にも、自分のためにも
早く改善して、良質な母乳と良質な子育てを早くしてあげてほしいです♪
→ 失敗しない!産後整体院の選び方
当院に来れれる産後のママさんで
過去、母乳に悩まれていた数人の方が
洛西口。桂川の近くでいい母乳外来あるよ~
とおっしゃっていました。
桶谷式?みたいですが
何人かに言われたので口コミもいいので
一応下にリンク貼っておきます。
→ 長尾助産院
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税抜〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
"Kyoto,Japan,chiropractic"
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2018年2月20日 18:22
1
« 産後ケア(骨盤矯正): 2018年1月 | メインページ | アーカイブ | 産後ケア(骨盤矯正): 2018年3月 »