カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (5)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (20)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (6)
- 2017年2月 (11)
最近のエントリー
院長ブログ 10ページ目
マジか?!間違った腹筋運動で腰痛をだしてしまう可能性が、、京都の腰痛整体院【京都中丸整体カイロプラクティック】
薄着の季節になると、決まって気になりだすのがお腹、腹筋だと思います。
普段はもちろん、プールやビーチに行ったときに「腹筋が割れてる」とか、カッコいいですよね・・・男でも憧れます。
今回は、腹筋の正しいやり方をお教えしようと思います。
腹筋と間違えて鍛えてしまう腸腰筋
腹筋と同じ走行をしている腸腰筋、しかし作用は全く反対で人によっては腰痛の原因にもなりかねない筋肉です。
腹筋の走行
上の図のとおり腹筋は、恥骨からみぞおちの剣状突起と5.6.7番の肋軟骨につきます。
作用は、上半身を曲げる(まるまる)です。
すなわち、腰椎の屈曲(上方後方)になるわけです。
大腰筋の走行
上の図のとおり大腰筋は、胸椎12番~腰椎12345番の前面から、股関節の小転子に付きます。
作用は、股関節を曲げるです。
立ち姿勢で股関節固定時は、腰椎の伸展(下方前方)になるわけです。
同じ走行をしていても、作用が真逆なことに気がつきましたか???
体を反った時に腰痛がある方は、ここを間違えて鍛えるとより悪化します。
部位も間違え、回数も間違えると悲惨なことになります、、、、
「腹筋を100回やって鍛える」は間違い!
腹筋を鍛えたいと思ったとき、だれでも真っ先に思い浮かぶのが、いわゆる「腹筋運動」でしょう。これは、間違いないと思います。だからといって、すぐに始めるのはちょっと待ってほしいのです。
たとえば、あなたは腹筋を鍛えるというと何回くらいやるイメージですか?
もしも、100回も、200回もやることをイメージしてたら、残念ながら それは間違いなんです。
正しい腹筋運動の回数としては、10~20回くらい。逆に言えばそれくらいで限界がこない腹筋運動はきちんと鍛えることができず、意味がありません。
正しい腹筋について、効果的な方法をご紹介したいと思います。
正しい腹筋のやり方
よく見る腹筋のやり方ですが、このポジションがとてもいいです。
理想的な腹筋のポジションは、股関節90度・膝90度です。
このポジションをとる事により、大腰筋の働きを抑制してくれます。
やり方
まず理想的なこのポジションをとります。(足をこの状態でキープするのが苦手な方はイスなどを用いてこのポジションを作ってください)
次に、腰が浮かない様に地面につけます。
起き上がる時は、おへそを見て背中を丸めるように起き上がっていきます。
そして、ゆっくりと戻していきます。
どうでしょう?かなりきつくないですか??
これが、腹筋だけのパワーです!なので100も200も回数やる事は不可能です。
正しいポジションで、正しいやり方で効率よく鍛えていける事が、腹筋を割るコツです。
もし腰痛がある方は、まず整体などに行って腰の状態をチェックしてもらい
そこから、大腰筋を鍛えた方がいいのか腹筋を鍛えた方がいいのかを決めてトレーニングして下さいね!!!
そうでないと、悪化させるだけなので、、、
また京都西京区の桂周辺での腰の痛みで整体をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
5000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の5000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2018年4月 8日 11:07
プロだけが知っている!膝の内側の痛みの解消法|洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティック
膝の内側の痛みで悩んでおられる方は、実に多く、京都中丸整体カイロプラクティックに来られる患者様にも非常に多い症状です。
今や膝痛の推定患者数は1000万人といわれています。「最近では正しい歩き方ができていない若年層も多くなり、膝痛予備軍は年齢を超えて増え続けている」とされています。
今回は膝痛の内側が痛む疾患、症状、そして膝の内側の痛みの対処方法と予防法として簡単にできる筋肉のストレッチ・トレーニング方法を皆さんに知って頂きたいと思います。
記事の信頼性
・業界歴11年以上
・2万人以上の施術歴
・プロスポーツ選手も通う整体院
・他院から股関節痛で来院あり
・海外での資格も保有
・洛西口・桂川の地域口コミNO1
→ 院長プロフィール
膝の内側の痛みで考えられる疾患
膝の痛みを感じている方のほとんどは、筋肉や体の歪みなどから症状が出ているものが多いですが、たまに整形外科疾患の方もおられます。
膝の内側の痛みで考えられる整形外科疾患は以下になります。
この場合は、まず整形外科に行かれることをおススメします。
・変形性膝関節症 ・鵞足炎 ・内側側副靭帯 ・半月板 ・タナ障害 ・疲労骨折 |
変形性膝関節
50代以上の人の膝痛で内側の痛みが強いようなら、変形性膝関節症の可能性が高いです。変形性膝関節症は、軟骨のすり減りによって関節内に炎症が生じる、膝の代表的な病気。厚労省発表のデータによると、50代以上の日本人のうち2400万人に発症していることが分かっています。
「高齢者に起こる膝痛でしょ?」と思っている人も安心している場合ではありませんよ。スポーツを習慣にしていないのに膝の内側が痛いという場合、40代でも変形性膝関節症を発症している可能性は十分に考えられます。
変形性膝関節症の主な初期症状 ・動き始めるときに膝の内側が痛む ・階段の上り下りで膝の内側が痛む ・膝がこわばる |
詳しくはこちら→「変形性膝関節症の施術」
曲げると膝の内側が痛い「鵞足炎」
膝の内側には、縫工筋、半腱様筋、薄筋という3種の太ももの筋肉と脛(すね)の骨をつなぐ腱が集まっています。集まった3つの腱の形がガチョウの足に似ていることから、鵞足と呼ばれています。
鵞足炎の直接的な原因は、膝の曲げ伸ばしなどで生じる鵞足と脛の骨との摩擦です。鵞足の腱と腱が擦れるということもあります。
ランニングでのオーバーユースでよく起こりますが、他にも関係する筋肉が硬いことも要因にあげられるでしょう。
鵞足炎の主な症状 ・膝の曲げ伸ばしで内側(の少し下)が痛む ・膝の内側を押すと痛い ・膝に腫れや熱感が見られる |
詳しくはこちら→「鵞足炎の施術」
膝の内側を押すと痛い「内側側副靭帯損傷」
特にサッカー選手に多いスポーツ障害です。と言うのも、膝の内側に位置する内側側副靭帯は、急な方向転換などでも膝が内側に動き過ぎないよう、大腿骨(だいたいこつ:太ももの骨)と脛骨(けいこつ:すねの骨)をつないで支えている組織。膝を内側に曲げて切り返す動作の多いサッカーでは、その負荷が蓄積されたことや、膝を内側に曲げた状態で接触などの強い衝撃が加わることで、内側側副靭帯にダメージを負いやすいのです。ラグビーやアメフトにも同様のことが言えます。
「膝のねんざ」と言われるほど、膝の靭帯の損傷では発生頻度の高いこの疾患。急性期(ケガを下初期)にしっかり固定するなどきちんと処置すれば、比較的治りやすいと言えるでしょう。ただ、放置したり処置が不適切だと治療が難しくなるなります。ケガはだいたいそうですが、最初が肝心ということですね。
内側側副靭帯損傷の主な症状 ・膝の内側を押すと痛い ・膝に腫れや熱感が見られる ・膝の不安定さを感じる
|
詳しくはこちら→「靭帯損傷の施術」
膝の水たまりの原因「半月板損傷」
大腿骨と脛骨の間に存在する半月板。膝関節への衝撃を和らげたり、安定させる役割を果たしています。膝の外側と内側にそれぞれ1枚ずつあり、内側の半月板損傷で膝の内側に痛みが出ることがあります。
スポーツや事故などで膝に強い衝撃が加わる事で、傷つくのがこの疾患の主な原因ですが、負担の蓄積や加齢で変性することなどもあげられます。
そのため、変形性膝関節症や内側側副靭帯損傷など、他の疾患に合併して起こることも少なくありません。
半月板損傷の主な症状 ・膝を曲げ伸ばししたときのひっかかり ・膝の裏側が痛いこともある ・膝に水がたまる ・膝のロッキング現象
|
詳しくはこちら→「半月板損傷の施術」
膝で音がする「タナ障害」
滑膜ヒダと言われる膜に覆われている膝関節。その膜のうち、膝蓋骨(しつがいこつ:膝のお皿)と大腿骨の内側の間にある膜が棚状であることから、「タナ」と例えられています。
これは、胎児のときに一時的につくられ、大きくなるにつれてなくなっていくものです。
半数ほどがそのまま持って生まれてきますが、それは特に問題ではありません。
これが炎症するタナ障害を起こすと膝の内側に痛みが生じます。
原因は、オーバーユース。つまり、使いすぎです。スポーツなどで膝の曲げ伸ばしを過剰に行うと、タナが骨とこすれたり、関節に挟まったりすることも。これで炎症が起こるのです。細いものや厚みのあるものなど形状が様々ですが、特に厚みがあり太い(幅が広い)タナに多くみられる傾向があります。
タナ障害の主な症状 ・膝の内側にひっかかり感がある ・「コリ」「パキ」など膝から音が聞こえる ・膝を曲げると内側が痛い |
鵞足炎と間違えることもある「疲労骨折」
一度で骨折に至るような強い衝撃ではなく、小さな負担が蓄積されて骨にひびが入ったり、それが進行して骨折すること。スポーツでのオーバーユースもそうですが、筋力の弱さや筋肉の硬さも影響します。
疲労骨折は、足の甲と指の骨をつなぐ中足骨(ちゅうそっこつ)に最も起こりやすく、整形外科学会の発表では37%。
膝には関係ないと思われるかもしれませんが、脛骨が27%と、中足骨に次ぐ好発部位と言われています。
レントゲンで骨折が確認できれば正しく診断可能です。ただ、鵞足と位置がかぶるため、鵞足炎と間違って診断されることもあります。また、レントゲンは骨折線がはっきりしないと写らないので、発症から2〜3週間ほどしないと確認が難しい場合も。他の診断方法で言えば、MRI検査は水分量の変化を見ることができるので早い段階で確認できます。
疲労骨折の主な症状 ・運動したときに痛い ・動いていないときは痛くないことが多い ・腫れることもある |
整体・カイロプラクティックが有効なケース
O脚
皆さんご存知の通り、内側のくるぶしを合わせて立ったときに、太ももや膝の内側がくっつかない状態がO脚です。
O脚と言っても、どこに異常があるかで種類が異なります。例えば、太ももや膝はくっつくけれど、膝下に隙間があるタイプ。
これは脛骨や腓骨(ひこつ)といったふくらはぎの骨の問題で起こります。また、股関節や足関節(足首の関節)が内側にねじれていることで起こるO脚も。
このように、股関節、膝関節、足関節の配列の乱れから膝の内側への負担が蓄積されています。
その蓄積だけでも機能障害が起こることはありますが、この状態でスポーツすることで負担は倍増。膝の内側に痛みが生じる、何かしらの疾患が起こりやすいと言えるのです。
関連:O脚
筋力不足
膝の痛みは内側に限らず、筋力と深い関係にあります。というのも、膝への負担を筋力でサポートして軽減しているから。
つまり、筋力が低下するとそれだけ膝への負担は大きくなるということです。
スポーツをしている人だと筋力不足ということは少ないかもしれませんが、
加齢が要因となる変形性膝関節症やそれに伴う半月板損傷などでは、この関係が疑われます。
筋肉が硬い
筋力不足もそうですが、筋肉が硬いことも原因のひとつにあげられます。
筋肉が硬いということは、筋肉の収縮が続いているということ。
そのため、筋肉と骨をつなぐ腱への負担が大きくなり、オーバーユースを起こしやすいと考えられます。
また、この筋肉の硬直によって通常よりも骨は引っ張られた状態に。これが続くことは、関節のアライメント(配列)不良、つまりO脚を引き起こすことにもつながるのです。
膝の内側が痛む時の対処方法
ストレッチ編
お尻
1.仰向けに寝て両足を曲げます。
2.片足を反対の足に四の字にして乗せ
3.四の字の足とは反対側の足を抱えます
太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)
1.地べたに座ります
2.片膝を曲げ手を後ろにつきます
太ももの内側の筋肉(内転筋)
1.肩幅より大きく足を広げます
2.両手を膝にやり片側に体重移動させます
膝が痛む前に予防トレーニング方法
お尻の筋肉(大臀筋)
1.仰向けで両ひざを立てて腰幅くらいに足を広げる
2.ギュッとお尻に力を入れながらゆっくりお尻を持ち上げる
3.2秒キープしたらゆっくり下す
太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)
1.椅子に座ります
2.片足を上の図のように上げたり下ろしたりを繰り返します
太ももの内の筋肉(内転筋)
2.下の足を跨ぐように上の足を置きます(上図)
3.下の足を天井の方に上げたり下げたりします
トレーニングでは、筋力増加と姿勢保持、女性に嬉しい脚の引き締めや骨盤の開きを予防するメリットがあります。
将来の膝の痛みの為だけではなく、数ヶ月先の美しい脚の為にも今から始めてみませんか?
関連記事 膝が痛い:整体師が考える原因と対処法 プロが知っている膝の内側の痛みの解消法 どうしたらいいの?膝の外側の痛み 膝の前側の痛みの原因と症状 膝裏の痛みが解消!知って得する膝痛学 注射して治らない膝痛はどうすればいい? |
当院の膝痛の種類や施術に関しては
→こちら「膝の痛み」
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINE予約も可能!
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税抜〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
京都市南区久世高田257-34
"Kyoto,Japan,chiropractic"
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2018年4月 6日 20:47
なぜ足を組んでしまうのだろう?悪循環を断つ方法とメカニズム!!|京都 整体【京都中丸整体カイロプラクティック】
椅子に座った時に脚を組んだ方が楽だ、と感じたことはありませんか?
「椅子に座ると、どうしても脚を組んでしまう……」。身体が歪むから止めた方が良いと分かっていても、脚を組まないと落ち着かないという方も多いのではないでしょうか。通勤電車内や職場でも、椅子に座るとすぐ脚を組んでしまう人をよく見かけます。京都中丸整体カイロプラクティックの患者様でないことは祈るまでです。。。笑
では、何故人は脚を組んでしまうのでしょうか? 脚を組まないためにはどうすれば良いのでしょう? 脚を組んでしまう理由と、脚を組まずに座るための予防、対処法を解説します。
脚を組みたくなるのは腰痛・肩こりのサイン?
・椅子に座るとついつい、脚を組んでしまう ・気が付くと脚を組んで座っている ・脚を組むと落ち着く・少し楽な気がする ・脚を組まないと体が斜めになっている感じがする |
といった「無意識的に、なんとなく……」という意見が多いと感じました。そこで、腰痛や肩こりなどを訴える方を対象に、筋肉の緊張をほぐすための施術やストレッチを教えさせて頂きました。すると、施術スケジュールに沿って計画的に来られる患者様は、回を重ねるごとに姿勢バランスが安定し、「脚を組まずに済むようになった」という喜びの声が多く聞こえました。施術を行っていると、脚組みと身体の歪み、姿勢バランスとの関係がよくわかるように思います。
脚を組む習慣には要注意! 脚を組むと「ラク」に感じる理由
身体が歪み日常の姿勢が悪くなると、椅子にじっと座っていることがつらくなるケースはよくあります。デスクワークなどで長時間椅子に座っているとなんとなく脚を組んでしまう方は、以下のような症状には思い当たる点があるのではないでしょうか?
・腰や背中の違和感や痛みがある ・脚を下げておくと何だか気持ちが悪い ・足が冷たくなってくる ・体が傾いている気がして集中力に欠ける |
これらの症状がある場合、脚を組むと一時的に骨盤のバランスが変化し、腰の筋緊張が緩和したように感じたり、下肢の不快感が改善されたりします。これが脚組みをしてしまう原因かもしれません。これは一時的なものなので、脚組みが習慣化すると慢性的な体の歪みやコリ・痛みの要因になりかねないため注意が必要です。
脚を組むことはコリや痛み、姿勢の歪みを繰り返す悪循環に、、、
脚を組むから身体が歪むのか? それとも身体が歪んでいるから脚を組むのか? 脚を組むこと、身体の歪み、どちらが原因なのか、疑問に思う方もいるかもしれません。これは、相互に関係すると考えられます。
左右のお尻の下に手の平が触れるように、お尻と椅子の座面の間に手を置き座ってみます。この時、お尻の位置が左右で大きくズレていたり、手の平にかかる圧の左右差が大きい場合は、骨盤の歪みが起きている可能性が高いです。
さらに脚を組んでみると、手のひら側に当たる坐骨の位置や重みに変化が見られます(慣れないと感覚的に分かりにくい人もいるかもしれません)。脚を組むことで、左右の圧が異なる状態を長時間続けると、座る姿勢をつくるための土台である骨盤が不安定になってしまいます。
不安定な状態のままで過ごしていると、人はあちこちの筋肉を働かせて、身体のバランスをとろうとします。この動きが筋肉を硬く緊張させ、コリや痛みを引き起こしてしまう場合があるのです。すると、この姿勢が当たり前になってしまい、普段の姿勢にも歪みが生じます。
そうして、椅子に座る時には脚を組んだ方が楽に感じるという「悪循環」から抜け出しづらくなるのです。
そのまま体の歪みや筋肉のハリを放置することで痛みが出たりだるさや凝り感がさらに悪化していき
さらには、歪みやハリのせいで筋肉をうまく使えなくなり体型が変わったり代謝が落ちて太りやすくなったりするのです。
悪循環を断つためにには、日ごろの癖(利き手、足組み、片足加重など)を見直し左右バランスよく使うと共に、歪みの矯正・的確にはっているところへのストレッチ、弱ってしまった筋肉のトレーニングをして悪循環から抜け出すしかありません。
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2018年4月 4日 18:10
夜寝る前の数分で、むくみが解消するストレッチ4選!
夕方ごろになってくると足や足首がパンパンにむくんだり、朝起きたらむくんでいたなど、多くの女性が足と足首のむくみに悩まされているのではないでしょうか?
今回は、女性の天敵とも言われている足と足首のむくみについて、改善方法をご紹介します。
むくみの原因
むくみの原因にはほとんどが生活習慣の乱れが関係していて、代謝が悪くなって体内に老廃物などがたまると起こります。
とくに、足はむくみやすいといわれています。例えば、仕事などで長時間同じ姿勢でいれば、夕方頃には足がパンパンにむくんでいることが多いです。
その理由は、重力によって
・老廃物 ・血液 ・リンパ ・水分 |
などが下半身まで下がるからなんです。
本来、老廃物などが重力によって下半身にたまると、足の筋肉がポンプの役割を果たし、上半身に持ち上げられます。
ただし、ずっと同じ姿勢でいることで足の筋肉が使われず、下半身に老廃物がたまり続けるため、足がむくんでしまうんです。
足のむくみは、とくに「ふくらはぎ」や「足首」などに起こりやすく、簡単に太くなってしまいます。
まさにむくみは美脚の天敵です!
むくみの詳しい原因やリスクはこちらをご覧ください→『むくみの原因とリスク、解消法について』
足のむくみを放置は『セルライト』の原因に
少しでもむくまないように、足を動かすなどして下半身を動かせば予防になります。でも、デスクワークなどをしていれば、ほとんど体を動かすことがないですよね。
そのため足のむくみを放置してしまう方も多いと思うんですが…。この足ののむくみの放置が、最悪な結果を引き起こしてしまいます。
それは、セルライトです。
セルライトとは、長い時間をかけて老廃物と脂肪が結合した皮下脂肪の一種。セルライトができた部分の皮膚は、上の画像のようにデコボコした状態になります。
つまり、セルライトができてしまうと、美脚とはほど遠い足になってしまうんです。
セルライトは、一度できると落ちないといわれることがありますが、そんなことはありません。皮下脂肪なので落とすことができます。
ただ、長時間かけてできた皮下脂肪なので、落とすにもそれ相応の時間がかかります。
セルライト予防にも、むくみを解消して明日へ持ち込まないようにしましょう。
足のむくみを解消するストレッチ
1.足首まわし
足首はリンパが滞りやすいところなので、丁寧に行いましょう。
左右の方向に足首を10回ずつ回しましょう。左右の足それぞれ行って下さい。このとき、足の指と手の指を絡ませて行うことで、ヒールで縮こまっていた足指が元に戻り、足に均等に力を入れながら歩行することが可能になります。O脚やX脚の予防改善にもつながっていきます。やりづらい足や回す方向の回数を、多めに行いましょう。
足首まわしのポイント
内くるぶし、外くるぶしをそれぞれほぐしながら、足首まわしを行うことでより効果が上がります。埋もれていたアキレス腱の復活が期待できるかも!?
2.股関節ストレッチ
左右の足の裏をつけ、反動をつけずにジワリジワリと股関節をストレッチしましょう。股関節周りはリンパが集中しているところなので、ストレッチし股関節周りをほぐすことで、脚のむくみに絶大な効果が期待できます。また、内モモは、静脈やリンパが巡っています。膝から股関節に向かって内モモ軽く圧し流すことで、よりむくみ解消につながります。
3.太ももの後ろのストレッチ
横になって、膝を伸ばして足の裏にタオルを当てて、足を上げてタオルを下に引っ張る。左足と右足をそれぞれ1回ずつ。
4.ふくらはぎストレッチ
イラストのように壁などを活用し、ふくらはぎ、アキレス腱をストレッチしましょう。ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれ、脚の血流改善に大事なところです。また、膝を直角に落とせb前太もあもと股関節もストレッチできるので一石二鳥です。
最後に、両足を天井に向かって真っすぐに上げ、5分ほど足を小刻みにブルブルとふるわせてください。上級者はイラストのように両足から腰にかけての下半身をできるだけ垂直にゆっくりと上げて、その状態で足首を曲げ伸ばしをしてアキレス腱を伸ばせば、更にリンパの巡りが改善されます。
リンパストレッチは、夜の就寝前に行うことをおススメします。その日のむくみはその日のうちに解消し、翌日の朝はスッキリと目覚めましょう。
また京都西京区の桂周辺でのむくみをお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
5000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の5000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2018年3月27日 11:11
産後ママが積極的に食べてほしい食べ物、取らない方がいい食べ物|洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティック
しかし、無事に出産すると育児に追われ、あれだけ意識していた食事のことをおろそかにしてしまいやすくなります。産後の食事をおろそかにしてしまうと、母乳だけでなく体型や体調にも影響してしまいます。
妊娠中の食事も大切ですが、産後は医師からの指導を2週間ごとに受けることができないため、その分自分で意識して食事もしっかり管理していかなければなりません。そこで、今回は産後の食事についてさまざまな角度から詳しくご紹介していきます。
もしこの記事が役に立ったよ~って方は、周りのママさんやこれからママになる方に
シェア・いいねお願いします。
一人でも多くのママが健康で、楽しく子育てできるように真剣に書いていきます!
記事の信頼性
・約2万人以上の施術経験
・現在産後ママは30人以上通院中
・産後の悩みの解決率93%(当院のデータ)
・1児のパパ
・海外での資格も取得
・食生活アドバイザー
→ 院長のプロフィール
京都市認定の産前・産後院
https://mamop.jp/20190328/108081
産後に必要な栄養成分
産後は、これからの大切な子育て期間のためにママの健康と赤ちゃんの母乳のために
必要な栄養素をきちんととって、いち早く復帰し、母子ともに健康で元気に過ごすために必要不可欠なものになります。
どんな栄養素が必要なのでしょうか?
洛西口・桂川の当院では、
まず基本をおさえてもらい
+アルファで産後に不足しがちな栄養を意識して取ってもらうことをおススメしています!
基本 5大栄養素 炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル |
5大栄養素を具体的に説明します。
炭水化物(主食)
エネルギー源になる
ご飯やパン・麺類などになります。
基本的には、一食につき一品用意します。
量は、性別や活動量によって変化するので
個々で調整は必要です。
大体、1日の総摂取カロリーの50%~60%
→ 総摂取カロリー目安計算
産後太りに悩むママさんは、
白米→玄米や発芽米
パン→ライ麦パン
白色の食べ物を茶色に変えてあげると、GI値も上がりにくく太りにくくなりますよ!
タンパク質(主菜)
カラダを作る材料となる肉や魚、大豆や卵などになります。
基本的には、一食につき1~2品取り入れます。
目安摂取量は、体重✖1g
できれば、動物性と植物性のタンパク質を一緒に摂ると吸収率が上がります。
脂質(主菜)
ホルモンや細胞膜・核膜を構成する役割があります。
基本的には、一食につき一品用意してください。
目安摂取量は、20歳~50歳女性で約50g
脂質は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり
普通の食事では飽和脂肪酸に偏りがちなので
意識して不飽和脂肪酸を取ってもらいたいです。
不飽和脂肪酸の食材
オリーブ油・菜種油・亜麻仁油・青魚・くるみ・アボカドなど
ビタミン(副菜)
他の栄養素がうまく働くために機械の潤滑液油のような役割があります。
ビタミンは、
水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがありますが
これは水溶性で、これは脂溶性なんていちいち考えている暇も産後ママにはないと思いますので
色の濃い野菜や果物を食べてください!
一応、私のおススメ食材を下に並べておきます。
めんどくさいママは、下のビタミン食材をとりあえず食べておけばOKです!
ほうれん草・にんじん・かぼちゃ・ブロッコリー・赤パプリカ
イチゴ・オレンジ・ゴールデンキュウイ・バナナ
ミネラル(副菜)
骨や歯を形成したり神経伝達に関わったり
ビタミン同様臓器や組織を円滑に働かすために必要です。
これもビタミン同様いちいち覚えられません。
ミネラルもビタミンも上記の肉や魚・大豆製品など食べていれば取れるものが多いです。
あえて意識して食べるならミネラルの場合下の食材です。
海藻・キノコ・レバー・牡蠣・乳製品
難しいなーと思われる方は、
まず「主食・主菜・副菜」の3つが
そろっていることを意識してください!
さて、基本はある程度ご理解いただけましたか?
上記の5大栄養素の中にも含まれますが、
産後ならではの理由で
産後に不足しがちな栄養素を下にまとめておきました。
・鉄分 ・カルシウム ・タンパク質 ・葉酸 ・亜鉛 |
鉄分
積極的に取りたい栄養素として挙げるのが鉄分です。
出産時の出血や悪露(おろ)
そして、母乳によって産後のママは鉄分が不足して貧血になりやすくなっています。
鉄分はヘム鉄・非ヘム鉄の2種類あり、
カルシウム
授乳期の産後ママは母乳を作るために大量のカルシウムを失いやすく、骨や歯がもろくなりがちです。
カルシウムは牛乳や乳製品、小魚、海藻に多く含まれています。
ビタミンDやビタミンKと合わせて摂ると吸収率が上がります。
タンパク質
タンパク質は産後の体力回復に必要です。
キノコ類・肉類・豆乳類に多く含まれていますので、主菜や副菜に取り入れて摂取するようにしてください。
ただし、肉類は脂肪も多く含まれているので、食べ過ぎない様に気を付けること。
食事の摂取はバランス良く、規則正しく摂取することが大事です。
妊娠中に体重が増加したからと言って、慌ててダイエットをしようとはしないでください。
葉酸
産後の食事では、葉酸も意識して摂るようにしましょう。葉酸というと妊娠初期に積極的に摂るイメージがあると思いますが、産後も意識して摂る必要があります。
葉酸は、細胞の分裂や赤血球を作るために必要な栄養素です。産後は子宮をはじめあちこちの細胞が傷ついていますから、葉酸を摂取して修復をスムーズにしていきましょう。
もちろん、赤ちゃんの発育の為にも葉酸は必要不可欠な栄養素ですので、母乳でたっぷり与えるようにしてください。
葉酸は、肉のレバーや、納豆、枝豆、モロヘイヤ、ブロッコリーなどに豊富に含まれています。
亜鉛
産後の食事では、亜鉛も意識して摂るようにしましょう。亜鉛には、細胞の分裂やタンパク質を代謝する時に必要不可欠な栄養素です。出産により傷ついた身体の修復や、赤ちゃんの発育に大きく貢献してくれるでしょう。
亜鉛は、タマゴ、牛のヒレ肉や肩ロース、豚のレバーなどに含まれています。
産後は、眠れない日々が続くこともあり、自分の食事をすべて一人で用意するのは大変だと思います。
できるだけ周りの方にサポートしていただき、野菜の煮物やゆで野菜などの作り置きをしてもらうなどして、しっかりご飯を食べてくださいね。
また、冷えた水分の多い食事をとり、身体を冷やさないようにすることも大切です。
疲れやストレスがたまると良い母乳も出てこないので、赤ちゃんもお腹が満たされなくなり、夜の頻回授乳などにもつながります」
産後に控えるべき食べ物
それは、以下になります。
アルコール・カフェイン・生もの・揚げ物・駄菓子・そばやピーナッツ・チーズ・甘いもの・スパイス系・餅など |
代表的なものを上記にあげましたが、
なぜ控えないとダメなのか?
これから簡単に解説していきます。
アルコール
授乳中にアルコールを飲むとお母さんの血中アルコール濃度と母乳のアルコール濃度が同じになります。
その母乳飲んだ赤ちゃんは、分解の力が少ないのでかなり体に負担がかかります。
また、アルコールを摂取すると母乳を作るホルモンの分泌を低下させるため母乳が出にくくなります。
※注意として、ノンアルコール飲料でも微量にアルコールを含みますので
絶対に飲まないようにしてください。
カフェイン
カフェインを飲むと体が冷えますし、
カフェインを飲んだ量の1%が母乳に含まれることになります。
さほど、影響はありませんが飲みすぎると
当然赤ちゃんに影響を及ぼします。
興奮して、落ち着きがなく全然寝てくれないなんてこともありますので
摂取はできるだけ控えてください。
生もの
魚や卵などの生ものは避けてください。
お母さんの免疫力が落ちているため
サルモネラ菌や腸炎ビブリオ菌やアニサキスなどが原因で食中毒を起こす可能性があります。
食中毒になっても母乳で赤ちゃんに感染することはありませんが、手などから感染することは十分あり得るので気を付けてください。
揚げ物
唐揚げ・とんかつ・フライドポテトなどの揚げ物は、高カロリー・高脂肪で飽和脂肪酸の宝石です
太る、母乳の質を下がる、乳腺炎に
なりやすくなります。
おいしいですが、できるで卒乳後まで我慢してください!多少は、OKです。
駄菓子
塩分と油分が多く高カロリーで高脂質の食品。
これも、乳腺炎や母乳の質を下げてしまうため控えてください。
駄菓子を食べすぎてご飯が食べれないとなると母乳の栄養源に影響します。
控えてください。
そばやピーナッツ
この二つは、赤ちゃんのアレルギーが心配になる食材です。
母乳に含まれる量は大したことはありませんが、アレルギーが出てしまう可能性があるので
もし食べてしまって母乳を与えた場合は、赤ちゃんの様子をしっかり観察してください。
発疹などいつもと違う感じになったらアレルギーの可能性が高いので病院に行ってください。
チーズ
チーズは、食品としてかなり優れていますが、
脂肪分が高いので母乳の質を下げたり乳腺炎になる可能性を高めます。
ただ、栄養価はいいので『食べない』ではなく、少し控えるくらいでいいです。
甘いもの
ケーキやクッキーなどの洋菓子は脂肪分や糖分の玉手箱です。
ですから、母乳が詰まったり粘り気のある母乳になります。
味も甘みが強くなったり、苦くなり
味の変化に敏感な赤ちゃんは飲んでくれなくなります。
スパイス
スパイスは、母乳の味に影響を及ぼすと言われています。
いつもの味でないと飲まない赤ちゃんも多く
飲んでくれないと栄養を与えられないので注意。
餅
昔は「母乳が出なかったら、餅を食べなさい」と言われていたみたいですが、それは昔栄養価の高い食べ物が少なかったためで今は栄養豊富な食べ物ばかりなので糖質が高くGI値も高い餅は特に摂取不要です。糖質が高い=血液がドロドロになりますから母乳が詰まりやすくなり乳腺炎を起こす可能性があります。
冷たいものを控える理由
ただし、冷たい飲み物は控えること。
身体を冷やすと、血管が固くなってしまい、血液の循環も悪くなります。
そうすれば、質の良い母乳が作られなくなってしまうので、身体を冷やすカフェインも控えるようにしてください。
お茶にもカフェインは入っています。
緑茶よりも、ノンカフェインのルイボスティーやタンポポ茶などをオススメします。
食物繊維をしっかりと摂取すること
おススメします。
出産後、便秘になりがちな人もたくさんいました。
また、排便も出産後は辛い時もあります。
できるだけスムーズな排便を心がけるためにも、積極的に温野菜もしくは、果物を食べるようにしてください。
特に、朝にバナナを食べることは便秘解消にもなりますので、朝食にはバナナを食べるように心掛けてください。
→ バナナが持つすごい健康パワー10
関係ありませんが、
私は毎朝、バナナをつぶしてオートミールをぶち込んでプロテインを入れてホット牛乳入れてミックスベリーを入れて食べています。
よくわかりませんが、便はかなり快調です!
食べすぎないように
産後は、膨らんでいたお腹が縮み、圧迫されていた胃も解放されるため、食欲が旺盛になりやすい時期です。そのため、産後に食べ過ぎて太ってしまう方がたくさんいらっしゃいます。毎食お腹がいっぱいになるほど食べていれば、カロリーオーバーしてしまいますので食べすぎには注意するようにしましょう。
また、母乳のために食べなければと思い込んでしまう方もいらっしゃいますが、母乳育児で必要なカロリーは500キロカロリープラスする程度です。必要以上に食べてしまうと、母乳ではなく脂肪の方がどんどん増えてしましますので、気を付けてください。
関連記事 産後骨盤が歪むとこんなデメリットが、、 産後の腰痛はなぜ起こるの? 産後の頭痛の原因と対処法 産後肩こりの原因は授乳? 産後の首の痛みの原因と対処法 産後の膝の痛みでお悩みの方 産後の股関節の痛みでお悩みの方 産後の腱鞘炎でお悩みの方 産後の尿漏れ 産後ママに積極的に摂ってほしい食べ物 産後ダイエットいつから始めたらいいの? |
京都の洛西口・桂川周辺で整体をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円(税抜)
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2018年3月22日 20:58
産後の骨盤矯正|阪急 桂で整体院をお探しの方は【京都中丸整体カイロプラクティック】へ
骨盤とは、体の中心に位置しており、左右の寛骨(腸骨・恥骨・坐骨)+仙骨+尾骨から形成されています。
左右の寛骨は、前方で恥骨結合により結合し、後方では仙骨と連結して腰部の中心となる仙腸関節を形成しています。
骨盤には男女差があり男性は幅狭く小さくハート型・女性は幅広く大きく楕円形の形をしています。
さらに、女性の骨盤は子宮や卵巣といった女性特有の大事な臓器を収めています。
そして、骨盤は周期的な開閉運動を繰り返していて夜間に最大に開いて、朝の起床に向かって徐々に閉じていきます。
この事については、男女とも同様の動きをしています。
骨盤は骨や筋肉と連動しているので、骨盤が歪む・ズレる・傾く・開くなどの症状を起こしてしまうと全身の身体機能に悪影響を及ぼして腰痛・膝痛・O脚・生理痛・冷え性・便秘・ムクミ・肥満・不妊などの様々な症状が出てしまいます
骨盤の動き
骨盤は、私たちが生活している間に、意志や動作に関係なく動いたり、開閉を繰り返しています。
このうち、骨盤の開閉は神経からの影響を受けており、リラックス時や緊張時に応じて開いたり閉じたりしています。
骨盤の開閉運動は自然な現象ではありますが、骨盤が開きっぱなしや閉じっぱなしな状態が続くことによって様々なトラブルの原因となります。
(例)冷え性・O脚・生理痛・肥満・便秘・腰痛・膝痛・不妊・不眠・イライラなど。
骨盤の歪みの原因
骨盤は通常、身体の中央に位置しており、一定のバランスを保っていますが、何らかの原因によって歪みやズレが生じるとさまざまな障害の元となります。
骨盤が歪むとはすごく衝撃的なイメージをお持ちになられる方も多いかと思いますが、実際の原因はとても些細な事が原因になっています。
骨盤矯正の効果
近年骨盤のゆがみからくる様々な症状に悩まされている方が増えています。
骨盤は姿勢の悪さや運動不足などによって歪んだりズレたりすると、正常な位置を保てなくなり、冷え性や生理痛・O脚・不妊・便秘・肥満などの原因になります。
特に現代人は姿勢の悪さや、運動不足が指摘されており、昔に比べて骨盤が歪みやすい傾向にあります。
骨盤の歪みが強いほど後の矯正に時間が必要になります。症状に気づいたときにはすぐに行動しましょう。
骨盤矯正の効果は、歪みを矯正する事によって、関連している骨や内蔵の働きも元に戻り、いたるところで体調の改善が見られます。
歪んだ骨盤や背骨を矯正することで、腰・膝などの痛みや違和感が緩和されます。
常に猫背だった姿勢もスっと伸びて、スタイルが良くなります。
開き気味であった骨盤が戻れば、下垂していた内蔵が正常な状態に戻り、便秘や下痢・冷え性などの症状が改善されます。
他にも広がっていた腰周りがスリムになり、肥満予防にも効果的です。
女性においては、子宮や卵巣に負担がかからなくなるので、不妊や生理痛・生理不順などの女性特有症状の改善にも期待ができます。
原因① 日常的姿勢
日常生活において、立つ・座る・寝るなどの姿勢が悪いと骨盤を歪ませる原因になります。
例えば、いつも同じ方向ばかりを向く、変な姿勢で座る癖がある、いつも同じ方向を向いて寝てしまうなど、無意識にとっている姿勢が原因になることは非常に多いのです。
片足に重心をかけて立つ・脚を組んで座る・鞄を肩にかけるなどの行動で骨盤は歪みます。
原因② 運動不足
骨盤は筋肉によって支えられています。運動不足で筋肉が衰えると。
骨盤をしっかりと支えることが出来なくなり歪み・ズレの原因になります。さらに腰痛や膝痛なども引き起こします。
現代社会では運動不足の方が非常に多く見られます。適度な運動が必要になります。
他にも加齢・出産・ストレスなども歪みを引き起こす要因になります。
当院の骨盤矯正
当院の骨盤矯正は、とても安心・安全な施術を心がけています。
骨盤矯正には特殊なドロップ(トムソン)ベッドを使用します。
このベッドは頭部・胸部・腰部骨盤部に分かれており、それぞれの部分が1~2cm程下に落ちるような仕組みになっています。
患者様の体重を利用し、各部を矯正する身体に合せて落下させ、その力を利用してゆっくりと矯正を行います。
患者様の体重を利用することによって無理なく安全に骨を動かすため、ボキボキと痛い思いをさせる事なく安心して確実に骨盤矯正を行えます。
このように、トムソンベッドを使用することで痛みを感じることなく無痛骨盤矯正を行うことができます。
骨盤矯正のメリット
骨盤矯正は、骨盤を本来の正しい位置に戻すことを言います。
骨盤を元の自然な形に戻すことによって、今まで生じていた様々な症状、例えばつらい肩こり・腰痛や冷え性便秘・不妊・生理痛などの症状を改善することが期待できます。
特に女性にとっては、子宮や卵巣に負担がかからなくなり、女性ホルモン作用が正常な状態に近づくために肌荒れの解消も期待できます。
便秘が解消されれば、老廃物の排除による美肌効果も得られます。
また、骨盤矯正をすると、血液やリンパ液の流れが改善されて、新陳代謝が活発になります。
新陳代謝による脂肪燃焼効果はダイエットにもつながっていくために、近年では骨盤矯正ダイエット法も普及しており、雑誌などでの特集も多く見られております。
骨盤矯正ダイエット法
ダイエット目的で骨盤矯正が注目されている近年ですが、なぜ?骨盤矯正でダイエット効果が期待できるのでしょうか?
それは、骨盤の構造の中での腸骨が歪んでいることで、大腸・小腸が下垂してしまい、胃腸の働きが低下して消化吸収・新陳代謝が悪くなってしまいます。
新陳代謝の低下は痩せにくい体を作り出して、肥満の原因になってしまいます。
骨盤の歪みを正すことで、下垂していた腸が本来の位置に戻り、新陳代謝が良くなります。
すると、自然に便秘解消や脂肪燃焼が向上して、ダイエット効果につながります。
骨盤矯正を行なうことで期待できる効果は多くあります。早期施術で楽しい生活を送りましょう。
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2018年3月 9日 15:23
京都中丸整体【西京区桂】股関節痛の構造と原因
◎股関節痛は京都中丸整体院にお任せください!
西京区 桂 京都中丸整体院は腰痛、骨盤矯正、坐骨神経痛、股関節痛など腰痛症状に特化した専門院です。
このページには「股関節の構造」「股関節痛の主な原因」など書いてあります。
お時間を取ってじっくりご覧ください。
股関節の構造と働き 京都中丸整体院
股関節とは骨盤と足の骨をつないでいる部分です。よく鼠径部(足の前側の付け根)と勘違いされてしまいますが、股関節は後ろ側の部分を指します。
股関節は歩行・姿勢の保持などの役割があり、身体の土台を支える大事な関節です。股関節が硬いと、あぐら、横座り、女の子座りなど、床に座った時に座りやすい座り方とやりにくい座り方が出てきます。
試しに色々な座り方で座って確認してみましょう。意外と座りにくい座り方があるものです。
股関節痛の主な原因 京都中丸整体院
①先天性股関節脱臼
これは生まれつき、股関節の溝が浅く、外れやすい事が原因で痛みを感じる場合です。赤ちゃんの頃、あまりハイハイをせず、比較的早い段階で歩いた方に多いです。
このようなケースはあまり多くありませんが、大元の原因が股関節の溝の浅さですので、整体を受けることで完治するという事はありませんが、股関節周辺の筋肉の調整をすることで、痛みを気にすることなく、普段の生活を送ることは可能です。
②股関節周辺の筋肉の緊張
股関節周辺にはたくさんの筋肉がついています。
背骨と骨盤をつなぐ筋肉。
骨盤と足の骨をつなぐ筋肉など。
股関節痛の一番多いケースでは背骨と足の骨をつなぐ筋肉の緊張です。
レントゲン・MRIを撮っても特に異常がないと言われれば、ほぼこの筋肉が原因であることが多いです。
なぜ股関節周辺の筋肉が緊張してしまうのか?
それは立ち方・歩き方・座り方・座る時間などの生活習慣です。
突別な事ではないのです。
確かに股関節脱臼や臼蓋形成不全であると、痛みは出やすいですが、このような方々でも痛みや違和感が無く生活できている方は大勢いらっしゃる現状があるのです。
股関節脱臼=股関節の痛みではありません。
生活習慣に問題がある方=股関節の痛みがある方なのです。
当院には股関節の痛みが多い方は大勢いらっしゃいますが、立ち方や歩き方に問題がある方がほとんどです。
それは「立ち方・歩き方が自己流であるから」です。
股関節に負担をかけて立ってしまっているのです。
何も特別な事をしていなくても、常に股関節に負担をかけていれば、それは疲労してきます。
西京区 桂 京都中丸整体院では股関節に負担のかかりにくい立ち方・歩き方・座り方をレクチャーいたします。
是非一度ご相談ください。
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINE予約も可能!
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2018年3月 6日 21:20
京都市西京区桂で人気の産後の腰痛整体は京都中丸整体
産後の腰痛は、ほとんどの方が悩まれたことがあるのではないでしょうか。特にもともと腰痛があった方や、2人目、3人目の育児をされている方などは、産後に腰痛がひどくなる方が多いです。
育児に追われ、自分の腰痛対策がなかなかできず、腰痛が慢性化している方もいます。今回は、産後におこりやすい腰痛の原因と対策、腰痛に良いストレッチについてお話しします。
産後の腰痛の原因
●妊娠中からの影響
妊娠中は、赤ちゃんが産道をスムーズに通るために、妊娠初期からホルモンの影響を受けて、骨盤や筋肉、関節が緩んだ状態になっています。また、大きくせり出したお腹を支えるために、いわゆる反り腰の状態になり、腰や背中に負担がかかった状態になっています。
これらの理由から、妊娠中に腰痛を訴える方が多いのですが、妊娠中に受けた腰へのダメージは、産後すぐに治るわけではありません。産後、赤ちゃんを産んだ後も、きちんとケアしないと妊娠中からの腰痛を長引かせてしまうのです。
●分娩時の影響
分娩中は、約3kgの赤ちゃんの体に合わせて、骨盤やじん帯、関節がさらに開いて分娩に対応します。赤ちゃんの大きさと、妊婦さんの骨盤の大きさのバランスが悪いと、負担がさらに大きくなり、骨盤が歪んで開いてしまうこともあります。
分娩直後にすぐに立つなど、腰に負担をかけてしまうと、腰痛が悪化してしまう可能性もあります。
●育児の影響
育児中は忙しくて、妊娠中や分娩中に負担がかかった腰を休ませる時間がなく、腰痛を悪化させてしまう方が多いです。
特に産褥期といわれる産後1か月に、しっかり休めなかった場合や、赤ちゃんの沐浴をママが担当している場合、上の子も面倒も見ているなどという場合はさらに腰痛を慢性化させてしまいます。
●メンテナンスの時間がない
そして、腰痛の自覚症状があるにもかかわらず、産後に、腰痛の治療や骨盤のメンテナンスにいく時間がないことも腰痛を悪化させている原因です。
育児で時間がないことや、赤ちゃんを預かってくれる人がいないなどの理由から、腰痛を放置してしまう方が多いです。そうすると、痛めた腰をかばうように、また無理な姿勢をするので、腰痛がさらに悪化してしまうのです。
産後の腰痛対策1
●骨盤ベルトの活用、動きすぎに注意
妊娠中に緩んだ関節やじん帯は、産後すぐに戻るわけではありません。元に戻るまで最低でも3か月はかかるので、その間は、姿勢や動きすぎに注意が必要です。
特によくない姿勢は、足を組む、女の子座り、同じ姿勢を続ける、自転車に乗るなどです。また、腰をかがめて赤ちゃんを持ち上げる、寝た状態から一気に起き上がるなど、腰に負担をかけるような動きもよくありません。
対策は、腰痛がある間、特に産後3か月は骨盤ベルトをつけ、何かを持ち上げる、起き上がるときは段階的におこなって一度に動作をしないことです。座るときは椅子に深く腰掛け、床に座るときはクッションをお尻の下に入れるようにします。
さらに、休息を十分に取り、動きすぎないようにしましょう。骨盤が緩んでいる間に動きすぎると歪んだままで固まってしまう場合があるからです。
産後の腰痛対策2
●骨盤体操、腹筋を鍛える
産後すぐからできる骨盤体操は、産褥体操です。入院していた病院のパンフレットにも、産褥体操は載っているので参考にしてみましょう。産後の腰痛が改善してきたら、今度は再び腰痛がおこらないよう、腹筋を鍛え妊娠中や分娩中にゆるんだ筋肉を元に戻してあげます。
【腰痛予防の腹筋の方法】
1. 膝をついて四つんばいになる
2. 右手を肩より上にして、前に伸ばす
3. 左足をお尻より上にして、後ろに伸ばす
4. 2と3の姿勢を30秒キープする
5. 両手足を変えて同じようにする
6. 両手足を1セットとして3セットおこないます。
痛みが治らない場合は病院へ
産後、いつまで経っても痛みが治まらない場合は、病院や整体、カイロプラクティックへいき骨盤矯正を受け、治療を受けるようにします。骨盤は、自然に良くならなかった場合、自力で治すことはできません。専門医にみてもらうことが大切です。
産後は無理をしないこと
産後は、どうしても無理をしてしまいがちです。腰痛もひどければ動けませんが、日によって楽な日があると、病院へ行かず無理をしてしまう人も多いです。
でも、産後に無理をすると、更年期になってから、腰痛が悪化したり、次の子の妊娠時には早期から腰痛が出たりします。家族のためにも自分のためにも、産後はスローペースで、十分に休息を取ることを心がけましょう。
また京都西京区の桂周辺での整体をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2018年3月 2日 17:05
いい揉み返しと悪い揉み返しの違い
よく言われる「揉み返し」というのはマッサージした後などに現れる症状です。
筋肉痛に似た痛みを伴う症状で心地よい痛みであったりその時によっては、かなりの激痛でもあったりします。
でも、
その揉み返しのような痛みが無くなったあとはスッキリするケースも実は多くあります。
スッキリする場合は良い揉み返しなんです。
では、
逆に、悪い揉み返しってのはどういう症状のことを言うのでしょうか?
今回はそのことについて解説していきます。
揉み返しとはそもそも、揉み返しとは一体何なのか?
揉み返しというのはネットで検索してみてもよく分かりますが筋肉が損傷して炎症が起きているとたくさん載っています。
だから強すぎる刺激は良くない。逆に筋肉を痛めつけている。余計に症状が悪化する。などと言われています。
コレ、けっこう一般常識的に言われています。
が、これらは本当は違います。
揉み返しが起こる施術はヘタクソで
揉み返しが起こらない施術は上手であるとされています。
しかし、
実際にボクがずっと施術してきた経験や自分がいろいろと施術を受けてきた経験から見えてきたことは、揉み返しが起きた時の方が腰痛や肩こりなどの症状が良くなるケースがたくさんあるってことです。
整体院では、この揉み返しは「好転反応」として説明しています。わざとこの好転反応を出させる方法も取り入れています。それは「早く良くなる」という理由から取り入れているのです。
良い好転反応は、揉み返しという言わば「筋肉痛」を起こさせることで早く筋肉をイイ状態に持っていく事が可能となります。
刺激を強く与えることになりますが強い刺激でも刺激の与え方によってはスゴく拘縮を起こしている筋肉にとって
めちゃくちゃゆるみやすい手技となるのです。
「ただ強く筋肉を押さえる刺激」
とは、あたり前ですが全然違うものなのです。
つまり
揉み返しというのは
「筋肉痛」を起こさせていることになるのです。
揉み返し(筋肉痛)は筋肉がどうなっている?
筋肉痛 揉み返しは言わば筋肉痛のこと。
ではいったい筋肉はどんな状態になってるのか?
⒈筋肉の損傷??
損傷筋肉先ほども述べたように揉み返しが起こるほとんどの場合、筋肉が損傷していることではありません。
筋肉痛(揉み返し)というのは、どのようなメカニズムで起こるのかは
科学的に未だにはっきりと分かってはいません。
しかし、この痛みは
筋肉が損傷して生じるものではないのです。
筋肉内の圧が高まって
筋肉痛(揉み返し)が発生するのです。
筋肉を動かすためには
糖質、脂質、時にはタンパク質というエネルギーが必要です。
この筋肉のエネルギー源は血液によって筋肉に運ばれます。
筋肉が活動している時は、それだけ血液などの水分が一時的に筋肉に集中します。一気に集中してしまうと筋肉の内圧も一気に高まりそのストレスが神経を刺激して「痛み」を誘発させるのです。(これは一説になります)
筋肉に刺激を与えると筋肉内ではこのようなコトが起こっているのです。
また
筋肉の損傷レベルが上昇しているにもかかわらず筋肉痛レベルはどんどん低下しているというデータもあります。
つまり
筋肉痛(揉み返し)が起きているのに筋肉は損傷していないということが分かってきます。本当にただ筋肉を刺激して筋肉を損傷させている場合もあると思いますがそうそう、そんなカンタンに筋肉は損傷しません。
手技レベルでは
筋膜、筋繊維ともに
そんなにカンタンに壊れませんってコトです。
⒉乳酸が溜まっている?
乳酸 もうかなり古い情報ですが「乳酸が溜まって筋肉痛が起きる」とされていた時代がありました。激しい運動で代謝プロセスで生じる「乳酸」。この乳酸は実は再利用可能なエネルギーで筋肉痛との因果関係はありません。乳酸から放出される「水素イオン」が溜まることで筋肉が酸性に傾いて
収縮や弛緩ができなるなることはありますがすこし休んで酸素がカラダの中を巡り出すと乳酸は再利用のために、また代謝されています。疲労の原因も乳酸とされている場合もありますがこれももう論外のものとされています。
良い揉み返しと悪い揉み返しの見分け方
良い揉み返しの場合、
その揉み返しの痛みは比較的すぐに取れます。
そして
カラダが楽になる方向に傾きます。
悪い揉み返しの場合、
その痛みが取れるのに時間がかかり
揉み返し自体の痛みが取れても
もともとあった肩こりなどの症状も変わりない
ということです。
要は、筋肉がしっかりゆるんでいるかそうでないかの違いです。筋肉がゆるむ手技でも筋肉がゆるまない手技でも揉み返しは起こります。
しかし、
当然それは筋肉のダメージではなくて筋肉痛と同じシステムが働くから。だから揉み返しが終わったあと、元の症状(肩こりや腰痛など)が少しでもラクになっているかどうかが揉み返しの良いor悪いを見極めるポイントになります。
強い刺激は筋肉を余計に硬くする?
強刺激 ちょっと余談的な話になりますが、これまたよく言われている事です。強い刺激(一般的にいうマッサージ)は筋肉を余計に固くして症状が良くならないという説が流れています。
「やさしいソフトな手技」
「なにをされているのかわからない」
「カラダを揺らすだけ」
「脳に働きかける手技」
などと謳っている施術所が多いのはこのためです。
実際のところ、そういった手技で劇的に症状が改善されるやり方もあります。
でも筋肉の拘縮をしっかりと的確にしかも迅速にゆるめる方法はしっかり刺激を入れること。長い経験でそれがやっぱりそうだなってコトがわかってきました。
「やさしいソフトな手技」
「なにをされているのかわからない」
「カラダを揺らすだけ」
「脳に働きかける手技」
という方法でも
筋肉をゆるめることはできます。
ちゃんと神経と筋肉に働きかけて痛みが取れたり動きがスムーズになる方法もありますが
しかし、筋肉をゆるめるためには時間がかかりすぎるのです。手っ取り早く効果的に筋肉の拘縮をゆるめたければ
刺激をしっかり筋肉に与えた方が良いのです。
脳に筋肉がゆるむように働きかけるというやり方も筋肉をゆるめてから脳にそれを覚えさせるという方が圧倒的に早く効果を出す事ができるのです。マッサージ的な筋肉をゆるめる方法でもそのやり方によってはかなり差が出てくるのです。
ただ安いから、ではなくしっかり知識を持った施術者・セラピストにしてもらうのが一番です。
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2018年2月26日 17:33
洛西口・桂川の整体院が教える~授乳期の食事で乳腺炎予防!~
もし記事が良かったら
いいね・シェアお願いします。
記事の信頼性
・約2万人以上の施術経験
・現在産後ママは30人以上通院中
・産後の悩みの解決率93%(当院のデータ)
・1児のパパ
・海外での資格も取得
乳腺炎とは?
乳腺炎は感染を伴うことがある乳房の炎症です。
ほとんどの場合、乳腺炎は分娩後の最初の6週間の間に発生しますが、授乳中の他の時期に起こることもあります。
乳腺炎の原因は、母乳の不十分な排出や乳乳うっ滞、炎症に関連しています。適切に治療されない場合、乳管のつまりやうっ滞した乳房が乳腺炎につながることもあります。
乳腺炎の原因
・母乳のつまり ・乳管のつまり ・細菌 |
乳腺炎の原因として上記が多いです。
一つずつ解説していきます。
母乳のつまり
授乳方法が正しくない場合、おっぱいが完全に空っぽになりません。 この詰まった母乳がおっぱいのチクチクする痛みを引き起こし、感染症を引き起こす可能性があります。
乳管のつまり
乳管が詰まることにより、母乳が溜まるのが原因と考えられています。この詰まりを解消しなければ、おっぱいへの感染が生じてしまいます。
細菌
ママの皮膚や赤ちゃんの口からの細菌が 乳首の皮の亀裂やあるいは乳管の穴を介して乳管に侵入します。母乳は乳腺炎を引き起こす細菌の繁殖地となりえるのです。
乳腺炎になりやすいリスク要因は以下が挙げられます
・乳首の亀裂
・授乳中、ずっと同じ姿勢でいる。(母乳ができきらない)
・吸わせ方が下手で十分に母乳が出しきれない
・きついブラジャーを着用している、(母乳の流れが抑制されている)
・疲れている・ストレスを感じている
・過去に乳腺炎に罹ったことがある(乳腺炎の再発リスクが高い)
・栄養不足
・授乳間隔が長い、授乳が頻繁でない
・母乳の分泌過多
・早期断乳
・乳首の先にできる白い斑点
などがあります。他にもありますが思いあたる上記のものがあればまず直すようにしましょう!
乳腺炎の兆候
乳腺炎は、通常発熱(38.5 °C以上)を伴う、圧痛があり、温いまたは熱い、腫れてくさび形をした乳房の部位として定義されます。乳腺炎の症状は風邪の症状と間違われることがよくあります。乳腺炎は、感染がみられなくても、乳房緊満時(緊満のトピックへのリンク)または閉塞したときの発赤、痛み、発熱としてあわられる乳房の炎症にも関連があります。乳房緊満は、適切な治療を受けないと、感染性乳腺炎や乳房膿瘍さえも引き起こす可能性があります。乳腺炎はわずか数時間のうちに悪化する恐れがあるため、早急な治療が必要です。
乳腺炎と食事
WHOも発表しているように、食べ物と乳腺炎の関係性にはっきりした根拠はまだ示されていませんが、逆に「関係がない」という根拠もありません。
医学的にはっきりしていないとはいえ、食事と乳腺炎が関係しているのではないかと考えられてきており、WHOもそれを紹介している点や、バランスの良い食べ物を口にすることにデメリットがないという点を考えると、食事を気にすることにマイナスはないのではないでしょうか。
今までは脂っぽいものをたくさん食べても大丈夫だったという人でも、知らぬ間に少しずつ乳腺が詰まり、ある日突然乳腺炎になることもあります。そのためにも普段の食事内容を見直してみるのも一つの方法です。
乳腺炎になってしまうと、乳房が熱を持ち、触るだけでも痛い状態に。ひどいときは40度近い高熱がでてしまうこともあります。さらにおっぱいの出が悪くなったり、美味しくなくなるので赤ちゃんが不機嫌になりぐずりやすくなるという、負のスパイラルに陥ってしまうこともあります。
慣れない育児でストレスが溜まると、甘いものや高カロリーのものを無性に食べたくなるときもありますが、授乳中は適度に摂取するか、別の方法でストレス解消をできるといいですね。
授乳中に控える方が良い食べ物はあるの?
乳腺炎がひどい人や乳腺炎を予防したいという人は、
高塩分や高脂肪の食事を取りすぎない事です。
乳腺炎予防のために控えたい食べ物は、
高塩分・高脂肪の食べ物
・揚げ物
・ピザ
・肉類
・スイーツ(特にチョコレート、ケーキ、アイスクリームなどの洋菓子)
これらは、授乳中は特に控える事をお勧めします
逆に母乳をサラサラにできる食べ物は?
食事と母乳の質についての調査研究ははっきりしていませんが、
母乳は血液でできており、アルコールは母乳に残ることを考えると、食事は母乳に何らかの影響を与える可能性があると考えられてます。
授乳中に取りたい食べ物
・根菜類(ごぼう、れんこん、にんじん、大根など)
・海藻類
・小豆
・大豆類
青菜(ほうれん草、小松菜、春菊など)
・青魚
授乳中におすすめの食事
授乳中に取りたいメニューとしては、煮物や野菜を中心とした和食がおすすめです。上記のおすすめの食べ物から考えると、根菜たっぷりの筑前煮、野菜たっぷり具だくさんのお味噌汁、白米、湯豆腐、切干大根、五目豆、青菜のおひたしなどが良さそうです。また、一度にたくさんの野菜と温かい水分が摂取できるお鍋も手軽でおすすめです。
授乳中は水分不足にもなりやすいので、こまめな水分補給を心がけてください。
その際、
※特に、ごぼう茶やハーブティーなどは血行を良くする効果が期待できます
そのほか、スイーツを食べるときは、洋菓子よりも和菓子を選んだ方が脂肪分を抑えられます。
しかし、お餅は高カロリーなので注意が必要です。
→ 産後にいい食事・悪い食事
乳腺炎と整体院の関係
整体やカイロプラクティックで乳腺炎を治すなんて研究はをした科学者はいませんが、現実問題として痛みは治りました。
当院で行った施術は、一般的な肩の巻き込みや猫背なんかの姿勢矯正。
と、
肩や胸周り、肩甲骨周りをマッサージや手技でゆるめて血流の促進させていきました。
当然、姿勢が悪かったり・体がコリかたっまていると
血流が悪くなり母乳の流れも悪くなるため
詰まって痛みが出るというのは普通のことかなと思います。
赤ちゃんの為にも、自分のためにも
早く改善して、良質な母乳と良質な子育てを早くしてあげてほしいです♪
→ 失敗しない!産後整体院の選び方
当院に来れれる産後のママさんで
過去、母乳に悩まれていた数人の方が
洛西口。桂川の近くでいい母乳外来あるよ~
とおっしゃっていました。
桶谷式?みたいですが
何人かに言われたので口コミもいいので
一応下にリンク貼っておきます。
→ 長尾助産院
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税抜〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
"Kyoto,Japan,chiropractic"
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2018年2月20日 18:22
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。