院長ブログ
足つぼと臓器の関係とは?|【洛西口・桂川】京都中丸整体カイロプラクティック
(公開日2020/10/24)
桂川・洛西口で足つぼ(リフレクソロジー)をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックへ
足の裏を押した時に、痛みを感じる。
身体のどこかが悪いのかな?
そう思う方も多いはずです。
確かに、足裏を押してどこかが痛いと、体のどこかに不調があるといわれています。また、押して痛いところに、指圧などで刺激をあたえることによって、血行がよくなったり、自然治癒力が高まったりして、不調がやわらぐことも知られています。それが、足つぼマッサージの効果です。
今回は、足つぼと内臓器との関係についてお話していきたいと思います!
痛みはどこから?足つぼマップ
足の裏には多くの反射区(つぼ)があり、それぞれのつぼには全身のさまざまな臓器や器官の調子が反映されています。そのため、足つぼを押して痛みを感じる場所と、その場所とつながっている臓器・器官がどこかを知ることは、体調管理や不調ケアのためにも大切です。
「足つぼマップ」を参考に、足つぼのどの部分が痛いかと、どの臓器・器官が不調をかかえているのかをチェックしてみてください!
足つぼを押して痛い!不調のサインかも?
足の裏には約60〜70の反射区(つぼ)があり、体のどこかが不調になると足裏のつぼが硬くなったり、カサカサしたり、押すと痛みを感じたりします。
つまり、
内臓器の不調が足裏に出てくるということです。
それを、内臓体性反射といい
痛みを感じる足つぼを押すと、内臓器の不調をやわらげることができます。
その反射を使って施術する事を反射区療法といい
このことを活用した様々な種類のつぼ押しによる施術は、世界中で行われております。
足つぼの痛い箇所を押すと不調改善or緩和
先ほども言いましたが、足裏の痛いところを押すと、体の不調が緩和されます。足裏のつぼを押すことで血行が良くなったり、代謝が促進されて老廃物が排出されやすくなります。足つぼマッサージはデトックスや美容、ダイエットにもつながるといわれますが、これも血行促進や代謝アップにもよるものです。足裏の痛いところを押す事は、不調ケアにつながります。
足つぼを押す圧について
足裏のつぼを押す時の強さは、ちょっと痛い「痛気持ちいい」が目安です。つぼ押しは弱すぎると効きませんし、強すぎると気持ちいいどころではなくなってしまいます。ちょっと強いけど気持ちいい、「痛気持ちいい」くらいが理想です。
自分で押す場合は、指の腹で足つぼを押し、少しずつ強めていって、自分なりの「痛気持ちいい」強さを見つけてください。
痛さの感覚は個人差が大きいので、お店などで足つぼマッサージを受ける場合は。「ちょっと痛い」「ちょうどいい」など、正直に感想を伝えましょう。
まとめ
第2の心臓とも言われる、ふくらはぎや足の裏。
内臓器を外からアプローチできる手技は少なく、その中でも足つぼは、優れた効果を発揮し悪い内臓を良くします。
逆に言えば、内臓器の不調を未然に防ぐ『予防』にもなると言う事です!
一番良いのは、不調が出る前にしっかりケアしておくことが大事です!困ってからでは遅い事だってあるんです、、
寿命が伸びている近年、死ぬまで不調のないカラダを目指しましょう!
お洒落も、スポーツも、身体も足元からですよ!
洛西口・桂川の当院の足つぼ(リフレクソロジー)は、タイ式と台湾式のいい所だけを用いたハイブリッドな足つぼになります。
痛いのが怖くて、、、っとおっしゃられる方もおられますが、テレビのようにあそこまではツボを押しませんし、その方に合った圧でやっていきます。遠慮なく言って下さい^_^
関連記事 足つぼで得られる効果とは? 足つぼが痛い3つの理由 足つぼと内臓器の関係とは? |
↑タップしてください↑
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
初回90分 8250円
(問診〜足湯〜足裏〜足の甲〜ふくらはぎ〜太もも)
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪