カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (5)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (20)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (6)
- 2017年2月 (11)
最近のエントリー
HOME > 院長ブログ > アーカイブ > 産後ケア(骨盤矯正) > 2ページ目
院長ブログ 産後ケア(骨盤矯正) 2ページ目
産後ダイエットいつから始めてる?ダイエットに適した時期と方法|洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティック
妊娠中に予想以上に体重が増えたので、出産をしたらすぐにでもダイエットを始めたいと考えている人は少なくありません。
とはいえ、産後すぐは体力も消耗しているし、赤ちゃんのお世話も始まるので、いつ始めようか悩みどころではないでしょうか。
産後は自然に痩せるとは言われるけれど、本当のところはどうなのでしょうか?
授乳中の場合は、母乳への影響を避けたいところですよね。
産後ダイエットはいつから始めるべきなのか?安全で効果的なダイエット開始時期について紹介していきます。
記事の信頼性
・約2万人以上の施術経験
・現在産後ママは30人以上通院中
・産後の悩みの解決率93%(当院のデータ)
・1児のパパ
・海外での資格も取得
→ 院長のプロフィール
京都市認定の産前・産後院
https://mamop.jp/20190328/108081
産後ダイエットはいつから始めてOK?
1ヵ月検診が終わるまでは身体を休めることを優先し、本格的なダイエットはスタートしないで下さい。
・正常分娩で1ヵ月は安静に
・帝王切開の場合は傷の回復を優先し2ヵ月は安静に
しておくことが、大まかな目安です。
ダイエットは、産後1ヵ月~1ヵ月半ぐらいから開始しているママが多いです。
しかし、まだまだ体力が完全に回復はしていない時期なので注意しなくてはいけないことがたくさん。
【産後ダイエットのNG】
|
・ジョギングなどの本格的な運動 ・炭水化物やタンパク質を抜くなど極端な食事制限(母乳にも悪影響) ・痛みや歪みがあるのにダイエットする |
まずは、
痛みのない体であることが何より大事です。
痛みや歪みのあるまま、ダイエットをしても思うような効果が期待できません。
歪んでいると、その時点できれいなボディラインは獲得しにくい+代謝が上がりにくいです。
痛みがあると、せっかく続いていたダイエットも痛みのせいで、できることが制限されモチベーションも上がらず断念します。
【産後1~3ヵ月、効果的なダイエット方法】
|
・間食や油っぽい食事を避け、バランスの良い食事を取る →「産後ママにいい食事と悪い食事」 ・軽いストレッチ、数回の腹筋運動 ・赤ちゃんを連れてのお散歩 |
※ベビーカーを引いて歩くのも良いですが、できれば赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしながら歩く事で付加がかかり、カロリーの消費を大幅にアップさせてくれます。しかし痛みがどこかにある方はベビーカーを引いてお散歩して頂き、はやく産後ケアをすることをおススメします。
産後ダイエット3〜6ヶ月が一番痩せやすい
産後3ヵ月~6ヵ月は、体調も徐々に安定し痩せやすい時期に入るので、産後ダイエットをする上でもっとも重要な時期です。
だからと言って、無理は禁物。
産後のホルモン(リラキシン)が産後3〜6ヶ月くらいまで分泌していなくても骨盤がグラグラで不安定な影響を及ぼします。
ですので、急にランニングやエアロビクスのような激しい運動は避けてください。
産後ケアされていない方は特に注意が必要です。
産後ケアされている方でもやめてくださいと洛西口・桂川の当院は産後ママにお伝えしています。
3ヶ月目からは、徐々に筋トレをし始め5~6ヶ月目には筋力も回復し代謝もかなり上がった状態で
運動されるとすぐに効果が出やすいです!
このように、やせるための準備期間を作ることをオススメします。
これなら、何もしてない方の倍きれいに痩せますよ!!!
そして、筋トレを入れることで垂れていた筋肉も引き締まりボディラインもきれいに出るので産前運動されていない方は、産後の方が美しい体になります。
この機会に、やってやりましょう!
産後ダイエットで3ヶ月以降オススメの筋トレ
スクワット
やり方
①肩幅に足を開ける
②手を真っ直ぐ前にし
③姿勢をできるだけ真っ直ぐにした状態で
④お尻を下げていく
※ 膝が前に出ない様に
10回~20回目安に
腹筋
①股関節90度、膝90度の姿勢をとります
②手を頭の後ろで組み
③腰を地面におしつけ
③おへそを見て背中を丸くしながら腹筋
10回~20回を目安に
ダイアゴナル
①四つん這いの姿勢をとります
②右手親指を上にむけながら耳の高さまで
③左足を右手と平行になるように後ろに
④3秒キープし反対もする
目安は左右1セットを20回
|
関連記事 産後骨盤が歪むとこんなデメリットが、、 産後の腰痛はなぜ起こるの? 産後の頭痛の原因と対処法 産後肩こりの原因は授乳? 産後の首の痛みの原因と対処法 産後の膝の痛みでお悩みの方 産後の股関節の痛みでお悩みの方 産後の腱鞘炎でお悩みの方 産後の尿漏れ 産後ママに積極的に摂ってほしい食べ物 産後ダイエットいつから始めたらいい? |
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税抜〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
京都市南区久世高田町257-34
"Kyoto,Japan,chiropractic"
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年4月 8日 18:14




産後ママが積極的に食べてほしい食べ物、取らない方がいい食べ物|洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティック
しかし、無事に出産すると育児に追われ、あれだけ意識していた食事のことをおろそかにしてしまいやすくなります。産後の食事をおろそかにしてしまうと、母乳だけでなく体型や体調にも影響してしまいます。
妊娠中の食事も大切ですが、産後は医師からの指導を2週間ごとに受けることができないため、その分自分で意識して食事もしっかり管理していかなければなりません。そこで、今回は産後の食事についてさまざまな角度から詳しくご紹介していきます。
もしこの記事が役に立ったよ~って方は、周りのママさんやこれからママになる方に
シェア・いいねお願いします。
一人でも多くのママが健康で、楽しく子育てできるように真剣に書いていきます!
記事の信頼性
・約2万人以上の施術経験
・現在産後ママは30人以上通院中
・産後の悩みの解決率93%(当院のデータ)
・1児のパパ
・海外での資格も取得
・食生活アドバイザー
→ 院長のプロフィール
京都市認定の産前・産後院
https://mamop.jp/20190328/108081
産後に必要な栄養成分
産後は、これからの大切な子育て期間のためにママの健康と赤ちゃんの母乳のために
必要な栄養素をきちんととって、いち早く復帰し、母子ともに健康で元気に過ごすために必要不可欠なものになります。
どんな栄養素が必要なのでしょうか?
洛西口・桂川の当院では、
まず基本をおさえてもらい
+アルファで産後に不足しがちな栄養を意識して取ってもらうことをおススメしています!
|
基本 5大栄養素 炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル |
5大栄養素を具体的に説明します。
炭水化物(主食)
エネルギー源になる
ご飯やパン・麺類などになります。
基本的には、一食につき一品用意します。
量は、性別や活動量によって変化するので
個々で調整は必要です。
大体、1日の総摂取カロリーの50%~60%
→ 総摂取カロリー目安計算
産後太りに悩むママさんは、
白米→玄米や発芽米
パン→ライ麦パン
白色の食べ物を茶色に変えてあげると、GI値も上がりにくく太りにくくなりますよ!
タンパク質(主菜)
カラダを作る材料となる肉や魚、大豆や卵などになります。
基本的には、一食につき1~2品取り入れます。
目安摂取量は、体重✖1g
できれば、動物性と植物性のタンパク質を一緒に摂ると吸収率が上がります。
脂質(主菜)
ホルモンや細胞膜・核膜を構成する役割があります。
基本的には、一食につき一品用意してください。
目安摂取量は、20歳~50歳女性で約50g
脂質は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり
普通の食事では飽和脂肪酸に偏りがちなので
意識して不飽和脂肪酸を取ってもらいたいです。
不飽和脂肪酸の食材
オリーブ油・菜種油・亜麻仁油・青魚・くるみ・アボカドなど
ビタミン(副菜)
他の栄養素がうまく働くために機械の潤滑液油のような役割があります。
ビタミンは、
水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがありますが
これは水溶性で、これは脂溶性なんていちいち考えている暇も産後ママにはないと思いますので
色の濃い野菜や果物を食べてください!
一応、私のおススメ食材を下に並べておきます。
めんどくさいママは、下のビタミン食材をとりあえず食べておけばOKです!
ほうれん草・にんじん・かぼちゃ・ブロッコリー・赤パプリカ
イチゴ・オレンジ・ゴールデンキュウイ・バナナ
ミネラル(副菜)
骨や歯を形成したり神経伝達に関わったり
ビタミン同様臓器や組織を円滑に働かすために必要です。
これもビタミン同様いちいち覚えられません。
ミネラルもビタミンも上記の肉や魚・大豆製品など食べていれば取れるものが多いです。
あえて意識して食べるならミネラルの場合下の食材です。
海藻・キノコ・レバー・牡蠣・乳製品
難しいなーと思われる方は、
まず「主食・主菜・副菜」の3つが
そろっていることを意識してください!
さて、基本はある程度ご理解いただけましたか?
上記の5大栄養素の中にも含まれますが、
産後ならではの理由で
産後に不足しがちな栄養素を下にまとめておきました。
|
・鉄分 ・カルシウム ・タンパク質 ・葉酸 ・亜鉛 |
鉄分
積極的に取りたい栄養素として挙げるのが鉄分です。
出産時の出血や悪露(おろ)
そして、母乳によって産後のママは鉄分が不足して貧血になりやすくなっています。
鉄分はヘム鉄・非ヘム鉄の2種類あり、
カルシウム
授乳期の産後ママは母乳を作るために大量のカルシウムを失いやすく、骨や歯がもろくなりがちです。
カルシウムは牛乳や乳製品、小魚、海藻に多く含まれています。
ビタミンDやビタミンKと合わせて摂ると吸収率が上がります。
タンパク質
タンパク質は産後の体力回復に必要です。
キノコ類・肉類・豆乳類に多く含まれていますので、主菜や副菜に取り入れて摂取するようにしてください。
ただし、肉類は脂肪も多く含まれているので、食べ過ぎない様に気を付けること。
食事の摂取はバランス良く、規則正しく摂取することが大事です。
妊娠中に体重が増加したからと言って、慌ててダイエットをしようとはしないでください。
葉酸
産後の食事では、葉酸も意識して摂るようにしましょう。葉酸というと妊娠初期に積極的に摂るイメージがあると思いますが、産後も意識して摂る必要があります。
葉酸は、細胞の分裂や赤血球を作るために必要な栄養素です。産後は子宮をはじめあちこちの細胞が傷ついていますから、葉酸を摂取して修復をスムーズにしていきましょう。
もちろん、赤ちゃんの発育の為にも葉酸は必要不可欠な栄養素ですので、母乳でたっぷり与えるようにしてください。
葉酸は、肉のレバーや、納豆、枝豆、モロヘイヤ、ブロッコリーなどに豊富に含まれています。
亜鉛
産後の食事では、亜鉛も意識して摂るようにしましょう。亜鉛には、細胞の分裂やタンパク質を代謝する時に必要不可欠な栄養素です。出産により傷ついた身体の修復や、赤ちゃんの発育に大きく貢献してくれるでしょう。
亜鉛は、タマゴ、牛のヒレ肉や肩ロース、豚のレバーなどに含まれています。
産後は、眠れない日々が続くこともあり、自分の食事をすべて一人で用意するのは大変だと思います。
できるだけ周りの方にサポートしていただき、野菜の煮物やゆで野菜などの作り置きをしてもらうなどして、しっかりご飯を食べてくださいね。
また、冷えた水分の多い食事をとり、身体を冷やさないようにすることも大切です。
疲れやストレスがたまると良い母乳も出てこないので、赤ちゃんもお腹が満たされなくなり、夜の頻回授乳などにもつながります」
産後に控えるべき食べ物
それは、以下になります。
|
アルコール・カフェイン・生もの・揚げ物・駄菓子・そばやピーナッツ・チーズ・甘いもの・スパイス系・餅など |
代表的なものを上記にあげましたが、
なぜ控えないとダメなのか?
これから簡単に解説していきます。
アルコール
授乳中にアルコールを飲むとお母さんの血中アルコール濃度と母乳のアルコール濃度が同じになります。
その母乳飲んだ赤ちゃんは、分解の力が少ないのでかなり体に負担がかかります。
また、アルコールを摂取すると母乳を作るホルモンの分泌を低下させるため母乳が出にくくなります。
※注意として、ノンアルコール飲料でも微量にアルコールを含みますので
絶対に飲まないようにしてください。
カフェイン
カフェインを飲むと体が冷えますし、
カフェインを飲んだ量の1%が母乳に含まれることになります。
さほど、影響はありませんが飲みすぎると
当然赤ちゃんに影響を及ぼします。
興奮して、落ち着きがなく全然寝てくれないなんてこともありますので
摂取はできるだけ控えてください。
生もの
魚や卵などの生ものは避けてください。
お母さんの免疫力が落ちているため
サルモネラ菌や腸炎ビブリオ菌やアニサキスなどが原因で食中毒を起こす可能性があります。
食中毒になっても母乳で赤ちゃんに感染することはありませんが、手などから感染することは十分あり得るので気を付けてください。
揚げ物
唐揚げ・とんかつ・フライドポテトなどの揚げ物は、高カロリー・高脂肪で飽和脂肪酸の宝石です
太る、母乳の質を下がる、乳腺炎に
なりやすくなります。
おいしいですが、できるで卒乳後まで我慢してください!多少は、OKです。
駄菓子
塩分と油分が多く高カロリーで高脂質の食品。
これも、乳腺炎や母乳の質を下げてしまうため控えてください。
駄菓子を食べすぎてご飯が食べれないとなると母乳の栄養源に影響します。
控えてください。
そばやピーナッツ
この二つは、赤ちゃんのアレルギーが心配になる食材です。
母乳に含まれる量は大したことはありませんが、アレルギーが出てしまう可能性があるので
もし食べてしまって母乳を与えた場合は、赤ちゃんの様子をしっかり観察してください。
発疹などいつもと違う感じになったらアレルギーの可能性が高いので病院に行ってください。
チーズ
チーズは、食品としてかなり優れていますが、
脂肪分が高いので母乳の質を下げたり乳腺炎になる可能性を高めます。
ただ、栄養価はいいので『食べない』ではなく、少し控えるくらいでいいです。
甘いもの
ケーキやクッキーなどの洋菓子は脂肪分や糖分の玉手箱です。
ですから、母乳が詰まったり粘り気のある母乳になります。
味も甘みが強くなったり、苦くなり
味の変化に敏感な赤ちゃんは飲んでくれなくなります。
スパイス
スパイスは、母乳の味に影響を及ぼすと言われています。
いつもの味でないと飲まない赤ちゃんも多く
飲んでくれないと栄養を与えられないので注意。
餅
昔は「母乳が出なかったら、餅を食べなさい」と言われていたみたいですが、それは昔栄養価の高い食べ物が少なかったためで今は栄養豊富な食べ物ばかりなので糖質が高くGI値も高い餅は特に摂取不要です。糖質が高い=血液がドロドロになりますから母乳が詰まりやすくなり乳腺炎を起こす可能性があります。
冷たいものを控える理由
ただし、冷たい飲み物は控えること。
身体を冷やすと、血管が固くなってしまい、血液の循環も悪くなります。
そうすれば、質の良い母乳が作られなくなってしまうので、身体を冷やすカフェインも控えるようにしてください。
お茶にもカフェインは入っています。
緑茶よりも、ノンカフェインのルイボスティーやタンポポ茶などをオススメします。
食物繊維をしっかりと摂取すること
おススメします。
出産後、便秘になりがちな人もたくさんいました。
また、排便も出産後は辛い時もあります。
できるだけスムーズな排便を心がけるためにも、積極的に温野菜もしくは、果物を食べるようにしてください。
特に、朝にバナナを食べることは便秘解消にもなりますので、朝食にはバナナを食べるように心掛けてください。
→ バナナが持つすごい健康パワー10
関係ありませんが、
私は毎朝、バナナをつぶしてオートミールをぶち込んでプロテインを入れてホット牛乳入れてミックスベリーを入れて食べています。
よくわかりませんが、便はかなり快調です!
食べすぎないように
産後は、膨らんでいたお腹が縮み、圧迫されていた胃も解放されるため、食欲が旺盛になりやすい時期です。そのため、産後に食べ過ぎて太ってしまう方がたくさんいらっしゃいます。毎食お腹がいっぱいになるほど食べていれば、カロリーオーバーしてしまいますので食べすぎには注意するようにしましょう。
また、母乳のために食べなければと思い込んでしまう方もいらっしゃいますが、母乳育児で必要なカロリーは500キロカロリープラスする程度です。必要以上に食べてしまうと、母乳ではなく脂肪の方がどんどん増えてしましますので、気を付けてください。
|
関連記事 産後骨盤が歪むとこんなデメリットが、、 産後の腰痛はなぜ起こるの? 産後の頭痛の原因と対処法 産後肩こりの原因は授乳? 産後の首の痛みの原因と対処法 産後の膝の痛みでお悩みの方 産後の股関節の痛みでお悩みの方 産後の腱鞘炎でお悩みの方 産後の尿漏れ 産後ママに積極的に摂ってほしい食べ物 産後ダイエットいつから始めたらいいの? |
京都の洛西口・桂川周辺で整体をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円(税抜)
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年3月22日 20:58




産後の骨盤矯正|阪急 桂で整体院をお探しの方は【京都中丸整体カイロプラクティック】へ
![]()
骨盤とは、体の中心に位置しており、左右の寛骨(腸骨・恥骨・坐骨)+仙骨+尾骨から形成されています。
左右の寛骨は、前方で恥骨結合により結合し、後方では仙骨と連結して腰部の中心となる仙腸関節を形成しています。
骨盤には男女差があり男性は幅狭く小さくハート型・女性は幅広く大きく楕円形の形をしています。
さらに、女性の骨盤は子宮や卵巣といった女性特有の大事な臓器を収めています。
そして、骨盤は周期的な開閉運動を繰り返していて夜間に最大に開いて、朝の起床に向かって徐々に閉じていきます。
この事については、男女とも同様の動きをしています。
骨盤は骨や筋肉と連動しているので、骨盤が歪む・ズレる・傾く・開くなどの症状を起こしてしまうと全身の身体機能に悪影響を及ぼして腰痛・膝痛・O脚・生理痛・冷え性・便秘・ムクミ・肥満・不妊などの様々な症状が出てしまいます
骨盤の動き
骨盤は、私たちが生活している間に、意志や動作に関係なく動いたり、開閉を繰り返しています。
このうち、骨盤の開閉は神経からの影響を受けており、リラックス時や緊張時に応じて開いたり閉じたりしています。
骨盤の開閉運動は自然な現象ではありますが、骨盤が開きっぱなしや閉じっぱなしな状態が続くことによって様々なトラブルの原因となります。
(例)冷え性・O脚・生理痛・肥満・便秘・腰痛・膝痛・不妊・不眠・イライラなど。
骨盤の歪みの原因
骨盤は通常、身体の中央に位置しており、一定のバランスを保っていますが、何らかの原因によって歪みやズレが生じるとさまざまな障害の元となります。
骨盤が歪むとはすごく衝撃的なイメージをお持ちになられる方も多いかと思いますが、実際の原因はとても些細な事が原因になっています。
骨盤矯正の効果
近年骨盤のゆがみからくる様々な症状に悩まされている方が増えています。
骨盤は姿勢の悪さや運動不足などによって歪んだりズレたりすると、正常な位置を保てなくなり、冷え性や生理痛・O脚・不妊・便秘・肥満などの原因になります。
特に現代人は姿勢の悪さや、運動不足が指摘されており、昔に比べて骨盤が歪みやすい傾向にあります。
骨盤の歪みが強いほど後の矯正に時間が必要になります。症状に気づいたときにはすぐに行動しましょう。
骨盤矯正の効果は、歪みを矯正する事によって、関連している骨や内蔵の働きも元に戻り、いたるところで体調の改善が見られます。
歪んだ骨盤や背骨を矯正することで、腰・膝などの痛みや違和感が緩和されます。
常に猫背だった姿勢もスっと伸びて、スタイルが良くなります。
開き気味であった骨盤が戻れば、下垂していた内蔵が正常な状態に戻り、便秘や下痢・冷え性などの症状が改善されます。
他にも広がっていた腰周りがスリムになり、肥満予防にも効果的です。
女性においては、子宮や卵巣に負担がかからなくなるので、不妊や生理痛・生理不順などの女性特有症状の改善にも期待ができます。
原因① 日常的姿勢
日常生活において、立つ・座る・寝るなどの姿勢が悪いと骨盤を歪ませる原因になります。
例えば、いつも同じ方向ばかりを向く、変な姿勢で座る癖がある、いつも同じ方向を向いて寝てしまうなど、無意識にとっている姿勢が原因になることは非常に多いのです。
片足に重心をかけて立つ・脚を組んで座る・鞄を肩にかけるなどの行動で骨盤は歪みます。
原因② 運動不足
骨盤は筋肉によって支えられています。運動不足で筋肉が衰えると。
骨盤をしっかりと支えることが出来なくなり歪み・ズレの原因になります。さらに腰痛や膝痛なども引き起こします。
現代社会では運動不足の方が非常に多く見られます。適度な運動が必要になります。
他にも加齢・出産・ストレスなども歪みを引き起こす要因になります。
当院の骨盤矯正
当院の骨盤矯正は、とても安心・安全な施術を心がけています。
骨盤矯正には特殊なドロップ(トムソン)ベッドを使用します。
このベッドは頭部・胸部・腰部骨盤部に分かれており、それぞれの部分が1~2cm程下に落ちるような仕組みになっています。
患者様の体重を利用し、各部を矯正する身体に合せて落下させ、その力を利用してゆっくりと矯正を行います。
患者様の体重を利用することによって無理なく安全に骨を動かすため、ボキボキと痛い思いをさせる事なく安心して確実に骨盤矯正を行えます。
このように、トムソンベッドを使用することで痛みを感じることなく無痛骨盤矯正を行うことができます。
骨盤矯正のメリット
骨盤矯正は、骨盤を本来の正しい位置に戻すことを言います。
骨盤を元の自然な形に戻すことによって、今まで生じていた様々な症状、例えばつらい肩こり・腰痛や冷え性便秘・不妊・生理痛などの症状を改善することが期待できます。
特に女性にとっては、子宮や卵巣に負担がかからなくなり、女性ホルモン作用が正常な状態に近づくために肌荒れの解消も期待できます。
便秘が解消されれば、老廃物の排除による美肌効果も得られます。
また、骨盤矯正をすると、血液やリンパ液の流れが改善されて、新陳代謝が活発になります。
新陳代謝による脂肪燃焼効果はダイエットにもつながっていくために、近年では骨盤矯正ダイエット法も普及しており、雑誌などでの特集も多く見られております。
骨盤矯正ダイエット法
ダイエット目的で骨盤矯正が注目されている近年ですが、なぜ?骨盤矯正でダイエット効果が期待できるのでしょうか?
それは、骨盤の構造の中での腸骨が歪んでいることで、大腸・小腸が下垂してしまい、胃腸の働きが低下して消化吸収・新陳代謝が悪くなってしまいます。
新陳代謝の低下は痩せにくい体を作り出して、肥満の原因になってしまいます。
骨盤の歪みを正すことで、下垂していた腸が本来の位置に戻り、新陳代謝が良くなります。
すると、自然に便秘解消や脂肪燃焼が向上して、ダイエット効果につながります。
骨盤矯正を行なうことで期待できる効果は多くあります。早期施術で楽しい生活を送りましょう。
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年3月 9日 15:23




京都市西京区桂で人気の産後の腰痛整体は京都中丸整体
産後の腰痛は、ほとんどの方が悩まれたことがあるのではないでしょうか。特にもともと腰痛があった方や、2人目、3人目の育児をされている方などは、産後に腰痛がひどくなる方が多いです。
育児に追われ、自分の腰痛対策がなかなかできず、腰痛が慢性化している方もいます。今回は、産後におこりやすい腰痛の原因と対策、腰痛に良いストレッチについてお話しします。
産後の腰痛の原因
●妊娠中からの影響
![]()
妊娠中は、赤ちゃんが産道をスムーズに通るために、妊娠初期からホルモンの影響を受けて、骨盤や筋肉、関節が緩んだ状態になっています。また、大きくせり出したお腹を支えるために、いわゆる反り腰の状態になり、腰や背中に負担がかかった状態になっています。
これらの理由から、妊娠中に腰痛を訴える方が多いのですが、妊娠中に受けた腰へのダメージは、産後すぐに治るわけではありません。産後、赤ちゃんを産んだ後も、きちんとケアしないと妊娠中からの腰痛を長引かせてしまうのです。
●分娩時の影響

分娩中は、約3kgの赤ちゃんの体に合わせて、骨盤やじん帯、関節がさらに開いて分娩に対応します。赤ちゃんの大きさと、妊婦さんの骨盤の大きさのバランスが悪いと、負担がさらに大きくなり、骨盤が歪んで開いてしまうこともあります。
分娩直後にすぐに立つなど、腰に負担をかけてしまうと、腰痛が悪化してしまう可能性もあります。
●育児の影響

育児中は忙しくて、妊娠中や分娩中に負担がかかった腰を休ませる時間がなく、腰痛を悪化させてしまう方が多いです。
特に産褥期といわれる産後1か月に、しっかり休めなかった場合や、赤ちゃんの沐浴をママが担当している場合、上の子も面倒も見ているなどという場合はさらに腰痛を慢性化させてしまいます。
●メンテナンスの時間がない
そして、腰痛の自覚症状があるにもかかわらず、産後に、腰痛の治療や骨盤のメンテナンスにいく時間がないことも腰痛を悪化させている原因です。
育児で時間がないことや、赤ちゃんを預かってくれる人がいないなどの理由から、腰痛を放置してしまう方が多いです。そうすると、痛めた腰をかばうように、また無理な姿勢をするので、腰痛がさらに悪化してしまうのです。
産後の腰痛対策1
●骨盤ベルトの活用、動きすぎに注意

妊娠中に緩んだ関節やじん帯は、産後すぐに戻るわけではありません。元に戻るまで最低でも3か月はかかるので、その間は、姿勢や動きすぎに注意が必要です。
特によくない姿勢は、足を組む、女の子座り、同じ姿勢を続ける、自転車に乗るなどです。また、腰をかがめて赤ちゃんを持ち上げる、寝た状態から一気に起き上がるなど、腰に負担をかけるような動きもよくありません。
対策は、腰痛がある間、特に産後3か月は骨盤ベルトをつけ、何かを持ち上げる、起き上がるときは段階的におこなって一度に動作をしないことです。座るときは椅子に深く腰掛け、床に座るときはクッションをお尻の下に入れるようにします。
さらに、休息を十分に取り、動きすぎないようにしましょう。骨盤が緩んでいる間に動きすぎると歪んだままで固まってしまう場合があるからです。
産後の腰痛対策2
●骨盤体操、腹筋を鍛える
産後すぐからできる骨盤体操は、産褥体操です。入院していた病院のパンフレットにも、産褥体操は載っているので参考にしてみましょう。産後の腰痛が改善してきたら、今度は再び腰痛がおこらないよう、腹筋を鍛え妊娠中や分娩中にゆるんだ筋肉を元に戻してあげます。
【腰痛予防の腹筋の方法】
1. 膝をついて四つんばいになる
2. 右手を肩より上にして、前に伸ばす
3. 左足をお尻より上にして、後ろに伸ばす
4. 2と3の姿勢を30秒キープする
5. 両手足を変えて同じようにする
6. 両手足を1セットとして3セットおこないます。
痛みが治らない場合は病院へ
産後、いつまで経っても痛みが治まらない場合は、病院や整体、カイロプラクティックへいき骨盤矯正を受け、治療を受けるようにします。骨盤は、自然に良くならなかった場合、自力で治すことはできません。専門医にみてもらうことが大切です。
産後は無理をしないこと
産後は、どうしても無理をしてしまいがちです。腰痛もひどければ動けませんが、日によって楽な日があると、病院へ行かず無理をしてしまう人も多いです。
でも、産後に無理をすると、更年期になってから、腰痛が悪化したり、次の子の妊娠時には早期から腰痛が出たりします。家族のためにも自分のためにも、産後はスローペースで、十分に休息を取ることを心がけましょう。
また京都西京区の桂周辺での整体をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年3月 2日 17:05




洛西口・桂川の整体院が教える~授乳期の食事で乳腺炎予防!~
もし記事が良かったら
いいね・シェアお願いします。
記事の信頼性
・約2万人以上の施術経験
・現在産後ママは30人以上通院中
・産後の悩みの解決率93%(当院のデータ)
・1児のパパ
・海外での資格も取得
乳腺炎とは?
乳腺炎は感染を伴うことがある乳房の炎症です。
ほとんどの場合、乳腺炎は分娩後の最初の6週間の間に発生しますが、授乳中の他の時期に起こることもあります。
乳腺炎の原因は、母乳の不十分な排出や乳乳うっ滞、炎症に関連しています。適切に治療されない場合、乳管のつまりやうっ滞した乳房が乳腺炎につながることもあります。
乳腺炎の原因
|
・母乳のつまり ・乳管のつまり ・細菌 |
乳腺炎の原因として上記が多いです。
一つずつ解説していきます。
母乳のつまり
授乳方法が正しくない場合、おっぱいが完全に空っぽになりません。 この詰まった母乳がおっぱいのチクチクする痛みを引き起こし、感染症を引き起こす可能性があります。
乳管のつまり
乳管が詰まることにより、母乳が溜まるのが原因と考えられています。この詰まりを解消しなければ、おっぱいへの感染が生じてしまいます。
細菌
ママの皮膚や赤ちゃんの口からの細菌が 乳首の皮の亀裂やあるいは乳管の穴を介して乳管に侵入します。母乳は乳腺炎を引き起こす細菌の繁殖地となりえるのです。
乳腺炎になりやすいリスク要因は以下が挙げられます
・乳首の亀裂
・授乳中、ずっと同じ姿勢でいる。(母乳ができきらない)
・吸わせ方が下手で十分に母乳が出しきれない
・きついブラジャーを着用している、(母乳の流れが抑制されている)
・疲れている・ストレスを感じている
・過去に乳腺炎に罹ったことがある(乳腺炎の再発リスクが高い)
・栄養不足
・授乳間隔が長い、授乳が頻繁でない
・母乳の分泌過多
・早期断乳
・乳首の先にできる白い斑点
などがあります。他にもありますが思いあたる上記のものがあればまず直すようにしましょう!
乳腺炎の兆候
乳腺炎は、通常発熱(38.5 °C以上)を伴う、圧痛があり、温いまたは熱い、腫れてくさび形をした乳房の部位として定義されます。乳腺炎の症状は風邪の症状と間違われることがよくあります。乳腺炎は、感染がみられなくても、乳房緊満時(緊満のトピックへのリンク)または閉塞したときの発赤、痛み、発熱としてあわられる乳房の炎症にも関連があります。乳房緊満は、適切な治療を受けないと、感染性乳腺炎や乳房膿瘍さえも引き起こす可能性があります。乳腺炎はわずか数時間のうちに悪化する恐れがあるため、早急な治療が必要です。
乳腺炎と食事
WHOも発表しているように、食べ物と乳腺炎の関係性にはっきりした根拠はまだ示されていませんが、逆に「関係がない」という根拠もありません。
医学的にはっきりしていないとはいえ、食事と乳腺炎が関係しているのではないかと考えられてきており、WHOもそれを紹介している点や、バランスの良い食べ物を口にすることにデメリットがないという点を考えると、食事を気にすることにマイナスはないのではないでしょうか。
今までは脂っぽいものをたくさん食べても大丈夫だったという人でも、知らぬ間に少しずつ乳腺が詰まり、ある日突然乳腺炎になることもあります。そのためにも普段の食事内容を見直してみるのも一つの方法です。
乳腺炎になってしまうと、乳房が熱を持ち、触るだけでも痛い状態に。ひどいときは40度近い高熱がでてしまうこともあります。さらにおっぱいの出が悪くなったり、美味しくなくなるので赤ちゃんが不機嫌になりぐずりやすくなるという、負のスパイラルに陥ってしまうこともあります。
慣れない育児でストレスが溜まると、甘いものや高カロリーのものを無性に食べたくなるときもありますが、授乳中は適度に摂取するか、別の方法でストレス解消をできるといいですね。
授乳中に控える方が良い食べ物はあるの?
乳腺炎がひどい人や乳腺炎を予防したいという人は、
高塩分や高脂肪の食事を取りすぎない事です。
乳腺炎予防のために控えたい食べ物は、
高塩分・高脂肪の食べ物
・揚げ物
・ピザ
・肉類
・スイーツ(特にチョコレート、ケーキ、アイスクリームなどの洋菓子)
これらは、授乳中は特に控える事をお勧めします
逆に母乳をサラサラにできる食べ物は?
食事と母乳の質についての調査研究ははっきりしていませんが、
母乳は血液でできており、アルコールは母乳に残ることを考えると、食事は母乳に何らかの影響を与える可能性があると考えられてます。
授乳中に取りたい食べ物
・根菜類(ごぼう、れんこん、にんじん、大根など)
・海藻類
・小豆
・大豆類
青菜(ほうれん草、小松菜、春菊など)
・青魚
授乳中におすすめの食事
授乳中に取りたいメニューとしては、煮物や野菜を中心とした和食がおすすめです。上記のおすすめの食べ物から考えると、根菜たっぷりの筑前煮、野菜たっぷり具だくさんのお味噌汁、白米、湯豆腐、切干大根、五目豆、青菜のおひたしなどが良さそうです。また、一度にたくさんの野菜と温かい水分が摂取できるお鍋も手軽でおすすめです。
授乳中は水分不足にもなりやすいので、こまめな水分補給を心がけてください。
その際、
※特に、ごぼう茶やハーブティーなどは血行を良くする効果が期待できます
そのほか、スイーツを食べるときは、洋菓子よりも和菓子を選んだ方が脂肪分を抑えられます。
しかし、お餅は高カロリーなので注意が必要です。
→ 産後にいい食事・悪い食事
乳腺炎と整体院の関係
整体やカイロプラクティックで乳腺炎を治すなんて研究はをした科学者はいませんが、現実問題として痛みは治りました。
当院で行った施術は、一般的な肩の巻き込みや猫背なんかの姿勢矯正。
と、
肩や胸周り、肩甲骨周りをマッサージや手技でゆるめて血流の促進させていきました。
当然、姿勢が悪かったり・体がコリかたっまていると
血流が悪くなり母乳の流れも悪くなるため
詰まって痛みが出るというのは普通のことかなと思います。
赤ちゃんの為にも、自分のためにも
早く改善して、良質な母乳と良質な子育てを早くしてあげてほしいです♪
→ 失敗しない!産後整体院の選び方
当院に来れれる産後のママさんで
過去、母乳に悩まれていた数人の方が
洛西口。桂川の近くでいい母乳外来あるよ~
とおっしゃっていました。
桶谷式?みたいですが
何人かに言われたので口コミもいいので
一応下にリンク貼っておきます。
→ 長尾助産院
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税抜〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
"Kyoto,Japan,chiropractic"
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年2月20日 18:22




放っておくと危険!産後の腰痛に合ったストレッチ|向日市・長岡京市の整体【京都中丸整体カイロプラクティック】
「赤ちゃんを出産した後の女性は、腰痛になりやすい」と言われることがあります。妊娠中や出産時はもちろん、育児中は抱っこやおんぶなど、何かと腰に負担がかかることが多く、人知れず腰痛に悩むママも少なくないようです。ここでは、出産後に腰痛になってしまう原因や、腰痛を改善するための対策、ストレッチなどを紹介していきます。
産後に腰痛になってしまう原因とは?
妊娠中は9~10カ月という長い期間を経て、少しずつお腹が大きくなります。臨月になると、お腹が大きく突き出るため動くのも大変で、腰椎や骨盤への負担もさらに大きくなります。
出産時は、赤ちゃんが通りやすいように骨盤が開くため、出産後に十分に休んだりきちんとケアをしたりしないと、骨盤にゆがみが残り腰痛になることも。また、陣痛の際は腰の痛みも最大になり、中には「腰が割れそうに痛かった!」という方もいるようです。
さらに、出産後は十分な休息もないままに夜中の授乳やオムツ替えのほか、抱っこやおんぶをして赤ちゃんの全体重を支えることが多いため、腰痛になってしまう方が多いようです。
産後の腰痛をそのままにしておくとどうなる?
出産時に開いた骨盤は、通常は時間をかけて徐々に元の状態に戻りますが、産じょく期と呼ばれる産後約1カ月を過ぎてからしっかりとケアをしないと、ゆがみが残り腰痛の原因になるケースが見られます。ゆがみがあると全身の血流も悪くなり、腰痛だけでなく頭痛や肩こりが悪化する場合もあります。
産後の育児では、赤ちゃんのお世話を優先して、自分のことは二の次になってしまうことが多く、不調があってもすぐ病院に行けないことも。腰痛を抱えたまま家事や育児を続けると、その後も慢性的な腰痛に悩まされることが多く、年を取ったときに腰の骨が曲がったり、骨粗しょう症に悩まされる方も少なくないようです。
産後の腰痛を改善する方法は?
では、産後の腰痛を少しでも改善する方法はあるのでしょうか? ママになると慣れない育児で緊張が続いたり、夜中も授乳やオムツ替えで寝る時間もないなど大変な毎日の連続ですが、赤ちゃんと一緒に昼寝をしたり、ときにはゆっくりお風呂に入るなど、自分のカラダをいたわることも必要です。産後の腰痛を改善するためにも、以下のようなことを実践してみましょう。
・カラダが温まるものを食べる
カラダが温まるものを食べて血流を良くすることで、腰痛を予防、改善することができます。人参やごぼうなど、カラダを温めてくれる根菜類を摂取するようにしましょう。また、骨を形成してくれるカルシウムを十分に摂ることも重要です。
・骨盤に負荷がかからない寝方をする
腰痛を改善させるために、寝方も一工夫しましょう。特に産後は、骨盤がゆがみやすい横向きの寝方はあまりおすすめしません。仰向けかうつ伏せで眠ると、骨盤にあまり負担がかからないと言われています。ただし、人によっては腰痛がひどいために仰向けでは眠れないというケースもあるため、その際は腰にクッションをはさんだりして痛みをやわらげましょう。
・腰痛改善のストレッチをする
腰痛を改善するにはストレッチが欠かせません。以下のようなストレッチをして、産後の腰痛を軽減させましょう。
●横隔膜を引き上げてウェストもシェイプアップ
直立姿勢から両手の甲と肘を付け、息をすいます。
その状態から息を吐きながらおへそを覗き込むようにあごを引いて、できる限りカラダを丸めます。呼吸は深く大きくするのがポイントです。
肘が90度になるように体の横に広げ、胸を大きく広げます。これを5回繰り返します。
●骨盤を閉めて背中を大きく反らすエクササイズ
四つん這いになって、両手は肩の真下、両膝は股関節の真下にくるようにします。
対角にある腕と足をあげ、前後に真っ直ぐのばした姿勢を7秒キープします。反対側も同じように行います。これを3セット行ってください。
●内転勤、大臀筋エクササイズで骨盤サポート!&ヒップアップ!
肩幅より若干狭いこぶし1個分くらいのスタンスで立ちます。立つ際は、おへそを上方へ3cmくらい持ち上げるイメージで背筋をピンと伸ばして立ちます。
次につま先立ちになりながら、同時に両足踵を合わせます。お尻をキュッと閉めるように太ももの内側に力を入れるようにするのがポイントです。そのままの姿勢で10秒キープしましょう。
踵を離し左右の足が平行になるようにもとの体勢に戻します。これを3セット行ってください。
妊娠中、出産時、産後は女性にとって腰痛になる原因が多く、無理を続けるとその後も慢性的な腰痛に悩まされる可能性があります。育児は体力を使うので、赤ちゃんのためにもまずは自分が健康でいることが大切です。腰痛を予防、改善するためにときには休息したり栄養のある食事を取ったり、少しずつストレッチを試してみてはいかがでしょうか。
おすすめの当院へお気軽にご相談くださいね♪
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年1月16日 19:19




産後の肩こり、頭痛でお悩みの方へ|向日市・長岡京の産後・マタニティ整体院【京都中丸整体カイロプラクティック】
本日、妊婦・マタニティ整体からご来院頂いていた、患者様が年末に出産され、産後三か月で産後の骨盤矯正に来てくださいました。
出産が、すごく楽だったようで、「妊婦のうちから、マタニティ整体をしていたおかげで出産が楽でした。」
と感謝の言葉をいただきました。
実際、ご本人がおっしゃっていた言葉ですが、「妊婦・マタニティ整体を受けていたおかげで、自信を持って出産に臨むことが出来ました。」
と言って下さいました。
たしかに、妊婦・マタニティ整体を受けて安産だったかというのは、やらなかった場合を同時に経験することは出来ませんので、比べることは出来ませんが、妊婦・マタニティ整体を受けたことで、自信を持つことが出来たというのは、やらないと得られないものです。
ですから、妊婦・マタニティ整体を受けて頂いたことで、そのような気持ちになっていただけたというのは、本当にうれしいです。
出産に、不安を持っていらっしゃる方は、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
さて、今回ご来院頂いた理由ですが、産後骨盤矯正と産後の肩こりと頭痛した。
妊娠してからというもの、なんだか肩がこるようになったり頻繁に頭痛が起きるようになったり。
妊娠による体質の変化に伴った不調を感じているママは少なくないと思います。
妊娠すると、なぜ肩こりや頭痛が起きてしまうのでしょうか?
やはり、産後は骨盤がゆるんでいますし、赤ちゃんに気持ちが集中してしまいますので、姿勢も悪くなってしまいます。
そういう状態が、続いてしまいますと、肩回りの筋肉が硬くなり(コリ)頭への血流が悪くなり、頭痛の原因となってしまいます。
そもそもコリとはいったいなんなのでしょう?
コリとは何か
コリとは日常的な動作、ストレス、体調、無意識の癖など、複合的な要因から筋肉が正しく機能しなくなっている状態のことを言います。
筋肉には収縮(縮む)と弛緩(伸びる)という働きがあり、脳から命令を受けた筋肉は、収縮を起こし目的の為の動作を行います。
目的を達成した筋肉は弛緩し、元の状態に戻るというのが筋肉の正しい働きです。
現代人の場合は長時間のデスクワークやスマホの使用など、様々な理由から特定の筋肉だけに常に「収縮」の命令が下りてしまい、筋肉が弛緩することができなくなってしまうのです。
さらに、こりやすい人は圧倒的に姿勢が悪い人が多く、姿勢が悪いとただ立っている、座っているだけでも、収縮し続ける筋肉が多数存在し、全身がコリ易くなってしまいます。
「肩こり」という言葉をよく耳にしますので、コリといえば肩と思いがちですが、コリは筋肉のある全身に起きるものです。
筋肉が持続的に収縮している状態があればどこでもコリは生まれます。
妊娠するとママのホルモンバランスは大きく変化します。
普段は出ないホルモン(リラキシン)がたくさん出る為、急激な体調の変化に体と心はストレスを感じてしまうのです。
出産の準備として、ホルモンの影響で骨盤が緩んできますが、中には緩みすぎて姿勢が悪くなってしまうママもいます。
肩こり・頭痛は姿勢の影響がほとんどで、これまで経験がない人でも妊娠がきっかけとなって症状が現れることもあります。
妊娠中は体を動かすのも控えめな動きで、かつじっとしている時間が増える為、妊娠中のママは運動不足になりやすい環境です。
運動不足になると血流は滞りやすくなり、特にお腹から下の下半身を中心に血行不良が起こります。
つわりや頭痛などの体調不良も重なって、体を動かすことが億劫になれば、血行不良はより進行しがちです。
妊娠時の肩こり対策ストレッチ
・肩(肩甲骨)まわし
肩、特に肩甲骨周りの血流が悪くなると、頭痛や肩こりを引き起こす要因の一つになります。
日常生活の中で肩から上に腕を上げると動作というのは、ほとんど無く、意識して動かさないとなかなか肩甲骨まで動かせません。
普段あまり動かさない肩甲骨をしっかり動かして、詰まり(コリ)をとりましょう。
![]()
指先を肩につけて、耳から動かすイメージで肩甲骨を回しましょう。肩周りの血流が上がり可動域も広がります。
後ろ回しも30回、前回しも30回を1セットして、一日3セットを目標にしましょう。
・肩甲骨ストレッチ

両手を背面で合わせて、息を吐きながら合わせた手を少しずつ後方へ上げていきます。
上げられる所まで上げたら、10秒キープしましょう。
背中は真っ直ぐを意識して、丸くならない様に、顔は下を向かずになるべく正面を向いて行うようにしましょう。
両手を合わせるのがしんどい時は、タオルなどを使って行うのもよいでしょう。
後方に上げて10秒キープを3回を1セット、一日3セットを目標にしましょう。
ストレッチはお一人でもできるセルフケアです。
誰でも手軽に体を整えることができますから、日常生活に上手に取り入れて、ご自身の体をメンテナンスしましょう。
時間や回数にこだわり過ぎる必要はありませんので、ご自身のリズムとペースを優先して無理なく行ってください。
頑張りすぎない範囲で行うようにして、違和感がある時はくれぐれも無理をせず、安静にするようにしてくださいね。
おすすめの当院へお気軽にご相談くださいね♪
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年1月 7日 21:52




産後の骨盤矯正-京都|向日市,長岡京市エリアの洛西口駅前整体・京都中丸整体|マタニティ
〜向日市・長岡京市エリアで産後の骨盤矯正をお探しの方へ〜
産後ママさんからのお声をいただき、
土日祝は、朝9時からOPENとなりました!
【お子様連れOK❤︎】産後の骨盤矯正
![]()
産後は、女性にとって整体を受けるには最適のタイミングです!
育児に追われるがあまり放って置きがちの方が多いのですが、産後ママのお身体は、ご自身や周りの方々が思っている以上にダメージを受けています。
『病気やケガをしたら施術しますよね?』
それと同じで、出産をしたら施術(産後の骨盤矯正)を受け、骨盤はもちろんお身体全体の歪みを整え、その後の育児を快適に行えるように準備をすることが大切です。
![]()
下記のようなお悩みや症状はありませんか?
![]()
・ 産前のズボン(パンツ)が履けない
・ 産後、体型や体重が戻らない
・ 産後の尿漏れがある
・ 尾骨や恥骨、骨盤周りが痛い
・ 股関節(脚の付け根)が痛い
・ 尾骨が当たる感じがする
・ O脚が進行した
産後に、上記に1つでも当てはまる場合には産後の骨盤矯正をお勧めいたします。(当院に通われているママさんは当てはまる方がほとんどです。悩んでいらっしゃるのはあなただけではないのでご安心くださいね。)
産後のお身体に起きるプチトラブルって?
産後のママの身体は大仕事を終えたばかりです。
産後ママの体にはどんな症状がでやすいのか まとめてみました!
出産の直後から、約半年くらいの間、体に次のような症状がみられることがあります。約10ヶ月間という長い妊娠期間を経て新しい命を育てているので、産後の非日常的な体の変化に日々出会うことは当然のこと。ひとつひとつに敏感になっていると、精神消耗してストレスのもととなります。異常と受け止めるのではなく、非日常ととらえて改善していくことがとても大事なんです。
■目の疲れ
かすみ目や視力が低下したりすることがあります。とくに母乳育児の場合、体外にだしていくものと体内に循環させるものを分ける働きをする腎臓が、赤ちゃんに毒素がいかないようにフル回転します。目と腎臓はつながっているので、出産による疲労や、夜間の授乳が続くための睡眠不足などと重なって目の疲れとして表れます。
■抜け毛
産後半年くらいから特に前頭部の抜け毛を経験する人はとても多いです。急に抜け出すので最初は驚きますが、これも一時的なもので1年くらいで元に戻るのでなるべく気にしないようにしましょう。赤ちゃんの歯は個人差はありますが、生後半年くらいから生え始めます。それは、食べ物を噛んだり、消化吸収する準備が出来ましたよという胃腸のサイン。そうすると母乳の質も変わるので一段落してリセットするように髪も抜けます。実は髪の毛は血液の残りなんです。髪は保温以外にも老廃物を体外に出す働きもしているんですね。
■便秘・痔
産後は母乳に水分をとられるので便秘になることが多いです。授乳中はとにかくのどが渇くので、こまめに水分補給をしましょう。またいきみが多かったお産だと痔になることもよくあります。産後は会陰部の傷が心配で、トイレを我慢して便秘になることも多く、それが痔を悪化させることにも。食物繊維の多い食品や水分を十分に取り、便そのものを柔らかくして、便秘を解消し、おしりを元気にしましょう。痔は早いうちに治療すれば、軟膏や座薬だけでほとんど治ります。便秘解消には寒天がすごくおすすめ!片栗粉のかわりにつかってとろみをつけたり、寒天ゼリーにも。
■産後うつ
社会人でも15人に一人はうつ病になるという時代です。恐れ日本では10人にひとりが産後うつになるといわれています。産後うつと聞いただけで、すごい精神病のように思ったり、恐れたりするかもしれませんが、妊娠・出産期は、ホルモンのバランスが急激に変化して、体調を崩しやすい時期です。環境の変化によるストレスが生じやすく、抑うつ状態を引き起こしやすくなります。
「マタニティ・ブルー」とよばれる出産後の軽症うつは1週間程度で自然に消滅しますが、産後2週間から数ヶ月に発症する産後うつは、不安、イライラ、不眠、おっくう、自責感、罪悪感などの症状でホルモンバランスの影響に加えて、対人的サポートの少なさに起因することが多いようです。共働きカップルの場合、夫が家事・育児のサポートをどれくらい有効にしてくれているのかということも大きな要因に。しかし、核家族で育ち、自分のこどもが生まれるまで赤ちゃんをさわったこともないような夫に、スキルや知識がないことは当然のこと。妻の妊娠中から、育児書などで知識を得て、夫婦の関係を見つめ直すとか、産後の妻をどう支えられるかなど、一緒に話し合ったうえで、育児をスタートさせられるといいですね。
■乳腺炎
産後の母乳のトラブルで多いのが乳腺炎。はじめのころは、乳腺からの分泌活動が盛んなわりに、赤ちゃんの飲む量が少なく、授乳のリズムもできていないので、乳房が張りやすく、発熱、悪寒などを伴い、炎症を起こします。素人判断であたためたり、もんだりせず、助産師さんに相談したり、ケアを受けることをおすすめします。食事を改善したり、赤ちゃんと一緒に授乳のリズムをつかんでいくことで、解消されます。
代表的なものを挙げてみましたが、他にも頭痛、貧血、肌荒れ、肩こり、腰痛、腱鞘炎、尿漏れ、じんましんなど様々な症状があります。次々に起こるいろいろな不安を自分の中だけにため込まないで、まずは当院へご相談ください。子育ては本来楽しいもの。ご家族で楽しく過ごせるように、楽しく育児ができますように、まずはあなたの身体を育児のしやすい良い状態へ改善していきましょう。
骨盤矯正と産後の骨盤矯正の違いは?
骨盤矯正とは
骨盤矯正では仙腸関節や股関節といった骨盤周辺の関節の位置を整えたり負担のかかってしまった筋肉などの緊張を緩和することで体形や症状の改善を図るものです。そのため、産後の骨盤矯正とは目的や施術内容などまったく異なるものとなります。
例をあげると、日常生活で足を組んだり、正座を崩して座ったり、ぎっくり腰や慢性腰痛さらには、婦人科系疾患や内臓疾患など、スポーツやけがの後遺症などさまざまな原因を元に骨盤が歪んできます。骨盤の上下・左右・回旋や仙骨のずれなど本来あるべき定位置からずれた骨盤を矯正する施術のことです。
産後の骨盤矯正とは
出産後の骨盤は産道を確保するために骨盤全体が緩んでいます。また、腹筋も左右に大きく広がりうまく使うことができません。産後の骨盤矯正は、こういった骨盤の緩みや腹筋の広がりなどを解消することが目的となります。つまり、妊娠や出産にともなう骨盤の開きを正す矯正です。
妊娠してしばらくすると、女性ホルモン(リラキシンと言われる靭帯を弛緩するホルモンです。)がではじめて、5~6ヵ月頃くらいになると子宮が小骨盤から大きくせり出し骨盤内部の圧力が高まり、骨盤上部が徐々に開き始めます。
次に出産時の陣痛が始まると、大量のリラキシンが体内に放出され骨盤のみならず全身の靭帯が弛緩し赤ちゃんが産道を通りやすくします。この時に骨盤下部が大きく広がり逆三角形の骨盤が四角くなります。その結果骨盤が大きくなり余分な肉がつきやすく体型が変わります。
帝王切開なら骨盤上部が主に広がり、通常分娩なら骨盤の上部下部両方が広がります。
産後の骨盤矯正の効果
1. お尻が小さくなる(骨盤の歪みを矯正)
2. ダイエットの促進。
3. 冷え性の改善。
4. 腰痛の改善や予防。
5. 恥骨痛、股関節痛、尾骨痛、骨盤痛が改善する。
6. 子宮、膀胱、直腸など内臓臓器脱や内臓下垂の改善や予防。
7. 尿漏れ、お湯漏れ、エア漏れ、失便の改善や予防。
8. 産後の痔、便秘の改善や予防。
9. 二人目不妊の予防(不育症や着床不全)
10.産後の体型を戻す。
~出産後の骨盤調整について~
出産後は歪みをなおすのに最適な時期だと言えます。
妊娠前から腰痛などで悩んでいた方も、産後に出るホルモンの影響で歪みを矯正しやすくなるため、整体を受けるには一番お薦めなタイミングなのです。
しっかり骨盤の位置を整えた後から「とこちゃんベルト」や「スタイル矯正下着」などを
使用することにより、より効果が実感できると思います。
当院には早い方で、出産後1週間で来院される方もいらっしゃいます。「早すぎかしら?」と思うことはありません。無理な力を加えないので出産後の体にも負担はありません。
「今私こんな状態だけど、整体を受けても大丈夫かな?」
とご不安な場合は、ぜひ1度ご相談ください。
赤ちゃん連れOK!安心してお二人でお越しください。
「産後の骨盤矯正を受けたいけれど、赤ちゃんを預けるところがない。」
「自分の身体のために、お休みの旦那さまに赤ちゃんを見ていてもらうのが申し訳ない。」
「母や義母に頼むのも気がひける。」
ということで、ご自身の身体のケアを後回しにしてしまいがちな方がまだまだ多い現在ですが、そんなママさんにも安心してお越しいただけますように、当院は赤ちゃん連れOKの整体院です。
あなたがご予約くださったお時間は、貸切となります。
当院では、個室制ではなく店舗がまるごとあなただけの貸切というかなり贅沢な雰囲気の中で施術を行なっております。
他の患者さまに気兼ねすることなくお過ごしいただけますので、ママさんが一番気にされる、赤ちゃんの泣き声も、まったく問題ありません。
どうぞ安心してご来院くださいませ。
![]()
Q1.産後の骨盤矯正はいつから受けられますか?
はちが整体院では、産後1ヶ月~1年以内を目安としております。(1~6ヶ月がベスト)早い方では、産後一週間くらいで通われる方もいらっしゃいます。
Q2.子供連れでも平気ですか?
もちろん大丈夫です。ベビーカーもたたまずそのまま1Fに置いていただけます。赤ちゃんと一緒に横になって、施術を受けていただくことも可能です。
Q3.骨盤矯正は痛いですか?バキバキしますか?
はちが整体院の骨盤矯正は無痛です。バキバキしたりもしないのでご安心ください♪
簡単メールフォーム予約はこちら
メディアや口コミで話題になり、向日市・長岡京市エリア外からも多数来院いただいています。
京都府: 京都市西京区、京都市南区、京都市北区、桂、桂川、洛西口、西大路、九条、西向日、東向日、吉祥院、樫原、洛西、桂坂、西の岡、寺戸町、久世高田町、川島、向日町、長岡天神、八幡、城陽、久御山、亀岡、烏丸、河原町、祇園、中久世、久御山、洛南、山科、五条、二乗、7条、十条、日吉、醍醐、伏見、大山崎、京田辺、千代川、など
たくさんの女性のみなさまから好評をいただいております当院です。
お身体のこと、お悩みを一人で抱えず、ぜひ一度当院へご相談ください*^^*
おすすめの当院へお気軽にご相談くださいね♪
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
075-925-5075
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年1月 4日 14:49




京都【産後骨盤矯正】京都市西京区洛西口でおすすめ産後整体
ベビーチェア希望のママさんは、予約の時にその旨をお伝えください。
産後に骨盤矯正を必要としている産後ママさんは、とても多いです。
また、骨盤だけを矯正するより、骨盤矯正と同時に全身を矯正するほうが効果は絶大です。
産後ママさんを救えるのは、京都(西京区洛西口・桂川)で産後ママさんに口コミ評判の良い、京都中丸整体カイロプラクティックの産後骨盤矯正です。
最悪の場合、施術後に動けなくなったり、立てなくなったりといった状態になることもあります。
骨盤(仙腸関節や恥骨結合など)や関節の緩みを作り、
|
ゆがみ:90パーセント 産後太り:80パーセント 腰の痛み:70パーセント 冷え:70パーセント 骨盤の開き:70パーセント むくみ:60パーセント 股関節の痛み:40パーセント 痔:40パーセント 尿漏れ:30パーセント 恥骨の痛み:20パーセント |
産後の骨盤矯正の専門家、
各種骨盤矯正のスペシャリストです。
何でもお尋ねください。
5~10回程度続けていくことをオススメしています。
一日も早い症状改善の為のお手伝いをさせていただきます。
子連れOK、ベビーカーOK、予約OK、産後のママさんのお悩み解決のお手伝いをさせていただきます。
京都中丸整体カイロプラクティックでは、
患者様のお声
・「産後骨盤矯正で尿漏れが治りました、ベビーカーを押して歩くときの腰痛が治りました」:京都市西京区洛西口付近 Iさんの声
・「産後骨盤矯正でトコちゃんベルトの位置を指導してもらえたり、骨盤てい筋の筋トレを指導してもらいました」京都市南区桂川付近 Oさんの声
|
関連記事 産後骨盤が歪むとこんなデメリットが、、 産後の腰痛はなぜ起こるの? 産後の頭痛の原因と対処法 産後肩こりの原因は授乳? 産後の首の痛みの原因と対処法 産後の膝の痛みでお悩みの方 産後の股関節の痛みでお悩みの方 産後の腱鞘炎でお悩みの方 産後の尿漏れ 産後ママに積極的に摂ってほしい食べ物 産後ダイエットっていつから始めたらいいの? |
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
"Kyoto,Japan,chiropractic"
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2017年12月29日 19:58




産後の抜け毛の原因は?|洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティック
「産後の抜け毛ってどれくらい続くの?」「産後に抜け毛が気になる」「産後の抜け毛対策にはどうしたらいい?」とお悩みではありませんか?
出産後に起こるといわれる気になる抜け毛は、出産を経験した多くの女性が経験することだといわれています。
とはいえ、心配になったり、不安になってしまいますね。
今回は 産後の抜け毛の詳しい原因や対処方法などをご紹介します。
産後抜け毛が起こる時期
一般的に、産後の抜け毛は出産後2~3カ月後に始まることが多いと言われています。
ホルモンバランスの安定に伴い、出産後6カ月~1年程度で抜け毛が落ち着いてくることがほとんどのようです。
産後、驚くほど髪が抜けても、時期がきたら抜け毛が落ち着くという方がほとんどだといわれています。
産後の抜け毛には3つの原因が考えられます
それぞれ詳しくご紹介します。
女性ホルモンのバランスの変化
産後に「エストロゲン(女性ホルモン)」の量が大きく減少することが、産後に抜け毛が多くなる原因と言われています。
エストロゲンには髪の成長を持続させ、生えた髪を抜けにくくし、支える働きがあります。そのエストロゲンの量が低下すると、髪が抜けやすくなることがあるようです。
妊娠中は女性ホルモンの量が多いのですが、多かったものが出産を機に急激に減少するため、大きな影響を受けやすくなることもあるのです。
ストレス
産後は育児によるストレスなどが多いことから、抜け毛が起こる場合もあります。
ストレスは身体を緊張状態にしてしまうことがあるので、血行が悪くなり、頭皮に必要な栄養が運ばれにくくなるとされています。
健康な髪が生えるためには頭皮にも栄養が必要で、栄養が不足すれば髪が細く、抜けやすくなってしまうことがあるのです。
睡眠不足
出産後、新生児への頻繁な授乳のために、良質な睡眠が取りずらくなり、睡眠不足になる方も多いのではないでしょうか。
寝ている間は成長ホルモンが盛んに分泌され、髪の成長をサポートすると言われています。
しかし、成長ホルモンは眠りが深い時に分泌されるため、浅い睡眠を小刻みにとる産後は分泌量が減ってしまうことがあるのです。
産後の抜け毛対策
産後の抜け毛は自然とおさまるものですが、栄養補給や補助的なケアを行うことで早く落ち着かせることができます。
必要な栄養をとる
基本的には和食中心で、バランスの良い食事をすることが大切です。
その中で髪を作る栄養が不足しないように意識しましょう。
髪を作る栄養素はタンパク質・ミネラル・ビタミンです。
タンパク質
髪の毛の主成分になるタンパク質。
これが足りないと髪のハリやコシがなくなり
縮れたりうねりのある髪になります。
植物性タンパク質を含む食べ物……魚、肉、乳製品など
動物性タンパク質を含む食べ物……納豆、豆腐、大豆など
タンパク質は動物性・植物性両方同時にとると
効率が上がります。
ミネラル
髪の主成分であるタンパク質を合成する役割があります。
ここでいうミネラルは亜鉛です。
亜鉛を含む食材……牡蠣、レバーなど
ちなみに、ビタミンCやクエン酸と一緒にとると
吸収率が上がります。
ビタミン
ビタミンは、頭皮のたるみに効きます。
血行不良が起こると頭皮はたるみます。
血行や新陳代謝、抗酸化作用のあるビタミン群をとることで
健康な頭皮に蘇ります。
ビタミンを含む食材……ナッツ類、柑橘類、豚肉など
ストレスを溜めないようにする
育児や抜け毛など、ストレスが原因で産後に見られる抜け毛の量がいつになっても落ち着かないこともあるようです。
子育てが大変な時期ではありますが、育児を楽しみながら自分自身、上手に気分をリフレッシュするように心がけることが大切です。
育児の合間に体を動かしたり、たまには好きなものを我慢しないで食べたりするのも良いでしょう。
産後の抜け毛のほとんどはホルモンバランスが安定すれば落ち着いてくるとされています。
女性の場合はショートヘアであっても長さがありますので、より多く抜け毛が起きていると思ってしまうこともあります。
また、毎日、抜け毛をみてると驚いたり、不安な気持ちになるのは当然のことだと思います。
出産を経験した女性にはよくあることなので、次第に抜け毛は落ち着いていくものと思い、まずは気にしないことが一番大切かもしれません。
時が来たらまた生えます!
産後に抜け毛が起きやすいケース
産後であれば誰しも抜け毛がおきるというわけではなく、その影響を受けやすい人と受けにくい人とがいると考えられています。
2人目.3人目を出産したケース
初産でも抜け毛はありますが、2人目や3人目の出産の後の方が、抜け毛が起きやすくなると言われています。
これは、単純に初産の頃より年を重ねて女性ホルモン量が低下しているのが理由の一つです。
ホルモンの量は年齢を重ねると共に減っていくと考えられ、ホルモンの減少による影響を受けやすくなることもあるようです。
高齢出産したケース
こちらも、年齢により女性ホルモンの量が低下しているのが原因といわれています。
一般的に女性ホルモンは30代後半くらいから減少すると言われているため、出産する年齢によっては産後に抜け毛が起きやすく、戻りにくくなる場合もあるとされています。
まとめ
産後の抜け毛は出産後に多くの女性が経験するものです。
そう理解していても、実際に大量に見える抜け毛を目にすると心配になってしまいますよね。
上記のことをしても、
「どうしても悩んでしまう」「気になってしょうがない」と思っている場合は
一人で悩まず、医師に相談をしてみることも選択肢にいれてみてはいかがでしょうか。
気持ちを楽にすることも大切です!
京都の桂川・洛西口周辺での産前・産後の整体院をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!
|
関連記事 産後骨盤が歪むとこんなデメリットが、、 産後の腰痛はなぜ起こるの? 産後の頭痛の原因と対処法 産後肩こりの原因は授乳? 産後の首の痛みの原因と対処法 産後の膝の痛みでお悩みの方 産後の股関節の痛みでお悩みの方 産後の腱鞘炎でお悩みの方 産後の尿漏れ 産後ママに積極的に摂ってほしい食べ物 産後ダイエットいつから始めたらいい? |
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円(税抜)
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2017年12月24日 18:22




<<前のページへ|1|2|3|4|次のページへ>>
« 猫背 | メインページ | アーカイブ | 産前ケア(マタニティケア) »













