施術について: 症例集
- 産後お腹のぽっこりが戻らない
- お尻が大きく、垂れてしまった
- 産後の腰痛が辛い
- 恥骨・仙骨・尾骨が痛い
- 抱っこや授乳で肩首がこる
- 立ち上がった時に、膝が痛い
- 抱っこで手首が痛い
- 産後尿漏れが気になる など
- マッサージなどの施術が中心で慰安が目的
- 一時的な痛みの解消だけを目指している
- 保険を使ってできるだけ沢山来院して頂く指導を行っている
- 癒しではなく、本格的に根本原因を解決します
- 痛みを繰り返さない身体作りを目的とします
- 電気治療だけで、治療が終わる
- 痛みや症状の質問はごく簡単なもので、辛さを本当に理解してくれているか分からない
- 症状の原因や治療方針の説明がない
- 決まったパターンの施術
- 問診、視診、触診、可動域や筋力などあらゆる検査をし原因を特定し原因を一つ一つ解決いたします
- 痛みの部位だけでなく、身体全体を診て身体全体のポテンシャルをあげます
- 施術前と後で身体がどう変わったのか説明がないので実感がない
- その時は気持ちいいがいつまで経っても症状が変わらない
- 施術前と施術後の痛みや身体の変化を一緒に確認・実感して頂きます
- 5~10回来院して頂くことで、痛みの消失と予防になっていきます
- どのくらい通ったらいいかわからない
- 日常生活でなにに気をつけたらいいかわからない
- お客様の身体に合わせた無理のない通院計画を提供します
- ご来院時に毎回チェックをし状態に合わせて施術していきます
- 毎回施術する人が変わってしまう
- 人が出入りして気を使う
- 院長が毎回施術するので、無駄のない計画的な施術を実行できる
- 完全予約制なので、院を独り占めでき自由にくつろげる空間になっている
【マタニティ整体】産前ケアの重要性
産前ケア【マタニティ整体】の事なら
洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティックへ

ご懐妊おめでとうございます
産前ママはお腹の赤ちゃんの成長を直接的に実感できる、とても幸せな喜びの毎日をお過ごしの事と思います!
そんなプレママも
お腹の赤ちゃんが大きくなるにつれさまざまな症状に悩まされていませんか?
妊娠をすると、単にお腹が大きくなっていくだけでなく血流の循環が悪くなったりや骨盤がゆがんだりするなど、体に様々な変化が現れます。
お腹が大きくなって体重が増えることで肩や腰に痛みを感じる方も少なくありません。
そんなときに整体やマッサージを受けて少しでも体の負担を和らげたいなと考える方は多いのではないでしょうか。
このページでは、最近認知されてきている『マタニティ整体の重要性』についてお話していきます。
記事の信用性

・述べ2万人以上の施術経験
・整体カイロプラクティック業界10年以上
・小児内科・外科医、助産師も通っている
・数多くの産後ママの施術経験
・日本に2校しかないカイロプラクティックの国際基準の学校を卒業
・海外での、勉強・資格取得
産前・マタニティ整体とは?
マタニティ整体・妊婦整体とは、お子様がお腹の中にいる妊娠中でも施術を受けられる整体になります。
妊婦さんの全身を優しく揉みほぐしたり、体のバランスを整えたりする整体施術を行っています。
お腹の中に赤ちゃんがいることでホルモンのバランスや負担がかかり
妊娠特有のお身体の不調や疲労、ストレスなどの解消をはじめ、肩こりや腰痛、恥骨や股関節の痛みなどが起こり
それを軽減させる目的で、
洛西口・桂川の当院は、マタニティ整体・妊婦整体を行っています。
お身体の歪みをバランスの良い身体にすることで、安産や、逆子防止やリラクゼーションによるストレス解消にも繋がるともいわれています。
奈良県立奈良病院 主任 助産婦 前田智子さんの論文です。
→ 『切迫早産妊婦に対する骨盤輪支持の有効性』
結果:骨盤ケアは切迫早産妊婦にも有効性があるとのことです。
また、妊婦さんはホルモンバランスの変化によって自律神経が乱れやすいため、マタニティ整体・妊婦整体でリラックスしていただき、妊娠中の不安やイライラなどの精神的なストレスの解消も期待できればと思います。
妊婦さんの身体の歪みのバランスを整えることは、何より大切な赤ちゃんのためになります。
それは、お腹の赤ちゃんのお部屋を「丸く」「広く」「柔らかく」整えることに繋がります。
お腹の赤ちゃんは居心地がよくなり、赤ちゃんへの大切な栄養である血流がよくなることが想像できます。愛しい赤ちゃんのためにも、妊婦さんは心と体を整えることがとても大切ですね。
産前・マタニティ整体を受けるメリット

メリット1 胎児の状態を良好に保てる
安産のために必要な筋肉や骨格を整えることで、全身の血流が良くなり妊娠中の痛みや違和感を改善します。さらには母体の負担を軽くし胎児の状態を良好に保つことにもつながります。
メリット2 体の柔軟性が上がり安産に繋がる
妊婦特有の辛い痛みなどから開放されるだけではなく、体の柔軟性が増します。
これらはすべて、出産をスムーズにすることにつながります。
メリット3 出産時の身体の負担軽減が期待できる
整体を受けることで、リラクゼーション効果だけでなく、妊娠中の余計な筋肉の緊張をとり、出産時の痛み緩和や身体への負担軽減が期待できます
メリット4 産後のトラブルを避けれる
マタニティ整体を受けていただくことで、産後ケアの効果がさらに期待できます。出産後は、骨盤まわりにトラブルが起こりやすい状態になり腰痛、恥骨の痛み、軽い尿もれ、体型の変化などのが起こりやすくなります。そして、早めに産後の骨盤矯正に移行していただくことで、産後のマイナートラブルを予防できます。
だれかに「妊娠中は…。」と言われて
肩こりや腰痛がつらいけど、お腹の赤ちゃんに影響があるんじゃないかと心配して、辛い日々を過ごしているのではないでしょうか?
産前・マタニティでよく出る症状
妊娠中の頭痛 妊娠中の肩こり 妊娠中の背中痛 妊娠中の腰痛 妊娠中の膝痛み 妊娠中の坐骨神経痛 妊娠中のふくらはぎのこむら返り 妊娠中の足のむくみ |
産前・マタニティ整体はいつから受けられる?
マタニティ整体・妊婦整体は、胎盤が完成されてくる安定期に入ってからが良いとされています。
安定期とは、一般的に妊娠5ヶ月(妊娠16週)頃に入った時期を指します。
妊娠初期の頃よりも流産のリスクが低くなるとされる時期でもあります。
つわりが落ち着いて、妊婦生活が送れるようになったら、マタニティ整体・妊婦整体を受けられるようになります。
しかし、妊娠中の体の状態には個人差があります。
妊娠5ヶ月(妊娠16週)に入ったから絶対に大丈夫ということではないです。
妊婦さんの身体の状態や、赤ちゃんの発育状況にあわせて考えることが大切です。かかりつけの産婦人科の先生や助産師さんと相談してから、いらして下さい。
また、マタニティ整体・妊婦整体はいつまで受けていいのかという決まりは特にありませんので、出産直前まで受けることも可能です。
いつまで通っていいかも、かかりつけの産婦人科の先生や助産師さん、洛西口・桂川にある京都中丸整体カイロプラクティックの施術者とも相談しながら決めていきましょう。
※産後骨盤矯正も行っています。出産後の整体ケアも当整体院にお任せ下さい。
産前・マタニティ整体で注意すること

施術可能な時期は、上記で記したように、安定期に入る妊娠5ヶ月(16週)から9ヶ月(35週)まで。
また、妊娠経過が順調で健康な方とさせていただきます。(多胎妊娠の場合は8ヶ月までとさせていただきます)
上記期間内の方でも、可能な場合はご来店の前に、1度かかりつけのお医者さまに整体を受けても良いかご確認ください。 洛西口・桂川の当院は、妊娠中のお身体の変化について学んでいますし、お客さまに合わせて無理なく施術を行っていきますが おなかの赤ちゃんとお母さんの安心安全のために、可能な限りお医者さまにご確認いただけると幸いです。
また、大変申し訳ございませんが以下の方はご案内ができません。
・施術対象期間外の方
・妊娠経過が不安定な方
・切迫早産、流産の診断を受けた方
・お医者様より何か特別な診断を受けた方
・お医者さまより安静を進められた方
なお、ご来店された際にも上記に該当する項目が判明した場合やスタッフが施術できないと判断した場合、施術をお断り、または中断させていただく場合がございますのでご了承下さいませ。
当院のマタニティ整体
洛西口・桂川の当院のマタニティ整体・妊婦整体は、通常の整体の施術方法が違い、
妊婦さんは非常にデリケートな状態のため、妊娠中のお腹に負担をかけないよう安全のためベッドにうつ伏せにならずに、仰向けや横向き、座ったままの姿勢で施術を行います。
妊婦さんに無理な動作をさせたり負担のかかる施術は行いませんのでご安心して下さい。
洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティックは、国際基準のカイロプラクティックのカレッジ卒業と共にタイの文部科学省認定のマッサージの学校を出ているため体に詳しい施術者が、細心の注意をもってお身体を優しく揉みほぐし、歪みを整えます。
どうぞ、安心して施術を受けにいらして下さい。マタニティ整体・妊婦整体を希望される場合は、ご予約の際に「妊娠している」「妊娠中」「妊婦」である旨を必ずお伝えいただけたらと思います。
当院のマタニティ整体の料金
院によってかかる費用は異なりますが、1回につき4,000円〜1,0000円の価格が多いです。
当院は、平均的な価格で、
マタニティ整体・骨盤矯正・骨格調整
初回限定 | マタニティ整体90分 9,900円 → 6,600円 |
---|---|
2回目以降 | 60分 5,500円 or 30分 3,300円 |
※上記の割引価格は、初めてのご利用の方、または1年以上ご利用のない方が対象となります。
※混雑が予想されますので事前にご予約下さい。
※他の割引との併用はできません。
お得な回数券
60分コース
5回分 | 26,250円 (1回あたり5250円) 通常価格より 5%お得!! |
---|---|
10回分+1回 | 50,000円 (1回あたり5000円) 通常価格より 10%お得!!! |
※有効期限は、1年間とさせていただきます。
※当日のキャンセル・変更をされますと1回分をキャンセル料として頂きます。
※混雑が予想されますので次回のご予約も計画的ご予約下さい。
※この回数券は、大切なご家族・ご友人の方とでもご利用になれますが当日必ず券をご持参ください。
マタニティ整体のQ&A

A.マタニティ整体ってどれくらい通えばいいですか?
Q.お身体の状態や症状によりますが、だいたい10回未満となります。妊婦さんの施術はできることが限られていますので、とりあえず症状が治まるのが1番で、その次は産後のトラブルに巻き込まれないように調整をしていきます。身体が良くなっていくと、期間も少しずつ空けていくため10回もいかないケースがほとんどです!
A.整体院か接骨院、整骨院でマタニティ整体受ける違いはありますか?
Q.全然違います。まず、接骨院や整骨院は骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷などの外傷性の急性期を得意とし、そのための勉強をしてきたため、外傷性の急性期の症状には強いですが、妊婦さんはこれに該当しません。
整体は、慢性的な症状を得意とするため、慢性的な症状の勉強をしてきたため、外傷性のない妊婦さんは整体に行くのが正しい判断となります。
A.どんな体勢で施術を受けますか?
Q.妊婦さんは、お腹が大きくなっている為、普通のベッドでは、うつ伏せはできません。
そのため、横向きもしくは仰向け、座りながらなどの体勢で施術を施していきます。
A.妊婦でもできるストレッチとか教えてくれますか?
Q.はい!もちろん、当院ができる全ての事を致しますが、これまで溜め込んだ歪みや筋肉の硬さや筋肉の弱化もあるため、ご自宅でもできる簡単で効果的なストレッチや、エクササイズ、食事などの指導もさせて頂き一緒に早期改善を目指していきます!
A.マタニティ整体は本当に安全ですか?
Q.流産の原因で最も多いのが赤ちゃん自体の染色体等の異常です。つまり、受精の瞬間に「流産の運命」が決まることがほとんどです。
A.産後もお願いできますか?
Q.もちろんです!産後は、出産という大仕事を終えすぐに家事や育児に見舞われるため、身体は悲鳴をあげると思います。産前のデータと産後の体の状態をもとに最大限の施術とアドバイスをさせて頂きます。時には、育児で悩みなんかも出てくるかと思います!一応2児の父として、一緒に問題を解決させて頂ければと思います!
→ 産後ケアの重要性
関連記事 |

1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。

LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税抜〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
"Kyoto,Japan,chiropractic"
【洛西口・桂川】産前・産後の整体院は、京都中丸整体カイロプラクティック
京都中丸整体カイロプラクティック

このページを見てもらえてるという事は、産前・産後の骨盤矯正ケアを悩まれている方だと思います。
洛西口・桂川の当院では、これまでに沢山の産前産後の方を診てきました。
そんな当院だからこそ、
お伝えできる症状の事や、身体の事について
現場での経験を踏まえて正しい情報を伝えられればと思います。
そして、悩まれている産前・産後の方の役に立てればと思っています。
このページでは、産前の方も産後の方も
骨盤を含め身体のケアがどれだけ重要か、についてお話しさせて頂きます。
産前の方、産後の方は、是非最後までお読みください。
記事の信用性

・述べ2万人以上の施術経験
・整体カイロプラクティック業界10年以上
・小児内科・外科医、助産師も通っている
・数多くの産後ママの施術経験
・日本に2校しかないカイロプラクティックの国際基準の学校を卒業
・海外での、勉強・資格取得
出産について
産前のケアも産後のケアも、重要な理由として
『出産』というものを知る事がとても大事です。
妊娠は、約2ヶ月目(妊娠4〜7週)でだいたいの方は発覚します。
妊娠すると、『リラキシン』というホルモンが分泌し始めます。
※リラキシンとは、出産するために靭帯、関節、筋肉などを緩めるホルモンです。
この『リラキシン』が出る事により、お産がスムーズにいくといういい面もありますが、反面マタニティの身体では、グラグラで不安定な状態になります。負担増大↑
そのグラグラな状態で、お産間近には10Kg前後体重が増加していきます。さらに負担増大↑
また、早産のリスクや流産のリスクを考え
体重管理や食事や運動、タバコやお酒、病気などに気をつけるため色々な事に制限がかかってきます。
整体師からの目線では、運動の制限による筋力低下や筋力低下による筋肉の拘縮(コリ)で、グラグラな状態がもっとグラグラになったり、血流が悪くなったり、筋肉が硬くなることにより痛みを出します。負担増大↑
筋肉は、運動能力に関係しますが、その他に血流や身体の安定性にも関与します!
ですので、筋肉が減ることによる身体への負担は、非常に大きいです。
上記の『リラキシン』『体重増加』『筋肉』の問題が起きても、順調にマタニティ生活を送れている方は、妊娠前のお身体の状態が良い方です!
大半の方は、お産をする前から痛みなどが出るケースが多く、この場合はちゃんと産前の身体のケアをする事をオススメします。
なぜなら、『上記の問題』+『お産』をした産後は、もっと大変な事になるからです。
『リラキシン』『体重増加』『筋肉』の状態が良くない中、約3キロほどの赤ちゃんが産道を通り、骨盤を押し広げならが誕生日します。
この時、ママのお腹の中は交通事故と同じ衝撃を受けます。
当然骨盤は、歪んで最大に開いた状態になります。負担増大↑
上記で説明した様に、
『リラキシン』『体重の増加』『筋肉』『お産』で、骨盤や身体は、最悪のコンディションになります。
妊娠〜出産まででも
身体にすごい負担がかかりますが、
その出産後すぐに育児・家事がスタートするため、よほど出産前のお身体の状態がよくなければ、産後に色んな症状が出ることは間違いないかなと思います。
産後の身体の状態を決めるのは、産前の身体の状態です。
産前で身体のケアをやっておけば、産後に出ない症状も沢山あります。ここで産前の重要性が出てくる訳です!
もちろん、
産後に出てしまった症状や悩みは仕方ありません。産後からでも治すことは可能です!
というか、この絶好のタイミングで治さない手はありません。
産後は、グラグラな状態にあります。これは、硬くて頑固な歪みも、矯正し動かしやすいという事とも言えます!
そして、産後3ヶ月〜6ヶ月はいつもより痩せやすい!
妊娠する前より、見た目も身体もよくできるタイミングなんです!!
下記に産前に出やすい症状、産後に出やすい症状をまとめておきました。
是非、目を通しておいてもらえれば、役に立つと思います。
産前産後に出やすい症状と悩み
産前(マタニティ)の症状と悩み
症状
・妊娠中の頭痛 ・妊娠中の腰痛 ・妊娠中の肩こり ・妊娠中の背中のハリ痛み ・妊娠中のお尻の痛み ・妊娠中の坐骨神経痛 ・妊娠中の膝の痛み ・妊娠中の足のむくみ ・妊娠中のふくらはぎのつり |
悩み
・産前の体の状態 ・妊娠中の食事について ・妊娠中の寝方について ・妊娠中のマタニティ整体の選び方 |
産後の症状と悩み
症状
・産後の頭痛 ・産後の腰痛 ・産後の肩こり ・産後の背中のハリ痛み ・産後のお尻の痛み ・産後の坐骨神経痛 ・産後の膝の痛み ・産後の尿漏れ ・産後の股関節痛 ・産後の尾てい骨の痛み ・産後の腱鞘炎 |
悩み
・産後ケアの重要性 ・【時期別】産後の体の状態 ・産後の骨盤矯正はいつから? ・産後のの骨盤ケアの通院間隔 ・産後のダイエット ・産後ママに良い食材と良い食事 ・産後の整体院の正しい選び方 |
洛西口・桂川の当院では、
しっかり原因を突き止め、そこにアプローチし違いをしっかり実感してもらいます。
また、家でできる簡単で効果的なストレッチやトレーニングなどを指導させて頂き
着実に、治って頂きます!
もし、迷われてる方は一度当院にご来院下さい!
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。

LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円(税抜)
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
梨状筋症候群
梨状筋症候群のことなら、
京都市西京区【洛西口・桂川】の整体院
京都中丸整体カイロプラクティックへ

梨状筋はあまり聞きなれない筋肉ですが、動きの基盤となる骨盤や仙骨に安定性と軽やかさをもたらしてくれる
非常に大事な筋肉です。そして、硬い梨状筋は腰痛や坐骨神経痛の原因にもなります。
梨状筋症候群とは
梨状筋はお尻の深いところにある筋肉で、その下を坐骨神経が通っています。
その梨状筋が硬くなってしまったり緊張してしまうことで坐骨神経を圧迫し、
症状を引き起こす病態を『梨状筋症候群』と呼び、
坐骨神経痛を引き起こす原因のひとつとして知られています。
※梨状筋とは

お尻の深いところにある円錐状の筋肉です。
仙骨(お尻の真ん中にある骨)の前面から股関節の外側につきます。
梨状筋症候群の原因
梨状筋が硬くなることで坐骨神経痛を引き起こす梨状筋症候群。
梨状筋が硬くなる原因は様々で、日常生活動作やスポーツなどで繰り返し負担がかかった場合や、
骨盤や股関節の異常による場合など多岐にわたりますが、はっきりとした原因がわからないことも多いのも梨状筋症候群の特徴です。
梨状筋症候群の施術
梨状筋症候群は、整形外科など行くと注射や梨状筋切開など手術などされます。
当院では、できるだけメスを入れたり無駄に注射をしてもらいたくないので、
梨状筋そのものの筋肉の状態やお尻周りに負担をかけている姿勢なのか、
骨盤や股関節のゆがみなどあらゆる方向から検査をします。
ある程度、原因や症状が緩和するものが見つかれば筋肉を緩めたり矯正など
一つ一つ確実に矯正してはチェックいたします。
これをすることにより、原因が明確にわかるためです。
原因がわかれば、その原因に直接的にアプローチし、痛みやしびれをとり
また繰り返さないように全体の調整もし、負担がかからないようにしていきます。
二度とならないように、施術後はストレッチやトレーニング、生活動作の癖の改善などのアドバイスもさせていただきます。
繰り返す足のしびれや足の痛みをお持ちの方、
もしくは現に今なられている方は、
洛西口・桂川の当院にご相談くださいね!
X脚

X脚(外反膝とも言われる)とは、両膝が内側に彎曲した状態で、左右の膝の内側(大腿骨内果部)をそろえても、左右の内くるぶし(足関節内果部)が接しないものをいいます(図2)。 原因は生理的な変形と病的な変形に大別できます。
X脚とO脚は間違われやすい
X脚のページをご覧いただいてるわけですから、あなたは「X脚」でお悩みだと思うのですが今一度ご確認ください。
ポイントは
・膝と背筋を「ピシッ」と伸ばして上の図のどれに当てはまるかです。
なぜX脚と膝下O脚(XO脚)の違いをお伝えするかというと
「私、X脚なんですけど~」と言われる方のほとんどが膝下O脚だから
X脚でお悩みの方は多いですが、O脚や膝下O脚の方が圧倒的に多いんです。
ご自身がどちらに当てはまるか、もしくはどちらにも当てはまらないか確認できましたか??
X脚の症状
初期症状は外見上の異常のみですが、変形が高度になると痛みや機能障害を呈するようになります。
幼少期に認めることがほとんどですが、青年期発症のO脚・X脚も存在します。
X脚の原因
X脚の方の体の使い方は独特で、美脚の方と比較するとクセ・習慣がまったく異なります。これまでの生活習慣・普段何気なーく行っている行為により「脚のねじれ」が生じX脚となり助長していくのです。
無理にカカトや足先を閉じようと頑張ったことはありませんか?大抵の方が膝の内側が強くぶつかって痛みます。X脚は曲がっているだけでなく「ねじれ」ているので無理に足先をつけようとしただけでは改善はみられません。
むしろ、膝を痛めます。
美脚の方が無意識にできていて、X脚の方が100%できていないことを理解することが大切です。
当院でおこなうX脚の矯正も簡単に言うと美脚とX脚の差を埋める作業になるんです。
X脚は、関節が原因の事が多い
②のように、「ねじれ」に加え「関節の異常」がある場合が比較的あります。※O脚の場合は少ないです。
関節に異常があると判断した場合、改善は期待できません。適切な判断を受けないまま矯正を受けると関節の問題が重篤化します。
「矯正可能であるのか?」「困難であるのか?」
正確な見極めが重要なのです。
あなたの理想のゴールはなんですか?
X脚を気にせずオシャレを思いっきり楽む
姿勢・スタイルが良くなったと褒められる
キレイになった脚で、もっと自分に自信を持つ
疲れにくく快適な足になる
将来も足のトラブルで悩まない
大切なことは明確な目標を持つことです。そして、その目標を達成するために「正しい場所」で「正しい方向」に向かって突き進むこと。あなたも『整体院そるん』という「正しい場所」で「正しい方向」に向かいませんか??
当院はあなたの理想を全力でサポートします!
当院のX脚の施術

「私のX脚って矯正できるんだろうか?改善が期待できるんだろうか?」
先にこの疑問を解消しないまま施術することはありません。当院ではあらゆる角度から精査し判断いたします。
検査の結果「わずかにしか期待できない」と判断した場合、それから施術を受けるかどうかの判断をしていただきますので、施術を受けられずお帰りになられても料金は発生いたしませんのでご安心ください。
元に戻らない様にエクササイズも教えます
すごく効果が出るX脚矯正を受けたとしても、その効果を持続させるためには日常生活動作の改善が必須です。
当院では毎回施術後の生活指導に力を入れており、施術回数を重ねるごとにX脚のクセや習慣が抜けやすくなります。
美脚の人が美脚としてのクセや習慣をやめない限りX脚やO脚にならないのと同じで、X脚矯正の通院終了後に元に戻らない対策が万全です。
産後ダイエット
京都市西京区【洛西口・桂川】
産後ダイエットで人気の
京都中丸整体カイロプラクティック

産後のママ達を悩ませるトラブルのうち、きっと誰もがぶつかるのが産後太り。
産後は、‘‘妊娠中に増えた体重や崩れた体型を、早く元に戻したい!!‘‘と思うものですよね?
産後ダイエットについて、
いつから始めたらいいのか?
どのように始めていくのがいいのか?
この記事では、産後のダイエットの悩みについてお答えします。
記事の信用性

・述べ2万人以上の施術経験
・整体カイロプラクティック業界10年以上
・小児内科・外科医、助産師も通っている
・数多くの産後ママの施術経験
・日本に2校しかないカイロプラクティックの国際基準の学校を卒業
・海外での、勉強・資格取得

妊娠すると、だんだんお腹の中の赤ちゃんも大きくなりお母さんの身体も10キロほど体重が増えます。ただ、赤ちゃんの重さ以外にもたくさん体重を増加させるものがあります。
内訳と、一般的な増加量は以下の通りです。
1. 胎児 約3㎏ 2. 羊水 約500g 3. 胎盤 約500g
4. 子宮 約1㎏
5. 血液 約2㎏6. 脂肪 約1㎏ |
上記を合計するとだいたい8㎏。
これが一般的な体重増加量です。
2㎏も増加する「5.血液」は、生まれてくる赤ちゃんの授乳に備えて蓄えておかなければなりません。
妊娠中に蓄える「脂肪」は、お腹の赤ちゃんを守る(子宮)ためにお腹につきやすくなり、更におっぱいの近くにある二の腕も授乳のために脂肪がつきやすくなります。
ただし、それらの脂肪はそれぞれ1㎏増加程度で十分。
このように、妊娠中は脂肪や水分を蓄積しやすい体になっています。そして、つわりや大きなお腹で動くのもおっくうになるため、運動不足になりがちです。
よって、妊娠中は基礎代謝も低下し、さらには筋肉量も減っていき、太りやすくて痩せにくい体になっているので、うっかり食べ過ぎると「脂肪」が必要以上に蓄積されるのです。
妊娠中に、脂肪を蓄え過ぎると、産後の体重・体型の戻りに大きく影響してしまいます。

出産で子宮から出ていくのは、もちろん赤ちゃんだけではありません。
1. 胎児 約3㎏ 2. 羊水 約500g 3. 胎盤 約500g |
母体から出ていくものは、
胎児+羊水+胎盤で、約4㎏近く。
一般的には、8㎏増えて出ていくのはその半分。
つまり、残念ながら出産した直後に増えた体重分がプラスマイナスゼロになるというわけではないのです。
だからといって、産後に食事制限をしてダイエットすることはおススメしません!!
食事を減らしたくなる気持ちをグっと耐え、母乳育児の方は赤ちゃんに美味しい栄養価の高い母乳をチャージするために、ミルク育児の方も不眠不休で育児をする自分の体と健康を守るために、しっかり体にいい物を食べましょう。
(※育児で体が緊張状態になりやすく甘いものを欲する時期ですが、甘いものは乳詰まり、乳腺炎の原因になりますので、なるべく控えましょう。)

「母乳育児だと痩せやすい」、「母乳だったから何もせず体重が戻った」
と聞いたことはありませんか?
これは、授乳で消費されるカロリーが1日600~800キロカロリー位あるからです。
このカロリー数は、1時間ほど運動したときと同じくらいの消費量です。
運動もせずにこんなに消費出来ちゃうなんて、
嬉しいことですよね!!!
だからといって、「母乳あげてるし、食べても太らないかな~」と安心して食べ過ぎてしまうと
体重は戻るどころか増えてしまう傾向にありますので、これもまた注意してください。
妊娠中から産後にかけては、あまり動けないため筋肉も減って基礎代謝量が低下していきます。
産後のママも妊娠中と同様に、もしくはそれより基礎代謝が低くなっていて、かなり太りやすい体質になっているといえます。
では、そんな中で産後の体重を妊娠前の体重に戻せるのでしょうか?
結論を言うと戻せます!
というか、むしろ妊娠前よりきれいになるタイミングです!
なぜかというと、
1.妊娠中についた脂肪は、流動性(落ちやすい)の脂肪だから 2.身体の歪みを治しやすい時期 3.モチベーションが高い |
何百人も産後ママを診てきましたが、
皆さん痩せてきれいになられています。
その方法は、下に書いております。
ただし、産後の身体はデリケートなのでいきなり負荷の高い運動をするのは控えましょう。
産後1カ月検診を終えてから、少しずつ骨盤矯正とストレッチ、筋肉を使ったエクササイズを行うと、体重が戻りやすくなります。
そして、焦らず、急がず、食べ過ぎない食事と規則正しい生活を心がけることで、自然と体重も戻ってきます。

残念ながら、答えはNOです。
産後は、増えてしまった体重ばかりに目が行きがちですが、体重が戻っても大きくなったお尻周りやたるんだお腹は元に戻っていないというのが現実。
ダイエットしても体型の崩れが戻らない、、
このことに悩むママがとても多いです。
体重が戻ったのになぜか
妊娠前のパンツやスカートが入らないのは、
「骨盤が開いているから」、「妊娠で蓄えた脂肪」、「たるんだ筋肉」のせい。
体重が落ちたとしても、脂肪が落ちたのか?というと残念ながらそうではありません。
筋肉量が減って、脂肪が増えて体重が落ちています。
このため、体重をただ落とすだけではなく、引き締めたい部位を意識的に筋トレをして使って鍛え、引き締める事が必要です。
実際に、産後ママにやっていただいた方法 1.まず、TDEEを調べてもらう。 → 高精度TDEE計算サイト 2.TDEE+母乳分のカロリー=摂取してもOKカロリー (完母600、混合300、ミルク0) 3.摂取してもOKカロリーの10%を引いてください (例:摂取OKが2000㌔cal-200(10%)=1800) 4.その答えの数字分にバランスよく食事を押さえる おすすめのアプリで食事管理 → MyFitnessPal 5.産後3ヵ月以降はこれに筋トレを追加 |
ポイントは、毎日体重を計ってください!
そうすると停滞期がわかります。
停滞期が来たら、体重は最初と変わっているので
もう一回上記の1から計算しなおして5まで実行してみてください!
気になる部位(お腹、お尻、ふともも、二の腕)を引き締めるには、やっぱりそれぞれの「筋肉」を機能させることが重要です。
機能させるために、筋トレとマッサージ、ストレッチを気になる部位に行ってください!
産後の体型を整えるには、筋トレとストレッチをする(機能させて回復)事が一番大事だと言えます。
ただし、早く痩せたいためにいきなり激しい筋トレや食事制限は絶対にNG。
出産後は、
母乳の栄養や骨盤がグラグラと不安定な状態なので、食事は様子を見ながら少しずつ減らしたり増やしたりして骨盤や腰、膝に負担をかけないために、座ったり、寝たままできるエクササイズを選びましょう。
まだ骨盤が安定していない状態で体に負担をかけてしまうと、どこかしらに弊害がでます。
ここが
一般的なダイエットと、産後のダイエット
の違いです。
まだ健康体とはいえない回復途中の弱っている体に間違った負担をかけないことが、産後の体型戻し(ダイエット)にはとても大事なことなのです。
産後ダイエットはいつから始めてOK?
1ヵ月検診が終わるまでは身体を休めることを優先し、本格的なダイエットはスタートしないで下さい。
・ふつう分娩で1ヵ月は安静に
・帝王切開は傷の回復を優先し2ヵ月は安静に
しておくことが、大まかな目安です。
ダイエットは、産後1ヵ月~1ヵ月半ぐらいから開始している女性が多いです。
しかし、まだまだ体力が完全に回復はしていない時期なので注意しなくてはいけないことがたくさん。
【産後ダイエットのNG】
・ジョギングや器具で筋トレなどの本格的な運動
・炭水化物やタンパク質を抜くなど極端な食事制限
【産後1ヵ月~3ヵ月、効果的なダイエット方法】
・間食や油っぽい食事を避け、バランスの良い食事を取る
→ 産後ままにいい食事と悪い食事
・軽いストレッチ、数回の腹筋運動
・赤ちゃんを連れてのお散歩
産後ダイエット3〜6ヶ月が一番痩せやすい
産後3ヵ月~6ヵ月は、
体調も徐々に安定し痩せやすい時期に入り、
産後ダイエットをするうえでもっとも重要な時期です。
だからと言って、無理は禁物。
産後のホルモン(リラキシン)が産後3〜6ヶ月くらいまで分泌していなくても骨盤がグラグラで不安定な影響を及ぼします。
ですので、急にランニングやエアロビクスのような激しい運動は避けてください。
産後ケアされていない方は特に注意が必要です。
産後3ヶ月からは、徐々に筋トレをし始め5.6ヶ月目には筋力も回復し代謝もかなり上がった状態で
運動される事をオススメします。
そうするとガンガン体重が落ちていきます!
どんな筋トレをしたらいいのか?
どんな食事をしたらいいのか?
骨盤が歪んで開いているのかな?
わからないことがたくさんあると思います。
そんな時は、お気軽に当院にご相談ください!

1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。

LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円(税抜)
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
産後 骨盤矯正|【桂川・洛西口の整体】助産師も通う『京都中丸整体カイロプラクティック』



京都市西京区・向日市・長岡京市の
多くの "産後ママ"に選ばれる
産後の骨盤矯正
「出産前より」美しく
産後の各種痛みなど様々なお悩みにもお応えします。
出産後にこんなお悩みありませんか?

京都中丸整体カイロプラクティックには上記のような事で悩んでる方が 他府県からも来られています。
わたしが日々、患者様に接する中でたびたび耳にする言葉があります。
「早くにここに来ていれば良かった!」
治療家として喜びを感じる一方、正しい治療院を知らずに悩んでいる方が まだまだ多いことに、歯がゆさを覚えます。
なぜ、上記のような事で悩んでいる方が
他府県からも来られるのか?
それは 悪い所だけを診るのではなく全身を観察をし筋肉と骨格を矯正していき、その場限りの対処的な施術ではなく、
根本的な原因の施術を行い、また時には
整体やカイロプラクティック以外の技術も併用し
総合的な施術を行う他にはない 整体院だからです。
当院は、こんな出産後の悩みを持ったママさんたちから選ばれています!!


①骨盤や身体の歪みの影響
妊娠初期から、だんだんお腹の赤ちゃんが大きくなりお母さんも大きくせり出したお腹(反り腰)を支えるために、
腰や背中、骨盤などに負担がかかった状態になります。更に分娩中には、お母さんの骨盤の大きさと赤ちゃんのバランスが悪いと、骨盤が歪んで開いて不安定になってしまいます。
無事出産が終わっても育児がすぐに始まり、妊娠中や分娩中に負担がかかった身体を休める時間なく症状を悪化させてしまい、育児特有の「抱っこ」や「授乳」や「沐浴」、「オムツを替える」などで更に悪化してしまう事が多いです。
②ホルモンの影響
妊娠中は、赤ちゃんがスムーズに産道を通るために妊娠初期からホルモン(リラキシン)の影響を受けて、
骨盤や筋肉、関節が緩んだ状態になっています。
そのホルモン(リラキシン)は、産後まで出続けると言われ
ホルモン(リラキシン)が出ている間は、非常に身体は不安定で筋肉や関節に負担をかけている状態になります。
③筋力の低下の影響
妊娠中は、妊娠する前にくらべてアクティブに行動をすることを控えるようにとお医者さんから言われる事もあり、
筋力がだんだん低下し出産後には、身体を支える筋肉が
弱ってしまい関節や筋肉そのものに負担がかかってしまい
痛みが出るケースを非常に多いです。


当院は、10年以上の臨床経験と京都市・向日市・長岡京市 NO.1 の
産後の骨盤矯正の整体カイロプラクティック院の誇りにかけて、
産後の不調のメカニズムを徹底的に研究してまいりました。
お客様それぞれの産後のお悩みに合わせて、
豊富な手技療法の中から、その人に合った施術をさせて頂きます。
京都市・向日市・長岡京市エリアで当院が選ばれ続ける7つのポイント

他院との違い
洛西口・桂川・向日市にある京都中丸整体カイロプラクティックの産後の骨盤矯正・産後のケアは、京都だけではなく大阪や滋賀や福井にお住まいのママからも選ばれています。
しかも、98.2%のママさんに効果を実感していただいております。
一般的な他の院 | 京都中丸整体カイロプラクティック |
---|---|
施術目的 | |
|
|
施術内容 | |
|
|
施術結果 | |
|
|
アフターフォロー | |
|
|
その他 | |
|
|
施術の流れ
1.受付

お客様のおカラダの状態をお客様シート(問診票)にご記入いただきます。
2.着替え

お客様によりおくつろぎ頂けるよう、無料のお着替え(下のズボン)をご用意いたしております。
3.カウンセリング

事前に書いていただいたお客様シートを元にカラダの不調の部分や日常の生活習慣を聞き、根本原因や悪くしている習慣などを分析していきます。
4.チェック

カウンセリングの結果を元に視診や触診、整形外科テストや可動域テスト、筋力テストなど各部位のバランスを丁寧に検査し、カラダの不調を引き起こしている箇所を見極めます。
5.身体をほぐす

おカラダを全体的にほぐします。
そうする事により筋肉によりできた歪みを消す事ができ本当に悪くなっている関節を見極めることができます。
6.筋骨格系全体・骨盤矯正

骨盤や骨格に動きをつけていきながら、開いた骨盤を産前の状態に近づけるよう締め、骨格バランスを整えていきます。
ゆっくりと力を加えて骨に動きをつけていくので、痛みはほとんどありません。
7.チェック

矯正後、一度チェックを行います。
おカラダの反応を診ながら、根本原因を見極めます。
8.更に、筋骨格系全体・骨盤矯正

反応が良かった所以外に反応が良くなりそうな可能性の部位を更に矯正をかけます。
9.チェック

7.のチェックの時と今回のチェックを重ね合わせより反応の良かった数カ所をピックアップし、おカラダの不調の原因を確信に変えます。
10.説明

お客様のおカラダの状態に合わせて、不調の原因の説明、日常生活で気をつけるポイントなどのアドバイスをさせていただきます。
料金
産後向け整体・骨盤矯正・骨格調整
初回 |
産後の骨盤・産後矯正90分 8,000円 →6,000円 |
---|---|
2回目以降 | 60分 5,000円 or 30分 3,000円 |
※ご出産後2週目以降の方が対象となります。
※上記の割引価格は、初めてのご利用の方、または1年以上ご利用のない方が対象となります。
※混雑が予想されますので事前にご予約下さい。
※他の割引との併用はできません。
お得な回数券
60分コース
5回分 | 23,500円 (1回あたり4,700円) 通常価格より1,500円お得!! |
---|---|
10回分+1回 | 50,000円 (1回あたり4,500円) 通常価格より5,000円お得!!! |
30分コース
10回分+1回 | 30,000円 (1回あたり2,700円) 通常価格より3,000円お得!!! |
---|
※有効期限は、1年間とさせていただきます。
※当日のキャンセル・変更を3回されますと1回分をキャンセル料として頂きます。
※混雑が予想されますので次回のご予約も計画的ご予約下さい。
※この回数券は、大切なご家族・ご友人の方とでもご利用になれますが当日必ず券をご持参ください。
産後ママたちのお声

毎回熱心に施術していただき、とても感謝してます。行かせて頂くといつも体が軽くなります。引き続き行かせて頂き、体の調子を、整えて行きたいと思います!

整体を利用したのは初めてだったのですが、悩んでいた腰痛がなくなった事にびっくりしました!また、その時の体調に合わせたトレーニング指導を丁寧にしてもらえた事で、筋力も少しずつ戻ってきたように感じます。
施術中にいろんなお話をしてくださり、また話を聞いてくださるので、とても楽しい時間を過ごしてます。周囲で体調に悩んでいる人がいたらおすすめしたいと思います。


アットホームな雰囲気の中、マンツーマンでしっかり施術してくれ、毎回楽しい会話で育児を忘れリフレッシュができました。
家から近く、行きやすかったので、また必ず次の子を出産したら利用させて頂きたいです。

産後に京都中丸整体に行かれた知人にすすめられきました。産後立つ時に痛かった股関節が嘘のようになくなりました。早く来ればよかったと思いました。まだ抱っこなども続くのでメンテナンスとして継続して通いたいと思います。

丁寧な接客で安心して施術をお願い出来ます。姿勢を確認したり触るだけで、私が何も言っていないのに痛みの箇所をピンポイントで当てられた時はビックリしました。
ストレッチやトレーニング方法も一緒にやりながら教えていただけるので分かりやすいです。
産後ママの気になる!?Q&A
只今準備中です
【時期別】産後の体の状態
人気の京都中丸整体カイロプラクティック

妊婦さんにとって、
出産は一つの大きなゴールです。
ですが本当は子育てのスタートで、「出産後の生活の方が大変だった」という先輩ママ達の声をよく耳にします。
中でも、出産時に開いた骨盤が原因で
・体重は戻ったのに体型が戻らなかった ・腰痛や肩こりがひどくなった ・今までなかった不調がでてきた |
などの悩みはよく当院にご来院の患者様から耳にします。
京都の骨盤矯正をしている治療院が多くてどこに行けばいいのかわからない、、、、
そこで今回は、
産後の崩れた骨格や体型を戻すためにも、
産後から出てきた不調を治すためにも、
出産後の体の変化や
京都中丸整体カイロプラクティックでは、
骨盤矯正はいつからいつまでにすればいいのか、
それぞれどんな効果や方法があるのかについてまとめてみました。
記事の信用性

・述べ2万人以上の施術経験
・整体カイロプラクティック業界10年以上
・小児内科・外科医、助産師も通っている
・数多くの産後ママの施術経験
・日本に2校しかないカイロプラクティックの国際基準の学校を卒業
・海外での、勉強・資格取得
【産褥期】産後0カ月(出産当日~約2週間)
でも痛い、辛いなんて言ってられない!
自分の子の為ならなんでもできる!
とテンションはやたらと高く、
体と心がアンバランスでな時期です。
☆むくみ ☆痔 ☆脱肛 ☆乳腺炎
☆おっぱいの張り ☆便秘
☆会陰切開の傷の痛み ☆睡眠不足 ☆恥骨痛 ☆膀胱炎
骨盤は、最大限に緩んで(出産時にでるリラキシンというホルモンの影響)開ききった状態に。
その後、自然に元の状態に閉じていきますが、骨盤の骨を結合している靭帯が柔らかく緩んでグラグラです。
筋肉
さらに骨盤内に収まっている筋肉も大きくなった子宮に押されて伸びてしまっています。
赤ちゃんに会えた嬉しさと
母親になった幸福感でいっぱいの
「産後ハイ」状態です。
産褥期の過ごし方のアドバイス |
せめて退院するまでは、絶対休養してください。
しっかり助産師さんのなど専門家のアドバイスを聞いて安静に。
退院後も無理は禁物。出来る限り周りの人に協力をお願いして安静を心がけてください。
産褥期は、「出来るだけ横になって、赤ちゃんのことと自分の身の回りの事以外はやらない」が鉄則です。
産褥期にできる産後ケアは? |
産後の矯正を、そろそろ始めていける時期です。
→ 産後の骨盤矯正いつから始めるの?
産後ハイで気付かなかった体のトラブルや痛みを自覚し始めるも、自分の事はあとまわしで見て見ぬフリ。気合いで乗り切ってしまう時期。
グラグラに緩んだ靭帯は、早くても3~4カ月、遅くても6カ月ほどで元の状態に固まります。
この時、骨盤が歪んだ状態だと、歪んだまま固まってしまいます。
出産で伸び緩んだ筋肉は、使わないと機能が低下します。筋力は自然には回復しません。
骨盤だけ綺麗に整えても、筋肉が機能しなければ骨盤もまた元に戻ってしまいます。
生活リズムの乱れやホルモンの影響で、自律神経がとても不安定な状態に。
孤独な環境で無理をし続けると、産後うつを発症することもあります。
ボロボロMAX期の過ごし方アドバイス |
骨盤の靭帯が固まる前のこの時期には、矯正と正しい姿勢とストレッチで緩んだ骨盤を正常な位置に戻してしまいましょう。
この時期にできる産後ケアは? |
骨盤周りがぐらついている産後には、当院独自の産後に特化した矯正法と、骨盤を安定させるエクササイズやストレッチがお勧めです。
→ 産後骨盤ケアの重要性
泣いてばっかりの赤ちゃんにもイライラ。そして自己嫌悪の繰り返し。母になって充実した日々を送っているのに、社会から取り残されていくような疎外感、孤独すら感じる時期。
筋肉
筋肉回復も個人差はありますが、現代の生活だけでは筋力は低下したままです。
日々の姿勢やエクササイズによる筋力の回復が必要です。毎日でも少しずつエクササイズを継続することが一番大事です。
正解のない、先の見えない育児は不安は募るばかり。睡眠不足とホルモンバランスの崩れでネガティブ思考になりがちな
時期です。夫や友人との会話が少ない孤独な環境にあると、ストレスも増えて不安感やイライラ感が増していきます。
イライラMAX期の過ごし方アドバイス |
この時期にできる産後ケアは? |
と焦る気持ちもよくわかりますが、
産後は、ただ体重を減らす(ダイエット)だけでは妊娠前の体型に戻りません。
①産後特有の体トラブルを矯正し改善
②食事の質と量の見直し
③ストレッチや筋トレをしていく
ことが体型を戻すのに重要です。
諦めずに、産後のケアで美ボディーと自信を取り戻しましょう♪
→ 産後のダイエット
☆イライラ感 ☆性欲低下 ☆ストレス過多
☆産後の尿漏れ
姿勢が悪いままだったり、筋力回復が遅れていると、腰痛や肩こりなどのトラブルが慢性的に残ることがあります。
ホルモンバランスも安定するものの、思い通りにいかないことが続く育児や、期待通りに動いてくれない夫へのストレスは溜まる一方。
さらにママ友のこと、義父母のこと、仕事復帰や両立のこと、予防接種のことなどなど、、、悩み事や心配事が増えていく人も多いです。
リカバリー完了期の過ごし方アドバイス |
この時期にできる産後ケアは? |
→ 『産後の骨盤ケアの通院間隔』

1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。

LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円(税抜)
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
円回内筋症候群
※ 赤いのが、円回内筋 黄色のが、正中神経
偏平足
足には構造上、縦と横にアーチがあり、そのアーチが崩れてしまった状態を扁平足と言います。
足底アーチ、いわゆる土踏まずの形成が少なく、べた足とも言われています。そのため体重分散が上手く行えず、足のみならず膝や股関節、腰にも負担をかけることもあります。歩行中の足運びが円滑でないためペタペタ音がしたり、何もないのにつまずいたり、足首を捻ったりするのも特徴です。
足底アーチを形成する筋肉の筋力低下や、関節の歪みにより発症します。スポーツによるオーバーユース、捻挫などによる筋疲労、合わない靴を履く、幼少期に裸足で過ごす時間が少ないなど、発症原因は様々です。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
京都市西京区で偏平足でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
足底筋膜炎
足底筋膜炎は、様々な負担により足底腱膜に炎症が生じた状態であり、
主にかかとの周辺に痛みを感じます。
40〜50代に多くみられますが、
足に負担をかけるスポーツ選手にも発症しやすい症状です。
症状がひどくなると、体重を乗せるだけで痛むようになります。
足底筋膜炎の原因として挙げれるのは、激しい運動や足のオーバーユースによるものや
京都中丸整体カイロプラクティックが、
京都中丸整体カイロプラクティックへご相談ください。
足首の痛み
足首の痛みでお困りの方、
京都市西京区【洛西口・桂川】の整体院
京都中丸整体カイロプラクティックです。
足は様々な部分で障害を起こしやすく、その影響が全身に広がっていくケースもよく見られます。脛骨、腓骨と距骨などの7つの足根骨盤で形成されており、それぞれの骨が細かな動きをするため症状の出方は多種多様です。足は重心の安定性、歩行サイクルの円滑性など身体全体のバランスにおいて非常に重要な器官になります。
スポーツ障害で多くみられる障害の一つにアキレス腱炎があります。ランニング、ジャンプ競技などの下肢を沢山使う競技に多くみられ、テニスなどのサーブの時、剣道や空手、ボクシングなどの踵を浮かしてステップをする競技にも多くみられます。オーバーユース(使いすぎ)が最も大きな原因で腓腹筋、ヒラメ筋のストレッチ不足(伸展性の低下)ハイアーチや過回内足の解剖学的異常によるもの。すり減った靴、底が硬い靴などを使用。アップ不足によるもの、外気温の低下などが影響します。
京都市西京区川島六ノ坪町63-6 バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号
阪急洛西口から徒歩3分以内、JR桂川駅から徒歩10分 駐車場1台有
営業時間
土日祝:9時~最終受付19時
定休日:不定休
膝の痛み
膝の痛みでお困りの方、
京都市西京区【洛西口・桂川】の整体院
京都中丸整体カイロプラクティック
当院では、体の歪みなどからくる膝の痛みや運動などで膝を痛めた患者さんをたくさん施術して来ました。
またお子さんに多い成長痛(オスグッド)による膝の痛みもたくさん診て来ました。
膝関節は体の中で一番大きな関節ですが、関節面が浅いため安定性に欠け、周囲の靭帯や筋肉は損傷を受けやすいです。加齢による運動不足や筋力低下は、膝のトラブルを引き起こしやすく、ランニングなど持続的な反復運動やスポーツ外傷なども多くみられる症状の一つです。
膝が痛くて歩くのも辛いと毎日すごく苦痛ですよね。また、加齢や肥満、O脚、外反母趾や扁平足などからも膝が痛くなる要因の一つです。
長時間の立ち仕事や悪い姿勢などのせいで階段の昇り降りで痛みを感じたり、長時間歩くと膝の痛みを訴える方も増えています。
また、最近特に多いのが中年以降の女性です。
病院では、『歳だから、、』と言われ水が溜まってくれば水を抜いてもらう、ヒアルロン酸の注射や痛み止めの注射をする。
でも、なかなか痛みがなくならない、、、。
そんな方達が、当院にはたくさんご来院され、カラダのバランスや歪みを整え正しい歩き方をすることで改善してきました。
ひざの痛みでお困りでしたら、当院のひざの施術について書きましたのでじっくりお読み下さい。
こんな症状ございませんか?
・もう一度痛みを感じなかった頃の様に歩きたい ・少し距離を歩くとだんだん膝がいたくなる ・階段の昇りは大丈夫だけど、降りるときは痛い ・膝に水が溜まって水を抜いたがまたすぐ溜まる ・変形性膝関節症と言われ手術を勧められたが決心がつかない ・歩くのも足を引きずるほど痛い ・歳だからしょうがないと言われ半ば諦めている ・マッサージや接骨院に行っても良くない ・膝にヒアルロン酸の注射をしても効果が続かない ・手術をしてはじめはよかったけど最近また痛み出してきた ・体重を減らせばいいのわかっているがなかなかできない ・電気治療をしても、大きな変化をかんじない ・椅子から立ち上がる時だけ痛い ・走った時だけ痛い |
この様な症状で悩まれている方達が多いのが膝の痛みの特徴です。
根本改善を目指して取り組んでいきますので、
どこに行けばいいかわからないあなたも一度気軽に足を運んでみてください。

京都市西京区川島六ノ坪町63-6 バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号
阪急洛西口から徒歩3分以内、JR桂川駅から徒歩10分 駐車場1台有
営業時間
土日祝:9時~最終受付19時
定休日:不定休
股関節・殿部
股関節・殿部の痛みでお困りの方、
京都市西京区【洛西口・桂川】の整体院
京都中丸整体カイロプラクティック
股関節は体の中で最も過重に強い関節で、体重を支えたり、立ったり、座ったり、歩いたりと様々な動きで重要な役割を担っています。股関節は主に骨盤の仙腸関節や腰椎、膝関節など複数の関節と共同して働きます。股関節をまたがっている筋肉も多く、様々な動きを可能にしています。その為、他の関節や筋肉などに問題が発生するとその影響で二次的に障害を起こすことがあります。股関節を使わずに色々な動きをすることは難しく、痛みが生じると慢性化する傾向にあります。早めの対応、生活習慣の改善が大切になってきます。
京都市西京区川島六ノ坪町63-6 バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号
阪急洛西口から徒歩3分以内、JR桂川駅から徒歩10分 駐車場1台有
営業時間
土日祝:9時~最終受付19時
定休日:不定休
手首の痛み
手首の痛みでお困りの方、京都市西京区の整体・カイロプラクティック院 京都中丸整体カイロプラクティックです。
手首は前腕の橈骨、尺骨と8つもの手根骨(舟状骨、三角骨、月状骨、豆状骨、大菱形骨、小菱形骨、有頭骨、有鈎骨)で構成されています。
京都市西京区川島六ノ坪町63-6 バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号
阪急洛西口から徒歩3分以内、JR桂川駅から徒歩10分 駐車場1台有
営業時間
土日祝:9時~最終受付19時
定休日:不定休
肩の痛み
肩の痛みでお困りの方 京都市西京区洛西口・桂川の整体院【京都中丸整体カイロプラクティック】です。
誰もが一度は経験したことのある「肩の痛み」。自然と痛みがなくなることが多いので、医療機関を受診しない方も多いのではないでしょうか。しかし、肩の痛みをそのまま放置すると次第に悪化し、最終的には大きな手術が必要となることもあります。
基礎知識:肩の構造を理解すると肩の痛みがわかる
そもそも「肩」とはどこからどこまで??
たくさんの方を診ていると、たまに患者さんが「背中が痛い」と指し示す場所が、私たちから見ると「肩」であることがあります。また反対に患者さんが「肩が痛い」と指し示す場所が、正確には「首」であることがあります。人によって肩の範囲は漠然としており、とらえ方は人それぞれです。では医学的な観点から「肩」はどこからどこまでを指すのでしょうか。
肩は、肩甲骨上腕関節、肩鎖関節、胸鎖関節、肩甲胸郭関節の4つの関節で作られており、これらの関節をひとまとめにして肩関節と呼んでいます。このように骨格から見ると肩は、鎖骨・肩甲骨・上腕骨頭までを含み、かなりの広範囲な部分を指すことが分かります。肩関節は様々な方向に複雑に動かすことができる、体の中で可動範囲が一番大きい関節です。その分、関節に対して靭帯などの結合組織の割合が少なく細やかな筋肉の動きによって安定性が保たれています。
その為、一部の筋肉が損傷を受けたり、うまく動かなくなると正しい肩の動きを保てなくなってしまいます。そのような状態を放置していると四十肩やインピンジメント症候群などの障害に発展していきます。症状を改善していくためには細かな評価が必要となります。
まれに、内臓疾患の関連痛として肩に痛みを生じることがあります。外傷など思い当たるきっかけがない場合は注意が必要です。

注射をする、手術をするなど肩の痛みを治療する方法はありますが、痛みが治っても、同じような肩の使い方を続けると、また肩を壊してしまう可能性があります。肩を大切にしていくには、その原因の改善を、全身から考えていかなければなりません。これから肩の痛みを抱える方がさらに増えてくると考えられるからこそ、肩の使い方や肩に負担をかけている歪みを見直すことが、これからの肩痛治療で重要視されることになっていくと思います。

足関節機能障害
足部に、脛骨、腓骨と距骨などの7つの足根骨を
捻挫などの外傷や外反母趾、体重の増加、足に合わない靴を履いたなど様々な原因によって足部の関節の機能が低下した状態を足関節機能障害と言います。
歩行時や朝の動き出しなどで足部に痛みが生じます。正座のとき、足首が深く曲がらず痛みを感じることもあります。足首の捻挫や骨折の後遺症として発症することが多いですが、痛めた経験が無くてもヒールを履く方や、ランナーや走る競技の選手に発症するケースは多いです。
足部の関節の可動性に異常が生じることにより発症します。足は沢山の細かい骨が連なっており、それぞれが適切に動くことで衝撃が分散されます。最初は多少の違和感であったものがしつこい痛みへ進むことも多く、わずかな歪みが全体の連動を崩すこともあります。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
足根管症候群
内くるぶしの下にある足根管(腱と神経の通る管)が何らかの原因で圧迫されると、中を通る脛骨神経が圧迫されて様々な症状を引き起こします。
主に足首や足底、つま先に痛みやしびれが現れます。
足首の内くるぶしにある足根管の中を通る血管や、腱、神経が圧迫を受け、足首周辺や足底に痛みとしびれを引き起こすのを特徴とします。
足首の捻挫などの外傷、足の腱鞘炎や関節リウマチなどが原因です。足根管を通過する筋肉に拘縮(持続的に収縮している状態)が見られたり、浮腫や出血による瘢痕が生じると、神経を絞扼し発症する場合もあります。稀に、腫瘍により足根管症候群が発症するケースもあるため、鑑別が重要になります。

京都中丸整体カイロプラクティックか
鵞足炎
鵞足は膝の内側下部に位置し、大腿の筋肉の多くが付着する部分の名称です。
膝関節や周囲の筋肉の機能異常により滑液包や腱に加わると、炎症を引き起こし膝の内側が痛みます。
骨盤の歪みや股関節の動きの悪さにより、股関節から膝にかけての筋肉が障害を受け、鵞足炎を発症することもあります。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
腸脛靭帯炎(ランナーズ二―)
ランニングなどの繰り返しの動作で、膝の外側に持続的な力が加わると摩擦が強まり炎症を起こすことがあります。これを腸脛靭帯炎といい、ランナーに多く見られることからランナーズニーとも呼ばれています。ランニングフォームの問題や骨盤、股関節、足首など、様々な原因によって生じる可能性があります。原因の見極めが再発予防につながります。
主に膝の外側に痛みを出します。走っている時に痛む人もいれば、走り終えた時痛む人もおり、程度により症状は異なります。膝の外側に押圧を加えると痛み、重症な場合は膝をまっすぐ伸ばせなくなります。
骨盤から下肢にかけてのアライメントの崩れや、下半身の関節の柔軟性の低下、ランニングフォームの乱れやウォーキングアップの不足などが原因になります。腸脛靭帯とは、お尻の外側から太ももの外側を覆っている長い靭帯で、膝の外側の安定性を保つ役割をしています。ランニングなどで膝が反復して曲げ伸ばしを繰り返すと半月板、靭帯、軟骨の他に、筋肉へも影響が及びます。筋肉が過度の疲労を起こして硬くなると、腸脛靭帯も緊張して過度な負荷に耐えられなくなります。さらに反復した運動ご加わると、炎症が生じ痛みが発生します。
膝の靱帯損傷
膝関節の支持性を形成する靭帯は、主に
前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靱帯、外側側副靭帯の
4つの靭帯があります。
これらの靭帯の損傷や断裂の多くは、スポーツ現場などで強い外力が急激に膝に加わったときに生じます。
実際は靭帯のみが損傷することは少なく、膝の半月板や周囲筋肉も同時に障害を受けるケースがほとんどであり、そのような複合的な障害をアンハッピートライアッドと呼びます。急性期は腫れ、膝を伸ばしきったときに痛みを感じるのが特徴です。予後は悪く、この状態が慢性化すると変形性膝関節症へ進むこともあります。
一般的に交通事故やスポーツなど、外傷で引き起こされることが多いです。その他にも、姿勢のアンバランスにより慢性的に負担がかかり、徐々に発症するケースもあります。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
半月板損傷
膝関節内でクッションの役割をしている半月板は、線維軟骨とコラーゲンでできているので血管や神経もないため
半月板そのものは痛むことはないのですが、その周りの筋肉や腱や組織に負荷がかかり痛みを出している状態です。
半月板が損傷すると膝に可動域の制限が生じ、日常生活やスポーツ活動での支障が出ます。膝を動かすと何かが引っかかったようになり、動かず痛みが出る、膝の力が入らない、動かすとコリっという音(クリック音)がするなどの症状が現れます。
一度大きな怪我(外力)によって生じる急性の損傷と、繰り返し加わる外力によって生じる慢性的な損傷に分けられます。若い方では、スポーツ中でのトラブルによる外傷、高齢者の方では加齢による半月板の変性が原因で断裂が起こりやすくなります。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
変形性膝関節症
中高年の膝のトラブルで、最も多く見られるのが変形性膝関節症です。
骨や軟骨がすり減ると膝にかかる負担を分散できなくなり、関節内で炎症を起こすことがあります。
炎症による痛みや持続的なストレスにより、関節が少しずつ変形します。
変形性膝関節症の進行は、下記を参考にしてください。
変形性膝関節症は歩き始めや階段で膝が痛み、しゃがむのがつらいため正座ができなくなるのが特徴です。変性が進んでいくと膝が塊のように膨らみ関節がこわばり、いわゆる『水がたまった』状態になります。動かすと強い痛みが出るため、可動域は著しく低下し、悪化すると歩くこともままならなくなります。
加齢、肥満などによる一次性の疾患と、外傷や炎症性疾患による二次性に分けられます。一次性は女性に多く、膝関節の軟骨や半月板などクッションになる組織が、長期間に渡り少しずつ磨耗して変形します。二次性の代表的な原因は関節リウマチや膝の怪我などが挙げられます。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
恥骨結合炎(グロインペイン症候群)
恥骨結合炎とは、恥骨結合への力学的ストレスによって起こる炎症であり、それにより生じる様々な症状をグロインペイン症候群(鼠径周辺部痛症候群)と言います。恥骨結合は骨盤の前面に位置し左右の恥骨と軟骨円盤によって構成されており、恥骨には多くの筋肉や腱が付着しているため、症状の出方は多種多様です。スポーツ外傷によるケースでは、負担が繰り返されるため慢性化しやすい傾向にあります。
・スポーツなど、恥骨部に継続的な負荷がかかり発症することが多い
ランニングやキックなどの反復動作により恥骨結合に負担がかかり、炎症を起こします。症状が出やすいスポーツとしてはマラソンやサッカーやラグビーなどが挙げられます。また、無理な股関節のストレスが原因で痛めることもあるので注意が必要です。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
恥骨結合炎に行うケアは、
殿部痛
腰椎や骨盤に歪みがあり、
股関節周囲の筋肉が緊張し伸張性が低下してくるとストレスを分散できなくなり、
痛みを引き起こすことがあります。
殿部痛には筋繊維を損傷して痛む場合や過緊張によって血行不良が生じ痛む場合、坐骨神経にストレスがかかって痛む場合などいくつかのパターンがあります。
スポーツなどのオーバーユースで生じる殿筋の緊張により発症することが多いですが、殿部周囲の筋や関節の機能障害により負荷がかかり痛みやしびれを起こすケースも少なくないです。また、前屈動作で殿部の筋肉が伸ばされ痛みが誘発されるケースや、長時間のデスクワークなどの座位、ウォーキングやランニングなどで痛みが誘発されることもあります。
主に筋肉にさの過緊張・関節可動域制限などにより発症します。オーバーユース、腰椎・骨盤の歪み、下肢の筋群の過緊張、坐骨神経痛、変形性膝関節症、梨状筋症候群、腰椎椎間板ヘルニア、尾骨骨折など原因は多岐にわたりますが、長時間同じ姿勢でのデスクワークや立位での労働により殿部に負荷が掛かり痛みを出すことが多いです。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
症状の回復に努めます。
変形性股関節症
先天的な股関節の異常やスポーツなどでの
オーバーユース、加齢によって股関節の関節臼が変形すると同時に股関節に負担がかかり、
痛みを引き起こします。
主に鼠径部に痛みを感じることが多いですが、股関節には様々な筋肉が作用しているので足の付け根や殿部に痛みが出ることもあります。
変形性股関節症の特徴
50代の女性に発症する傾向が強く、歩行時や長時間の座位で鼠径部から殿部に鈍い痛みを生じさせます。レントゲンでは関節腔の狭窄や関節面の変形などが認められ、状態が悪化すると股関節の著しい可動制限が現れます。その結果、人口骨頭置換の手術にいたるケースも少なくないです。
先天性股関節形成不全、スポーツでのオーバーユース、デスクワークなどの慢性的な負担などにより、股関節への負荷が長期に渡ると発症します。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
アプローチを行います。
腰椎・仙腸関節機能障害
骨盤や腰椎が歪み関節の動きが悪くなると、
動作時や姿勢を保持する時に股関節やお尻の筋肉に負担がかかり
殿部や鼠径部に痛みを発症させます。
痛みの出る部位が股関節の障害時と重なるため、原因の特定が重要になります。
・仙腸関節が圧迫されることによって骨盤周囲に痛みが生じる
・殿部や大腿後面、鼠径部に関連痛が生じることもある
|

足を組んでの長時間作業や片側に偏った反復動作、不良姿勢によるデスクワークなど機能障害が起きる原因は様々です。
男性のお尻のポケットに財布を入れる行為も座った際に骨盤に高低差ができるため、歪みを形成される要因となります。

京都中丸整体カイロプラクティックが、
手首の不安定性
手のひらで押すような動作により手首に繰り返し負担がかかると、橈骨と尺骨を支持する靭帯が緩くなることがあります。
・痛みにより上手く物を持つことができない
・ドアノブや車のエンジンキーなど手首を回すような動作ができない
・手をついて体重を乗せると痛みがでる
|
仕事などで手首を酷使することにより発症することが多く、繰り返しの動作、特に手を着く動きで不安定になりやすい。マッサージ師・ウエイトレス・ドラム演奏者などに発症しやすく、症状は慢性化する傾向にあります。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
手首の捻挫
日常生活もしくはスポーツで転倒し、手をついたときに発症します。程度が軽い場合は短時間の安静で改善しますが、熱感や腫れが酷い場合は手根骨や橈骨と尺骨の骨折を伴う場合があるので注意が必要です。大きな損傷は無くても小さな損傷を繰り返すことで手首の不安定性につながることもあります。
手首の捻挫の症状として
・痛みにより上手く物を持つことができない
・ドアノブや車のエンジンキーなど手首を回すような動作ができない
・手をついて体重を乗せると痛みがでる
|
転倒などにより手を床や壁についてしまったことによる外傷がほとんどですが、
家事の負担や楽器演奏など繰り返される小さな外力でも捻挫は発症します。
靭帯は過剰に伸張され、手首周囲に痛みや炎症を引き起こします。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
手首の捻挫に行うケアは、
テニス肩
サーブやボレーを打つ時、肩には大きな負担がかかります。これによる疲労の蓄積やオーバーユースで生じる肩の痛みをテニス肩と言います。テニス肩ではインナーマッスルが硬くなっており、この問題を抱えた多くの選手が肩甲骨周囲の筋肉の柔軟性が低下しています。痛みが引いたからといってすぐにに動かしてしまうと再発するため、筋機能の改善や柔軟性の向上など復帰にはしっかりとしたリハビリが必要です。
テニスのサーブやバックハンドのインパクト時に痛みが生じやすく、プレー中は問題ないがプレー後に痛みを生じる場合もあります。腕を挙上させた時に痛みやすく、四十肩・五十肩や野球肩と同じような症状を出します。過半数がオーバーユースによる障害であるため慢性化する傾向が強く、無理をしてプレーを続けるため症状は慢性化、重症化しやすいです。
肩のインナーマッスルのオーバーユースにより発症し、肩関節から肩甲帯、体幹の連動性の乱れが原因となることが多いです。インナーマッスルは、肩関節の機能障害があるとオーバーユースによる損傷を受けやすく、肩周囲の筋群は体幹由来のものも多いため、脊柱バランスの崩れが結果として肩関節の機能障害を併発します。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
野球肩
野球肩には、障害の起こりやすい部位がいくつかあり、外傷性のものと疲労性(オーバーユース)のものに分類できます。その一つが肩のインナーマッスルであるローテーターカフのトラブルで、オーバーユースや無理な体勢で投げようとした時に引き起こされます。疲労が蓄積され柔軟性や筋機能が低下すると肩の可動性に筋肉の伸張性が追いつかなくなり、正しい動きが出来なくなります。
野球肩は、投球時に痛みや違和感、引っ掛かりを感じる状態です。肩のインナーマッスルである棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋のどの部位が損傷しているかによって痛みや違和感を感じる部位が変わります。また関節唇を損傷してしまった場合は肩の奥の方に痛みを感じます。
肩甲帯のバランスの崩れた状態で繰り返し投球を、行うことが野球肩の主な原因となります。肩甲骨は体幹と上腕骨をつなぐ役割を担っており、肩甲帯の様々な筋肉の付着部でもあります。そのため肩甲帯バランスの崩れは、体幹から上腕骨の連動性を狂わせ、投球時に肩関節への負担を増加させます。これが起因となり、肩のインナーマッスルに痛みを発生させます。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
インピンジメント症候群
インピンジメントとは、衝突するという意味です。身体の軸がずれていたり、肩の細かな筋肉の機能が低下していると肩を動かす時にバランスが崩れ、筋肉や関節・滑液包などがぶつかり合います。この状態が繰り返されると組織に損傷や炎症を起こし、肩を動かす時に痛みを感じるようになります。このようなきっかけで起こる肩の諸症状をインピンジメント症候群といいます。
肩を外転する時に特定の角度で痛みや引っ掛かりを感じます。悪化するとこわばりや筋力低下なども伴い、夜間痛を引き起こす事もあります。肩を外転させる時、もしくは外転した位置から下に下げる時に60°〜120°の間で強い痛みを感じます。腕をよく使うスポーツ選手だけではなく、普段運動をしない方でも起こることがあります。
肩を外転させる筋肉の働きが悪く、上腕骨と肩峰の間に十分な空間が維持できていないと発症しやすいです。この状態で腕を外転すると、上腕骨と肩峰の間に腱板の筋肉や滑液包などが挟み込まれ、繰り返し刺激すると出血や炎症を引き起こします。また大胸筋が過緊張状態にあり、姿勢が丸まると肩のインナーマッスルである棘上筋、肩甲下筋、小円筋が機能低下を起こします。このような状態では、肩を外転させる時に上腕骨の下制を大胸筋に頼ることになり、肩甲上腕関節の外転がスムーズに行われず、インピンジメントを引き起こしやすくなります。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
棘上筋腱炎
肩関節は、深層のインナーマッスルと浅層のアウターマッスルで構成されています。
4つある肩のインナーマッスルの一つが棘上筋です。
棘上筋は腕を上げる時に作用する筋肉ですが、何らかのきっかけでこの筋肉に炎症が起こった状態を棘上筋腱炎といいます。
初期のうちに処置すれば大事には至りませんが放置すると悪化し、炎症部位にカルシウムが沈着して石灰化沈着性腱炎を引き起こしたり、インピンジメント症候群や四十肩・五十肩の原因となる場合もあります。
初期段階では、肩を挙げる時に痛みや引っ掛かりを感じます。この状態を放置し繰り返し動かしていると、症状が悪化し腕を挙げることが出来なくなったり、安静時にも痛むようになります。
棘上筋の通る空間が狭くなり、動かす際に摩擦を受け続けると発症します。肩が丸まって前に入り込んでしまうと、棘上筋は慢性的に伸張した状態になります。このような姿勢が続き肩の筋肉のバランスが崩れると炎症が生じ、痛みを引き起こすケースが多いです。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
頸椎椎間板ヘルニア
実際に診てきた患者さんは、
群発性頭痛
群発性地震のように一定の期間に連続して起こる頭痛で、偏頭痛は女性に多いのですが、
群発性頭痛は20〜30代の男性によく見られます。
昔は5倍程女性より男性に多かった群発性頭痛。
今は女性にも多くなりつつあり、
男女比率は、男性3.5:女性1の割合まで増えています。
その背景には女性の喫煙率の上昇と生活習慣の変化にあります。
群発性頭痛は、群発期が終わると痛みは治まりますが、数年周期で発作を繰り返し頭痛を引き起こします。日常生活を送れなくなるほど強い痛みが特徴の一つです。
別名 自殺頭痛とも言われるくらい辛い痛みで耐え難い痛みとも言われております。
当院でも何人か群発性頭痛の患者様を診させております。
・20〜30代の男性に多い
・こめかみの痛み
・夜中や早朝に多い
・目の充血、鼻詰まり、まぶたの腫れなどを伴う場合がある
・片方の目の奥がえぐられるような痛み
・片側だけに頭痛がおこる ・一定期間に何回も痛みがでる ・痛くてじっとしていられない |
群発性頭痛の原因は未だに解明されていません。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
群発性頭痛に行うケアは、
しかし、群発期と小康期を繰り返すため、長期的に経過を観察する必要があります。
椎間関節症
脊柱の後面にある椎間関節にストレスがかかり、様々な症状を引き起こすことを椎間関節症候群と言います。
この障害は腰を反らせると、関節が圧迫を受け痛みを引き起こします。
女性が高いヒールの靴を履いた時に腰の痛みを訴えることがありますが、椎間関節に負担がかかっているケースが多いです。
・腰を反らせたり捻ると痛みが強くなる
・長時間立つと辛くなる
・腰を丸めて伸ばすと楽になる
|
背骨の左右の歪みや前後の湾曲の増加、または外部から大きな力が加わることにより、椎間関節の圧迫が強まると発症します。その結果、周囲の筋肉が過緊張状態になり、障害を受けた部位の神経に刺激が加わり、痛みやしびれを引き起こします。腰部では反り腰気味の人に多くみられます。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
背中の歪み
姿勢の悪さで偏った身体の使い方になり、左右のバランスが崩れ、発症します。
レントゲンで胸椎の軽度側湾が見られ、背中の片側に痛みを感じやすくなりますが、側湾症とは異なり骨の変形は生じません。
本人は気づかないケースもあります。
不良姿勢、デスクワーク、スポーツ、楽器演奏などにより偏った身体の使い方が長期にわたると発症します。
慢性背部痛
左右の肩甲骨の間やその下の部分に慢性的な痛みやだるさを感じるのが慢性背部痛です。
背中や肩甲骨の裏側、内側に以下のような症状が現れます。
・ズキズキする痛み、鈍い痛み
・重だるい感覚
・広い範囲のしびれ
|
背中の筋肉の緊張感や背骨を中心とした、関節の機能障害が主な原因です。
急性背部痛(ギックリ背中)
ギックリ背中のようにくしゃみや動作の途中に急に起こる背中の痛みです。
・背中に激痛が走り動作困難
・くしゃみや咳で背中が痛む
・炎症が酷い場合は安静中でもズキズキ痛む
・背中に灼熱感がある
|
多くは背部の筋肉の損傷や過緊張によるものです。
京都中丸整体カイロプラクティックが行う急性背部痛に対する施術は、
側弯症
・成長期に始まり成長期間中に進行し、成長期の終わりと共に進行は止まる
側湾症は、『突発性側湾症』とも言われ、明らかな発症原因は未だ解明されておらず、予防法も分かっていません。
京都中丸整体カイロプラクティックが側湾症に対する施術は、
側湾の湾曲の角度が軽減されることもあります。
偏頭痛
偏頭痛のことなら
京都市西京区【洛西口・桂川】の
京都中丸整体カイロプラクティック
頭痛がすると、様子を見る、治らなければ薬を飲むなど我慢をしてやり過ごすことが多く見られます。しかし、偏頭痛(片頭痛)は痛みが激しく頻繁に起こることもあり、日常生活に支障をきたすケースが多いです。
こんな症状でお悩みありませんか?

・ズキズキ、ガンガンした、脈打つ様な痛み
・月1〜週1回くらい頻繁に痛みが出る
・動く事ができないくらい激しい痛みが出る
・動くことで痛みが悪化する
・吐き気や嘔吐を伴う
・日常生活で出る音程度でもうるさく感じる
・光が眩しく感じる
・匂いが嫌だと感じる
|
などの、症状が出ている方は、偏頭痛です。

偏頭痛(片頭痛)は色々な説があり原因不明と言われています。しかし、ホルモンバランスの乱れや自律神経の失調により身体のバランスが崩れた際に起こることが多く生活習慣が要因となるケースが多くみられます。

・アルコールや特定の食べ物
・寝不足や寝過ぎ
・過労、体力の低下
・過度なストレス
・空腹時
・妊娠中、月経
・気圧や温度の差
・人混みや騒音、匂いによるもの
・家族歴
|
低血糖や鉄欠乏でも頭痛は起こる
偏頭痛(片頭痛)の場合の低血糖は、インスリン過剰の人が多いです。
インスリン過剰タイプとは このタイプの方は糖に過敏になっている人たちです。 頭痛がある人は血統が高い傾向にあると研究結果が出ています。血糖値を下げる唯一のホルモン「インスリン」の分泌が高いため偏頭痛が起こっています。 インスリンの分泌には、血管を拡張させる作用がありその作用が過剰になると急激な血管拡張が起こるため 偏頭痛を起こしてしまいます。 |
鉄分不足による頭痛もあります。
鉄欠乏 鉄欠乏は自律神経に影響します。 鉄欠乏貧血の人は、慢性的に様々な組織に酸素の供給が不足しています。 特に筋肉で酸素不足が起こると、糖代謝して得られるはずのエネルギーを生成することができず エネルギー不足になります。 これが首の筋肉の疲労、過剰な緊張をもたらし頭痛になります。 |
偏頭痛持ちは、脳卒中になりやすい
とくに偏頭痛を持つ女性は持たない女性と比較して
また、心筋梗塞のリスクも1.5倍ほど上昇します。
さらに偏頭痛の女性で経口避妊薬の常用、高血圧、喫煙歴などあると脳梗塞の危険率が さらに高くなるといいます。 |
偏頭痛(片頭痛)は日常生活のふとしたきっかけで誘発されますが、片頭痛が起こりやすい条件は人によって違います。自分が片頭痛になりやすい条件を知って、条件が重なる時はできるだけその状況を避けるようにすることで、片頭痛はある程度防ぐことができます。下記を参考に実践してみましょう。それでも慢性的な頭痛がラクにならない場合は、一度頭痛外来や脳神経外科を受診してみることをおすすめします。
①規則正しい生活を心がける
寝不足や寝過ぎをせず 、規則正しい食生活を心がけましょう。
~ 食事 ~
偏頭痛(片頭痛)の誘発原因と考えられているチラミンなどのアミンを含む
チョコレート、チーズ、ピーナッツ、柑橘類、豚肉、発酵食品、脂肪や油の多い食品、
オレンジ、豆類、肉類、イチジク、過量の塩や砂糖
の食べ過ぎは、偏頭痛(片頭痛)の発生原因になり得るとされています。
逆に、マグネシウム、ビタミンB2は偏頭痛(片頭痛)に効果的です。
マグネシウムは、納豆、味噌、いくら、ハマグリ、牡蠣(かき)、昆布などの海鮮物などに多く含まれています。
ビタミンB2は、納豆、レバー、豚肉、卵、イワシ、さば、などに多く含まれています。
~ 飲み物 ~
コーヒー、紅茶、日本茶に含まれるカフェインは
血管を収縮する作用があり、痛みの早期に飲むと痛みが軽減。ただ、連日の過剰摂取は逆に頭痛を誘発するので注意して。
②光や音にも注意が必要!
光や音、におい、気圧などの環境の変化には脳が過剰反応しやすく、頭痛が起こるきっかけになりやすいもの。まぶしい光は頭痛発作を誘発します。コンサート会場や映画館、太陽光線の強い夏の浜辺などは危険スポットです。また、カラオケボックスなど大きな音が鳴り響く空間は、脳を刺激して頭痛を誘発する可能性が。食堂フロアや喫煙スペースなど頭痛を起こすにおいがする場所を通る時は、マスクで防御するのも有効です。また、エレベーターに乗ると気圧の変化で頭痛が起こることも。山登りや展望台にも注意しましょう。
③ストレス解消を心がける
緊張型頭痛と同じく、ストレスは頭痛の大敵。趣味やスポーツなど打ち込めることを見つけましょう。
④起きてしまったら…
部屋を暗くして寝たり、痛む部分をアイスパックや氷で冷やします(アイシング)。
カフェインも効くのでコーヒーなどもおすすめです。(ただし、飲みすぎない様に)

そして、身体本来の自然治癒力を高め頭痛が起きにくい身体の状態を保つのです。
マッサージや整体、カイロプラクティック、オステオパシーなど、様々なテクニックをその人に合ったオーダーメイドの施術をさせていただいております。
どこに行っても治らなかった頭痛どこに行けばいいのかわからない頭痛は、
京都市西京区【洛西口・桂川】の整体院、
京都中丸整体カイロプラクティックに気兼ねなくご相談くださいね♪
緊張性頭痛
頭痛が辛くてお困りの方へ
京都市西京区【洛西口・桂川】の
京都中丸整体カイロプラクティックへ
ご相談ください。
緊張性頭痛(筋性頭痛)は、頭痛患者様の70〜80%と言われているほど多くみられる頭痛の一種です。
こんな症状でお悩みはないですか?

・肩と首もコリがきついな~ ・後頭部中心にドーンと鈍い痛みがするな~ ・めまい、吐き気、ふらつきもでるな~
・薬ではなく根本的に治したいな〜
・頭痛は、どこに行けば治せるの?
|
・後頭部や側頭部に痛みを感じる
・しめつけられるような頭重感
・痛みは日常生活が困難になるほど強い
・起床時か夕方に症状が発生する
・マッサージや入浴などで落ち着く
|
これらに当てはまる頭痛をお持ちの方は

⇩
⇩
⇩
⇩
頭部や頚部及び肩の筋肉が過剰に緊張する背景には、様々な問題があります。
首や肩の凝りに悩んでいるというデータが出ています。
緊張性頭痛の原因調査

・首肩のこりも原因に含む ・・・ 37.1%
・首肩のコリは原因ではない ・・・ 39.2%
なんと、60.8%(約6割)の人が、肩こりを原因とする頭痛に悩まされているんです!
緊張性頭痛が別名、『肩こり頭痛』と呼ばれるのも、仕方がないです。
低血糖や鉄欠乏でも頭痛は起こる
緊張性頭痛の場合の低血糖は、反応型低血糖症の人が多いです。
反応型低血糖症とは 穀物や果物、野菜、ヨーグルトなどの炭水化物を含む食品を摂ると、数時間後に血糖値が極端に低くなる症状。 これは身体がインスリンを作りすぎるか、グルカゴンを作り足りないために起こるものです。 これらの状態のときは血管の収縮が起こり筋肉の緊張が高まり締め付けられるような頭痛が誘発されます。 |
鉄分不足による頭痛もあります。
鉄欠乏 鉄欠乏は自律神経に影響します。 鉄欠乏貧血の人は、慢性的に様々な組織に酸素の供給が不足しています。 特に筋肉で酸素不足が起こると、糖代謝して得られるはずのエネルギーを生成することができず エネルギー不足になります。 これが首の筋肉の疲労、過剰な緊張をもたらし頭痛になります。 |

京都中丸整体カイロプラクティックでは、なぜ過剰に首や肩の筋肉が緊張するのかを、問診や検査により明らかにしていきます。
繰り返し頭痛に悩まれている方、
薬でごまかしている方は、
京都中丸整体カイロプラクティックに
お気軽にご相談下さい。
トリガーポイントによる頭痛
このケースは、首や肩の筋肉のトラブルによって発生したトリガーポイントによって起こる頭部への関連痛を頭痛と誤認識してしまうものです。
実際、頭部に痛みを感じるのですが原因は、首や肩の筋肉にあります。緊張性頭痛と似ていますが痛みの起こる仕組みが異なります。

トリガーポイントとは、圧迫や針の刺入、加熱または冷却などによって関連域に関連痛を引き起こす体表上の部位のことです。
平たく言えば、患者が指摘する最も凝りの強い部位、あるいは痛みが存在する部位で、しかも圧迫により痛みが周囲に広がる部位と考えられています。
トリガーポイントの留意点としては、疼痛を自覚している部位に多くは存在するけれども、
かけ離れた部位に見いだされることもある点であります。
なお、トリガーとは「引き金」の意味であり
そのため、発痛点(はっつうてん)とも呼ばれる

慢性的にこの状態が続くと筋肉にしこりの様なものが形成されます。
これがトリガーポイントです。
しこりに刺激を加えるとその周辺や離れた部位に痛みが広がります。頭や首や肩のトリガーポイントは、しばしば頭に広がる関連痛を起こすことがあります。この関連痛を頭痛と感じているのです。
京都市西京区洛西口・桂川の整体院の
京都中丸整体カイロプラクティックが、トリガーポイントによる頭痛に行うケアは、
寝違え
寝違えのことなら、
京都市西京区【洛西口・桂川】の整体院
京都中丸整体カイロプラクティックへ
起床時に感じる首や肩、背中の痛みを総じて寝違えと言います。首の緊張が強く、痛みによって振り向くことができなかったり、下を向けなかったりと症状の出方は様々です。起床時ではなく、日中首に違和感を感じ徐々に首が動かなくなって寝違えの様な症状を訴えるケースもあります。どちらの場合も数日で改善することがほとんどですが、痛い状態で無理を重ねると慢性疼痛や腕のしびれに発展することもあります。できるだけ、早い内に対応しておくのがベターです。
「寝違え」は、医学的に「急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」といわれる症状のことを指します。一般的には、朝起きて首が痛む現象が全般的に「寝違え」と呼ばれています。
寝違えの症状
寝違えの主な症状は下記のとおりです。
痛みのために首が動かしづらくなる 筋肉がこわばり、動かしにくくなる 背中や肩、腕が痛む |
通常は3日ほどで自然に治ることが多いのですが、重症化すると1週間以上痛んだり肩や腕のしびれが起こったりします。
痛みを訴える部位は様々ですが後頭部の下から肩甲骨にかけてのライン、もしくは後頭部の下から脊柱(背骨)に沿ったラインに痛みを訴える人が多いようです。炎症が起きている部位に応じて首の可動域制限が起こります。極端にひどい場合、すべての可動域に制限が起こります。
寝違えを引き起こすきっかけとなるものは様々ですが、不自然な姿勢のまま長時間寝てしまったり、枕やマットなどの寝具が合わなく首に負担がかかってしまったというケースもあります。また慢性的な首や肩コリ、精神的ストレスによる緊張状態でも発症しやすくなります。痛みがあるのに無理をしたり、放置していると腕や肩の痛みやしびれに発展するケースも多く、注意が必要です。
寝違いは自然に治る事もありますが、炎症や痛みが伴う場合は
揉んだり温めたりは逆効果になる事があります。
しっかりと症状を見極めてから治療をする事が大切です。
痛みが伴ったままほっておくと筋肉が固まり症状の改善に時間がかかる事がありますのですぐに治療に来られた方が症状の改善も早くなります。

京都市西京区【洛西口・桂川】の整体院の
京都中丸整体カイロプラクティックが、
寝違えに行うケアは、
そのような傾向がみられるときは、前腕や上腕など痛みの部位とは離れたところから施術を、始めることもあります。
寝違えの方をたくさん診てきましたが、頸椎(首の骨)の上部の歪みがきつい方、胸や肩周りの筋肉の緊張がキツイ方、首の長い方、デスクワークの方などがなっているケースが多いです。
二度と寝違わない為にも、首の骨の歪みを矯正したり周囲の筋肉の緊張を定期的に取る事と共に、うつ伏せで寝たり・座りながら寝たり・足を組んだりという自然についてしまった悪い癖を改善し
ハリやすい筋肉をストレッチしたり、弱い筋肉をトレーニングすることが二度と寝違えにならない予防になるため
運動指導(ストレッチ・トレーニング)や姿勢指導などもさせて頂きます。
正確な施術により根本の原因をしっかりと改善できれば寝違えは早期改善いたします。
寝違えを繰り返しされてる方や、
右も左も上も下も向けない方は、
一度、西京区・洛西口・桂川の
京都中丸整体カイロプラクティックに
お気軽にご相談ください。
ムチウチ
ムチウチのことなら、
京都市西京区【洛西口・桂川】の整体院
京都中丸整体カイロプラクティックへ

交通事故などで頭部や頚部に強い外力が生じて起きた痛みを総じてムチウチ症と言います。具体的にな診断名としては、頸椎捻挫や外傷性頚椎部症候群といいます。
追突事故などで多く見られますが、スポーツでも接触プレーの際に起こります。受傷直後よりも数日後に症状が現れる事も多く見られます。
ムチウチ症の主な症状
首が痛むだけだったり、様々な症状を併発したりと様々です。

・頭痛・めまい・不眠・耳鳴り・眠気・吐き気 ・首、肩の痛み(特に首をそった時) ・首のこり・振り向くと痛い・背中の痛み ・イライラ・情緒不安定・視力低下 |
こんな感じでむちうち症には、たくさんの自覚症状がありますが骨や関節の損傷がないので、
病院でレントゲンやMRIの検査を受けても
『異常なし』と診断され、特に治療もなく悩んでいる方が大勢います。
各種検査では発見できない微妙なズレが、症状をもたらしている場合があるんです。
ムチウチ症の原因
身構えるより先に強い力が体幹に加わった時に頭部が前後にしなるように動き、頚部に損傷を与え発症します。
この時の動きが、ムチのしなるように見える事からムチウチ症と言われています。
首や背中の筋肉だけでなく関節や靭帯、ひどい時には椎間板にまで影響を及ぼしその結果、神経に対しても悪影響を及ぼし様々な症状を引き起こします。
そして、ムチウチ症の大きな特徴は、
『受傷直後は往々にして自覚症状が少なく、たいていは受傷から数日後、あるいは数週間を経てから発症する場合がある』ということです。
なぜ時間が経過してから症状が出るの?
車が後ろから衝突してきた場合、首は後ろへいったん大きく倒されます。この時、首の骨が後ろへ飛び出し、ズレが生じることがしばしばあります。
実際の悪くなる流れ首の骨がズレる ↓ 周囲の筋肉が緊張する ↓ 血行が悪くなり筋肉の緊張も大きくなる ↓ 普段の疲労回復も遅くなり積み重なる ↓ 症状が出てくる ↓ 首、肩、背中にも筋肉の緊張がでる ↓ なかなか自然治癒しない |
当院が行うムチウチ症に対する施術

しかし、骨折などの重篤な疾患がない場合は、整体・カイロプラクティックのアプローチは効果的です。
整体・カイロプラクティックの施術では、病院の検査では発見できなかったムチウチ症の根本的な原因を探り、硬く血行が悪くなった筋肉を緩め歪みを矯正し全体のバランスを整えることで自然治癒力を高めます。
ムチウチ症は、中部頸椎の関節が不安定になりますが、当院の整体・カイロプラクティックでは、
上部頸椎や胸椎への可動性を矯正により与え、中部頸椎の不安定性を改善させます。
この施術を繰り返すことにより、改善が速く見られることが多く、アメリカの文献でも有効性は認められております。
交通事故の衝撃は身体の感覚では、とても軽く感じても、首にはとても大きな負担がかかっています。
数ヶ月経ってから症状が出る方も少なくありません。そのため、事故の後遺症と気付かず慢性的な症状として一生、付き合っていくというケースもあります。
ですので、本来は受傷後早期に施術を行うことが重要ですが以前にムチウチをし
その後遺症に悩む方にも当院の整体・カイロプラクティックケアは有効です。
慢性化すると、改善までの時間も費用もかかる傾向がありますので、『なんか違和感があるな〜』と感じたらお気軽に連絡して下さいね!
首肩こり
京都市西京区【洛西口・桂川】の整体院
京都中丸整体カイロプラクティックです。

肩首をマッサージしても
一時的に楽になるだけ、
むしろ
悪化する可能性が高い事を
ご存知ですか?!!
結論から申し上げますと、肩こり・首こりの原因は、
『血流障害にあります』
そうなると、皆さんが理解していただくのは
なぜ?首肩こりの原因の血流障害になってしまったか。
ここを知らない限り
首こり・肩こりは治りません!
断言します。
以下に、血流障害になる原因をまとめたのと、
解決法~予防法まで書きましたのでご覧ください。
※5分程で読めますので、最後までお読みください。
特に、20代から60代の女性は首こり・肩こりが急増していますが
首こりが社会問題にもなっていて首こり病(頚性神経筋症候群)と多くのメディアに取り上げられています。
首こりがひどくて、、、と、病院や整体・接骨院に通院してもなかなか良くならないという方が多く来院しています。
10回以上も治療を受けているのに変化がないという方もいます。
首こりがなかなか良くならないのな原因を改善していないからです。
首こり・肩こりの原因とは?
首こり・肩こりの原因となるものは、
大きく3つです。
以下で、順に説明していきます。
1-1、姿勢と歪み

参照:通信利用動向調査
現代社会は、パソコン作業やスマホ操作などの普及のせいで
今まで以上に、うつむいている時間が長いということがあり、
首こりや肩こりで悩まれている方が多いです。
スマホやパソコンの普及と肩こり増加は、
比例してます。

参照:国民生活基礎調査 厚生労働省
上記のように、平成19・22年度より平成25年度は
圧倒的に肩こり人口が増えています。
そしてその増加傾向も今後もっと増えていくと思います。
ではなぜスマホやパソコンの普及において、首こり肩こりが増えるのでしょう。
それは、スマホやパソコンを触っているときの
姿勢が原因となります。
ここで、みなさん頭の重さが
どのくらいがご存知ですか?
女性で4〜5Kg、男性で5〜6Kg
あります。
仮に5Kgの重さだとして、姿勢を良くして身体の上にぽつんと頭が
のっかっているのなら、5Kgの重さです。
しかし、
頭が前にいったり前かがみになると、
その圧力は20Kgにも30Kgにもなってしまいます。

その強い圧力を、身体は首の筋肉や肩の筋肉を緊張させて支えています。
つまり、それだけスマホやパソコン作業での不良姿勢は、
首や肩は疲労しやすいと言えます。
疲労することにより、筋肉は緊張して硬くなります。
それが、血流障害を起こします。
その姿勢を長年続けておられる方(ほとんどの方ですが、、)は、
日常の、スマホやパソコンなどを触っていなくても
・常に頭が前の方に出ている姿勢 ・肩が丸くなって猫背状態になっている ・ストレートネック気味になっている |
歪みがある状態だと、いくら筋肉だけマッサージしても
土台が歪んでいては、すぐに元に戻ります。
つまり、骨の歪みを取って土台を安定させてあげる矯正が
まず大事です。
そして、また歪まないようにスマホやパソコンを触るときの姿勢を
変えていくことも大事です。
首こり・肩こりを治したい方は、
まず歪みを取る、不良姿勢を正す
この2つを押さえてください。
※補足として、、、
現代社会では仕事や対人関係などの精神的ストレスで、
筋肉はますます緊張を解きづらい状態に陥ります。
こうなってしまうと、もはや自力で緊張を解くことが不可能になり首こりや肩こりになってしまうわけです。
そしてそれを放置しておくと、血管が収縮し、脳への血流が不足するため、貧血による頭痛、めまい、吐き気、目の奥の痛みなどの症状が発生することもあります。
1-2.ストレッチ
上記説明した以外に考えられる原因は
筋肉になります。
首こり・肩こりで関係している筋肉としては、
僧帽筋

参照:wikipedia
よく肩がこると皆様が言われている筋肉です。
お坊さんの帽子の形に似ていることから
名前がついた筋肉です。
大・小菱形筋

参照:wikipedia
ここもよく皆様が肩甲骨の内側がこると
言われる場所です。
肩甲骨と背骨につながっています。
大胸筋

首こり・肩こりなのに胸の筋肉なの?
と、思われるかもしれませんが
すごくすごく首こり・肩こりには
重要な筋肉です。
肩甲挙筋

こちらは、肩甲骨から首につく筋肉です。
コリがひどくなると
寝違えを起こす筋肉です。
寝違えなどおこす方はこちら
↓
『寝違え』
大体このあたりの筋肉になります。
まず、筋肉が硬いと血流は悪くなりますよね?
と、いうことは
硬い筋肉を柔らかくすることで、血流の流れはよくなり改善していきます。
筋肉を柔らかくする時に、必要なのが
ストレッチです。
ストレッチをする ↓ 筋肉が柔らかくなる ↓ 血流が改善する ↓ 首こり・肩こりが改善する |
こういった流れを毎日忙しいとは思いますが
お風呂に入っているときや、仕事中や通勤中、家事や育児中に
こまめにしておくと
硬くて血流が悪かったものは改善されます。
1-3.運動
続いて、運動です。当院にご来院頂いています患者様に
「汗をかくほどの運動されていますか?」
と尋ねると、たいていの方は、
「できていません。」と、
返答をいただきます。
皆様はどうでしょう?
この記事を読まれている方はたいていの方が
していない方に当てはまるのではないでしょうか?
②で説明した
筋肉が硬いと血流が悪くなる。
今回は、そもそも血流を上げてあげることをしていますか?
ということです。
筋肉が柔らかくていい感じになったら
積極的に汗をかけるくらいの運動をすれば
さらに最高です。
2.日常でできる肩こりの予防法

1、身体の歪みをとる
定期的に体のゆがみを取ることにより先ほど紹介した、歪みによる負担は取り除けます。
2、仕事の環境を見直す
パソコンの画面との距離は40cm以上離し、目線が下になるように位置を調節しましょう。そして、背筋を伸ばして椅子に深く腰掛け、キーボードは自然に手をおいたときに、ひじの角度が90~100度くらいになるようにしましょう。デスクワークが続く場合は、1時間に1回は伸びをするようにしましょう。
3、体を動かして血行を良くする
体に負担が少なく、全身の筋肉をバランス良く使う運動を、少しずつでも行うようにしましょう。ウォーキングやサイクリング、水中ウォーキング、ストレッチ、ラジオ体操などがおすすめです。
4、効果的な入浴で血行を良くする
38~40℃くらいのぬるめのお湯にゆったりとつかりましょう。こっている部分に、40~42℃の熱いシャワーと17~20℃の水を、2、3分ごとに交互にかけ、最後に熱いシャワーで締める方法もおすすめです。お風呂からあがったら、水気をよく拭いて湯冷めしないように気をつけましょう。
5、肩や首を冷やさない
夏のエアコンによる冷やしすぎや、冬の寒さに身を縮める筋肉の緊張は、肩こりの原因です。
冷気をなるべく避け、蒸しタオルやカイロなどを使って、肩と首を温めましょう。
3.当院が行う首肩こりに対する施術

原因を追究します。
また、実際どんな動きでどこが張ったり傷んでいるのか?
どのように身体が歪んでいるのか?
などを、
実際の動きをしてもらいながら検査をします。
そして、体の土台である骨盤の歪みを調整し、その後、肩こり首こりの原因となる箇所の矯正と疲労して硬くなって痛みを発生させている筋肉にたいして、ゆっくり丁寧にアプローチして緩めていきます。
施術後は、痛みの確認と再発防止のアドバイス等をおこない、首こり肩こりの原因の説明と今後の改善計画(施術回数の目安)と、ストレッチやエクササイズのアドバイスをし、ご来院頂いて楽になっている状態をキープしていただき次の施術で更に楽になっていただきます。
『どこに行っても首肩こりがよくならない』という方は、是非参考にしていただき何がご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
~いつもと違う激しい肩こり首コリは病院で診察を受けましょう~
日常生活に支障をきたすほどの肩こりや、うずくような痛みをともなう肩こりは、他の疾患が隠れている可能性があります。病院で診察を受けましょう。

首肩こりに関するQ&A

Q:肩こりがひどい時は、冷やしたらいいですか?
A:姿勢が原因で起きている慢性化した痛みやこりは、多くの場合、温めると効果的です。基本的には、急性期の肩の痛みは、冷やす。慢性期の肩のこり痛みの場合は、温めるのが効果的です。冷やすか温めるか迷ったら、「気持ちいい」と感じるほうを選びましょう。
Q:肩こりの場合、運動した方がいいですか?
A:適度な運動は筋力維持やストレス解消に役立つので、肩こりの予防につながりますし、首肩こりは慢性的なものなので、血流障害が主な原因となります。運動する事により血流を促せるため運動されると良いでしょう。痛い場合は、無理はしないでください。
Q:肩こりは、マッサージで治りますか?
A:NOです。
肩こりには、様々な要因がありますがほとんどが姿勢からくるものです。姿勢を改善しない限りマッサージでは、一時的に楽になるだけでまたぶり返します。
Q:肩こりは、遺伝しますか?
A:必ずしも遺伝するとは言えません。ただ体型や骨格は、両親に似る事がよくあるため、その点で言えば遺伝性はあります。しかし、生活習慣や整体などで骨格矯正、普段の癖を見直せば必ず良くはなります。
Q:なかなか寝つけないのは、肩こりのせい?
A:肩こりの自覚症状の有無にかかわらず、首から肩、背中、鎖骨の下あたりの筋肉が凝り固まっていると、快適な眠りにつけなくなる可能性があります。肩こりに関連する筋肉が凝り固まると、ベッドに入り横になっても全身の力を自然に抜くことができず、枕や布団に接する体の部分に違和感を覚えたりもします。
Q:運動をしているのに、肩が凝ります。
A:運動をすれば、肩こりがマシになる。間違いないと思いますが、運動してもマシにならないのは、もしかすると首や背中の歪みのせいかもしれません。血流障害だけを改善しても、姿勢や歪みが悪いとまた戻ります。また、内臓からの肩こりもありますので、運動だけでは治らないケースもあります。
![]() ![]() ![]() ![]() |
四十肩・五十肩

なんとなく肩に痛みがでてきたな〜と思っていたけど生活に支障がなかったから放っておいたら
ドンドン痛みがでてきて今ではじっとしていても痛い、、、。
病院では動かしなさいと言われたが、痛くて動かすのも嫌だ。
そんな四十肩・五十肩で悩まれている患者様が当院にいらっしゃいます。
服を脱いだり、髪を洗ったり、洗濯物を干すときなどの日常生活で支障が起こることは大きなストレスになってきます。
そのうち放っておけば痛み自体は和らぐかもしれませんが、へんな位置で関節が固まってしまうと腕がある角度から上がらなくなる可能性もあります。
四十肩・五十肩で長い間お困りの方は無理な体操などで悪化させる前に治していきましょう。
いつになったらこの痛み取れるんだろう?
・痛み始めはジッとしていてもチクチク痛く寝返りも打てず夜眠れない。 ・病院で痛いリハビリ治療をずっと我慢して続けているがなかなか良くならない。 ・整体や接骨院でマッサージをしてもらったあとは少し楽になるけどすぐに戻ってしまう。 ・肩の痛みだけだったのが最近は背中や首まで痛くなってきた。 |
このような症状をお持ちの患者さんが当院に来院されています。
当院では痛い肩周りだけ、むやみやたらにマッサージをしたり意味もなく痛みが出る動作をするような施術は一切致しません。
根本原因に一つ一つアプローチしていき改善させていきます。
五十肩の進行状況症状
(1)初期の痛み:肩の違和感がとれない。少し痛む。肩こり。その他
(2)進行期の痛み:夜ズキズキ歯痛のように痛み、眠れない。夜間痛と呼ばれるもの。
(3)拘縮期:痛みとともに、肩が動かなくなってきます。(エプロンがつけられない、下着がとめられない、など)
(4)拘縮期末期:痛みはかなり治ってきたけれど、硬くて動かない。
(5)回復期
五十肩と勘違いされやすい疾患
腱板損傷
何らかの原因で腱板が破損した状態。原因としては転倒や打撲、スポーツ外傷などにより発生する場合と、加齢的変化(老化現象)に肩の使い過ぎが加わり、発生する場合とがあります。
肩峰下滑液包炎
肩峰下滑液包が炎症を起こす病気。五十肩の前段階とも考えられますが、原則として腕がひと通りに動くので、運動制限がある五十肩とは区別されます。
四十肩・五十肩に対する施術

四十肩・五十肩だからといって肩だけ見ているうちはなかなか良い結果はでません。
まずはあなたの身体全体の歪みをとることが一番の近道だという事を覚えてください。
身体の大きな歪みを取って腕が上がるようになる程度なら、四十肩・五十肩ではございません。
ただの歪みからくる症状です。
本当の四十肩・五十肩は身体の歪みをとっただけでは肩の痛みや上がる角度はそんなに変わらない事が多いです。
が、まずは身体の歪みをとってからそのあとにどこに原因があるのかを見ていくためにも、身体の歪みをとることは重要です。
人それぞれ原因は違うので断定はできませんが、身体の様々な箇所から痛みが出ていることが多いのでそれを一つ一つ取り除く施術をしていきます。
ご自宅でできる簡単なエクササイズやストレッチなども指導していきます。
もう治らないんじゃないかと不安な気持ちもあると思いますので、わからないことがあればお気軽にご相談ください。
五十肩・四十肩のQ&A

Q. 肩が痛くて眠れません。どうしたらよいでしょう?
痛いほうの肩を上にして横向きに寝転がると楽に眠れる場合があります。また、背中に布団や座布団をあてて、肩をやや高い位置に保つと楽になることが多いです。痛みが強いときには痛み止めのお薬を飲む、貼るなどして痛みを取るとよいでしょう。
Q. 五十肩の痛みは放っておいても自然に治まるのですか?
五十肩になって何週間かは、肩を動かしてもじっとしていても激しい痛みを感じます。痛みが弱くなってから、肩が上がらない、回せないなど、肩の動きが悪くなる時期があります。その後数ヵ月から数年の間に、自然に痛みは治まりますが、痛みをがまんして無理に動かすとよけいに肩を痛めることがあります。また、動かさずにじっとしていると肩の動きがますます悪くなってしまうこともあります。きちんと専門家に診てもらうことをお勧めします。
Q. 運動療法を行った後すごく痛むのですが、続けてもよいですか?
運動した後に痛んだら、どれくらいで痛みが治まるか様子をみてみましょう。翌日には元に戻る程度なら、運動の回数を急に増やさずに少しずつ続けましょう。運動した後に痛みが強くなったり、なかなか痛みが治まらないときには無理に続けてはいけません。また、運動する前に肩を温めたり、運動の後に冷やしたりするとよいのですが、必ず専門家に相談して下さい。
肘の痛み
あります。
日常動作での何気ない肘の痛み、曲げ伸ばしに伴う肘の違和感、買い物袋を持った時に感じる肘の内側の痛み、ゴルフやテニスなどスポーツに伴う痛みや、肘を下にして寝た時の肘の痛みなど様々です。
肘の関節の解剖

腕尺関節、腕橈関節、上橈尺関節の3つの関節で構成されていて、複合的な関節を包むようにひとつの関節包と周囲の靭帯によって強化されています。肘の曲げ伸ばしをする筋肉だけでなく、肩や指を動かす筋肉の多くも肘の周辺に付着しています。
その為、肘を直接傷めてしまうケースだけではなく、肩や手首の問題がきっかけで肘に痛みが起こる事もあります。
先程お伝えした中でも特に、ゴルフやテニスなどスポーツで肘を痛める場合は多く、それ以外では繰り返しの動作によって発症する
ケースもみられます。
肘の関節に痛みがある場合どこに原因があるのかしっかりと検査することが改善への近道です。

コンディションの改善を図ります。
肘の痛みは肘の調整だけでも症状が取れることがありますが、治りが悪いときは肩や前腕、手首など上肢帯に関連する部位の施術を行う必要があります。
局所をケアしても治らないときには、頚椎や肩が関連して、肘の症状の原因となっている場合がございます。
詳しくは、上の症状の所をタップしてじっくりお読みください。
なかなか治らない肘の痛みやしびれなど
気になる症状をお持ちの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談下さいね!
京都市西京区川島六ノ坪町63-6 バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号
阪急洛西口から徒歩3分以内、JR桂川駅から徒歩10分 駐車場1台有
営業時間
土日祝:9時~最終受付19時
定休日:不定休
腱鞘炎
腱鞘炎の手首の痛みなかなか良くならないと思っていませんか?

その他でも、子供を抱っこするのがつらい、お財布からお金を出す度に痛みがでるなどで
悩まれる方が多いです。
腱鞘炎は、親指や手首に痛みがでるのが
代表的な症状。
これらをドケルバン病と言われることもあります
手指を使わない生活なんてありえないので、動かすたびに痛みが出て悩まれてしまうのです。
しっかりと治療をおこなっていけば腱鞘炎も早期に治ります。
腱鞘炎の原因や治療方法について詳しく書いておりますので、腱鞘炎で悩まれている方は是非参考にして下さい。
腱鞘炎の診断
ドケルバン病の診断にはフィンケルシュタインテストという親指を内側に入れて握りこぶしを作り、手首を小指側に曲げると痛みが出現すると陽性とされる整形外科テストが一般的に行われます

腱鞘炎の原因
腱鞘炎になりやすい人 ・産後や更年期の女性(ホルモンによって起こります) ・子育て(抱っこによって起こります) ・調理師(重たいフライパンや細かい包丁作業により起こります) ・楽器演奏 ・ゴルフやテニスなどのスポーツをされる方 |
このような方は、腱鞘炎(ドケルバン病)になりやすいです。
腱鞘炎は、一般的には使いすぎが原因と言われております。
しかし、同じような生活環境の人でもなる方とならない方がいます。
それだけが原因とはいいがたいです。
当院の腱鞘炎の施術
上記にも書いた通り、同じような生活環境の人でもなる方とならない方がいる原因としては、
大きく3つあります。
動かしにくい状態になっている
身体がガチガチで緊張状態で使うと痛めるリスクは高くなります。
使い方が悪い
一部分に負担をかける使い方をしていると痛めやすくなります。
疲れが解消できてない回復しにくい状態
疲労がたまり続けると痛みが出やすい状態になっています。
筋肉が過緊張してる状態を改善し、正しい動きを習慣づけズレや捻れを解消し動きやすい状態にする。
この3つにしっかりアプローチすることにより腱鞘炎は、良くなっていきます。
手首・親指に痛みがでる腱鞘炎は、無理に無理を重ねた結果として痛みがでる症状です。
ひどい状態の場合は、改善するのにお時間がかかる場合もありますが、原因を改善していけば、痛みは解消していきます。
手は、常に使うものなので動かすたびに痛みがでることはとてもストレスを感じるんです!
1日でも早く改善していきましょう!
病院で、腱鞘炎・ドケルバン病と診断されて悩まれている方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
助骨の痛み

特に心当たりはないのに、肋骨周辺が痛い、、、
安心してください意外に多い症状です。
寝返りを打つと『ピキっと痛い』ある動作をすると激痛が、、、。
実際は、原因によっては何らかの対処が必要なケースもあります。
しかし病院に行って検査をしてみても骨には異常なし。と言われることも多いみたいです。
このような場合、考えられるのが肋骨周辺の筋肉疲労、肋骨の過度なねじれ・歪みです。
背骨の歪みからくるケースもあるのでやはり肋骨の周りだけを見るのではなく、身体全体を見ることが必要となってきます。
肋骨の痛む症状
すぐによくなると思っていたのに、、、
・息をするたびに肋骨が痛い ・ある動作をするときだけ痛い ・時々、肋骨にピリッとした痛みが走る ・肋骨の痛みのせいで変に緊張してしまい、全身がしんどい。 ・痛みをかばっていると、腰や背中全体までいたくなってきた。 ・コルセットをつけていれば、少しマシだが、気休めくらいにしかならない ・骨には異常はないから安静にしてくださいと湿布を渡されただけ。 ・知り合いに言うと肋間神経痛だと言われるが本当にそうかわからない |
いったいこの痛みはどこから来ているのか?と不安になりますよね。
病気による肋骨の痛み
肋骨が痛いとき、肋骨そのものの病気である場合もあれば、内臓器の病気によって肋骨が痛んでいるケースがあります。
この場合は、病院にまず行ってください。
肋骨そのものの場合
・肋間神経痛
・肋軟骨炎
・肋骨骨折
内臓器の場合
・気胸
・気管支炎・肺炎
・肺塞栓症
・狭心症・心筋梗塞
病院に受診するポイントとしては、
肋骨の痛みが続く 発熱や息苦しさなど他の症状がある |
上記の病気の可能性場があります。
受診科目としては、原因にもよって違いますが、とりあえず内科をお勧めします。
そういった症状も特になく、普通に少し痛かったり
病院を行っても特に異常がなかった場合は
肋骨の歪みや体の歪みが関係していることが多いです。
その場合は、当院にお任せください。
肋骨痛の施術
京都中丸整体カイロプラクティックでは、
肋骨のレントゲンで骨に異常が見られない場合、
根本的に痛みの原因を問診・検査から探り、あなたに最適な施術をして根本的に改善していきます。
当院では、問診・検査をした後に、骨格の矯正・身体の重心バランスの調整、そして血液・リンパなどの体液循環の調整をし、人間が本来もっている自然治癒力を最大限に高める施術を行っていきます。
早期改善のために簡単な自己調整や、やってはいけない動作やクセ、姿勢などのアドバイスも行っていきます。
まずは、あなたの今の状態を教えてください。
そして、実際に体を見させて頂ければ最適な施術を提供します。
わからない事・不安な事がありましたらお気軽にご相談ください。
急性腰痛(ギックリ腰)
京都市西京区【洛西口・桂川】
京都中丸整体カイロプラクティックへ
私も実際、ぎっくり腰になったことがあります。
この記事を見られている方は、一度ギックリ腰の経験がある方もしくは、現に今ギックリ腰になっておられるかと思います。
この記事では、実際ギックリ腰になった私の経験と実際これまでにぎっくり腰でご来院頂いた患者様の経験をもとに書いていきます。
ギックリ腰になられたことのある方、
もしくは現になっておられる方は
最後までお読みください。
※5分ほどで読めます。
1.ギックリ腰の症状
前にかがむと腰が痛い 靴下はく時に腰が痛い 洗面台で顔洗う時に腰が痛い 寝て起きると腰が痛い 朝特に腰が痛い 物を持つ時に腰が痛い |
京都中丸整体カイロプラクティックでも、激痛で急に来院される方、ひどい方だと付き添いの方の肩を借りて来院される方も、
いらっしゃいます。
実際、私も痛みが怖くて動きずらい経験をしました。
ぎっくり腰は、突然やってくると言いますが、実はそれまでにぎっくり腰になる身体環境は出来上がっています。
ぎっくり腰になる身体環境
+
何らかの"きっかけ”
で、ぎっくり腰はなります。
・最近は仕事が忙しくて睡眠時間が短かった
・前日に悪い姿勢で長時間座りながら夜更かししていた
・急に寒くなってきて腰は以前から張ってる感じがしていた
などの特徴的なものが多いです。
最後に何気ない動作("きっかけ”)で激痛がでます。ぎっくり腰になる前は何かしらの腰に違和感があるはずです。
ここを見逃さずに、おかしいな~と思ったら早めに休んだり、専門家に診てもらうなど早めの処置がぎっくり腰の予防につながります。
2.ギックリ腰の特徴
ズキズキした鋭い痛み
姿勢を変えると痛む 痛みの為に前に屈む事ができない 温めると悪化し冷やすと楽になる |
まず痛い所を冷やしながらお電話ください!!
3.ぎっくり腰の原因
ぎっくり腰になる身体環境を作っているのが日常の生活の癖になります。
これが、ぎっくり腰の本当の原因と言えるでしょう。
ここを押さえていただく事で
早期改善と予防にもつながりますので是非覚えてください。
日常生活の癖とは何か?
例えば、
足を組む
立っている時、片足重心になっている
座っている時、左右どちらかに寄っている
トイレでお尻を拭く時は毎回同じ手
物を拾うときは毎回同じ手
靴下はいつも同じ足から履く
などなど
これらの何でもない日常の生活動作の癖が
だんだん、
筋肉のハリやコリが強くさせ、歪みをきつくさせ
ぎっくり腰になる身体環境を構築していくんです
実際に、ぎっくり腰の原因になっている
筋肉は、
大腰筋

腰方形筋

参照:筋肉名称を覚えよう
脊柱起立筋

これらの筋肉の緊張が高い人ほどぎっくり腰になっておられる人が多いです。
なので、
上記の筋肉を柔らかくしてあげると痛みはマシになります。
そして、上記の筋肉を常に柔らかく保つことが予防になります。
実際に、ぎっくり腰の原因になっている関節の歪みは、
仙腸関節・股関節

腰椎

この辺りの関節が歪んだり硬くなっていると
ぎっくり腰になっておられる方が非常に多いです。
なので、
上記の関節の歪みを取ってあげたり
関節の可動性をつけてあげることが
予防になります。
筋肉は、自分でもストレッチやマッサージで柔らかくすることはできます。
とはいえ、間違ったところを押してしまうと悪化します。
関節は、残念ながら自分では矯正は難しいです。
なので、まずは専門家に診てもらい
・筋肉の状態 ・関節の状態 ・日常生活の指導 ・アイシングの仕方 ・ストレッチ |
などしっかり体の状態を説明してもらい矯正を受けてくださいね。
正直、残念ですが院によってスキルは本当にバラバラです。
国家資格があろうがなかろうが、
的確に治療してくれる所はしてくれます。
現に当院でも近くの接骨院から流れてこられた方はたくさんいます。
どこでもいいわでは、悪化する可能性もございますので
しっかり院選びしてください。
ちなみに、マッサージ屋・お風呂はNGです。
4.当院が行うぎっくり腰に対する施術

京都中丸整体がぎっくり腰に行うケア施術としましては、
①まず、一番痛みが楽な体勢で筋肉の緊張を優しく解きほぐしていきます。
↓
②その後、生理湾曲という人間本来の背骨のカーブを正常化していきます。
これだけでも、痛みはかなり軽減していくことが多いです。
↓
③その後、痛みを引き起こしている箇所を探り出し極力短い時間で痛みの軽減を図ります。
触りすぎると炎症は悪化していくためです。
よく言われますが、
身体の歪みをしっかり取って、日常生活の悪い癖を正し、その人に合ったストレッチやエクササイズをする
この3つをすれば再発はしません。
再発される方は、ほとんど当院にはいません。
腰の急な痛みや何回もぎっくり腰を繰り返している方は、当院まで一度ご相談ください。
当院は、数ある症状の中でぎっくり腰の施術は、特に得意 としています。
5.ぎっくり腰のQ&A

Q:急に腰が痛くなったときはどうすればいいの?
急に腰が痛くなった場合は原因にもよりますが、まずは炎症がありますので安静を心がけてください。
炎症をまず取り除きたいので、アイシング・安静は必ずしてください。
炎症が引いてくると痛みも次第にましになりますが、痛めた時のゆがみや筋肉のハリは取れてはいないのでまた再発しないように当院にご来院ください。
もし痺れや麻痺が出現した場合、また日に日に痛みがひどくなった場合は早めに専門医(整形外科)を受診して下さい。
Q:ギックリ腰ですが、マッサージはいいですか?
A: NOです。しないでください。
急性期の場合は、とにかく炎症を抑えたいので余計なことはせず安静にお願いします。
当然、お風呂につかるのもアウトです。シャワーでお願いします。
Q:コルセットを買おうと思うのだけれども、、
A:コルセットの効果は、腰の保温、保護、制動など様々です。
巻き方や種類も様々ですが巻いてみて楽なのであればとりあえず巻いておくとよいでしょう。
ただし、ずっと巻いているとコルセットに体が頼り筋肉が落ちますのである程度痛みが引いたら外してください。
Q:腰痛で起き上がるのがつらいです。
A:健康な時は何でもない寝起き動作でも、痛みがあるときはなかなか起き上がれませんよね。
腰が痛まずに起き上がるコツは、まず横向きになることです。右か左でマシな方向がありますのでマシなほうを向いて
てで押して起き上がりましょう。ベットの方は手で押す前に足を先におろしておくともっとましに起き上がれます。
まっすぐ起き上がるのは腰への負担が強く、より大きな筋肉が必要となりますので避けたほうがいいです。
患者様のお喜びのお声
![]() |
慢性腰痛
京都市西京区洛西口桂川 腰痛整体【京都中丸整体カイロプラクティック】
慢性腰痛は腰痛が1カ月以上続いている状態で、
小学生から高齢者までの幅広い年齢層で見られますが
特に30~50代の事務職の方に多いです。
当院で慢性腰痛になる患者様の特徴としては、
骨盤の歪みによるバランスの崩れ、
股関節の筋肉の固さや柔軟性の低下
によって
腰部・骨盤にかかる負担をうまく分散できなくなることにより
感じておられる事が多いです。
長時間のデスクワークや不良姿勢など生活習慣によって引き起こされることが多く、
生活習慣病と位置付けることもできるでしょう。
入浴や運動で血行が良くなると症状が軽減します。
間違えて温めると悪化する事になりますからご注意ください
↓
『当院のぎっくり腰の施術』

・重くズーンとした痛み
していると辛い
・過去にぎっくり腰になってから、
しばしば腰が痛くなる事がある
・病院で椎間板ヘルニアと診断されて以来、
ずっと腰が気になる
・温めると楽になる
腰痛で病院を受診しても、約8割の方が原因不明のため明確な診断ができず、
しかし、
大きくわけて下記の要因からくるものが
多いと考えられます。
筋肉の緊張・疲労 腰椎の問題 内臓疾患 ストレス |
特に多いと考えられるのが
筋肉の緊張・疲労 からくるものです。
正確にいえば、筋肉の緊張・疲労 をベースに、加えて骨格の歪みや、ストレス・・
これには普段の生活習慣が大きく関わっています。
普段のお仕事で立ちっぱなしの人もいれば、座りっぱなしの人もいます。
運動不足の人もいれば、運動し過ぎの人もいます。
身体は動かしているほうだけど、少しかたよった姿勢でいることが多い人・・・等々。
そのような日常生活の中での腰へのちょっとした負担が毎日毎日積み重なっていくこで、結果慢性腰痛になる方が多いと考えられます

京都市西京区【洛西口・桂川】の京都中丸整体カイロプラクティックが慢性腰痛に対するケアとしては、筋肉の緊張・疲労からくる腰痛に対しては、トリガーポイントセラピーにより腰を中心に硬くなった筋肉をゆるめていきます。加えて腰の動きに関連する筋肉や骨格も調整していき身体全体を整えます。
慢性的な症状の場合、その状態になるまで長い年月がかかっていることが多いため、
身体を改善していくにはその分ある程度の時間を必要とします。
緊張がほぐれると痛みの緩和は期待できますが、それは一時的なものです。
今まで感じてきたような痛みにまで至らないようになっただけで、そのベースとなる筋肉の深層の緊張まではとれきれていません。
痛みがなくなったとしても最初の何回かは集中して施術を受けることをおすすめします。
表面の筋肉がゆるんだうちに筋肉の深層部の緊張を解除できるので、
それが
また、腰椎の問題(ヘルニア、狭窄症、分離症など)が原因と思われる痛みの場合は、まずは整形外科を受診されてから来院されることをお勧めします。診断結果と今の症状を詳しくうかがった上で、施術方針を考えます。
腰椎に問題があるからといって、それだけが痛みの原因だとは限りません。
慢性腰痛に関するQ&A
Q:慢性腰痛の場合、お風呂に入ってもいいですか??
A:入浴の効果は何といっても血液の循環の改善です。また、リラックス効果とともに筋肉の緊張緩和効果もあります。
慢性の腰痛の場合、まず血流障害によりダルさや痛みを伴いますのでお風呂にゆっくり浸かることでいい効果が期待できます。
※ 逆に、急性期の場合だとすごく悪化します。注意してください。
Q:腰が痛くなっても体操などはやってもいいですか??
A:痛みを治すうえでは、「痛いことは避ける」が基本です。
鋭い痛みの場合は避けてください。
重たい鈍い痛みの場合だと、ましになるケースがあります。その時は続けてやってもいいですが、無理はしないでください。
まずは何が原因かをしっかりわかることが大事ですので、不安な方は当院にご相談ください。
Q:病院で検査をしても異常がないと言われたが腰がまだ痛い、、、
A:腰痛に対する検査では、神経や骨の状態を診ることがほとんどです。検査で異常がない場合に考えられる腰痛の原因としては、関節のズレや筋肉の緊張の可能性が高いです。
その場合だと、整体やカイロプラクティックに行くことをお勧めします。
もし、骨折など骨や神経に異常のある場合は、
お医者さんの言うことを聞いてください。
Q:天気が悪いと腰痛がうずきます。
A:雨が降ると古傷がうずいたり、体調が悪くなったりする方は多いです。
天候の変化は、湿度や気圧、温度の変化が生じ、体内の内分泌や循環状態、自律神経に混乱を生じさせ痛みや体調が悪くなると言われています。しっかり、休んで栄養や運動を日ごろから心がけ冷暖房の管理をしっかりしていれば、環境の変化にも負けない体になります。
Q:腰痛には腹筋を鍛えるのがいいと聞きましたが、、
A:少しお待ちください、、、
人によっては腹筋をしないほうがいい人だっています。テレビや噂に騙されないでください。
自分の体がどうなっているのか、本当に腹筋は必要なのかを調べたうえでトレーニングしてください。
当院では、体のバランスをしっかり診て、どこをどうすればいいのかなどをアドバイスさせていただいております。
Q:仕事で長時間座っていることが多いです、、腰にやさしい座り方ありますか?
A:長時間の座り姿勢は、腰痛持ちにはつらいものです。腰に優しい座り方は、
まず椅子の一番奥まで深く座り、真上に手を伸ばして大きく伸びをしたら、そのままゆっくり手を下ろし肩の力を抜いて顎を少し引きます。これでだいたい正しい姿勢におさまります。
パソコンなどのデスクワークの際は、背骨を常にまっすぐな状態で保てるように机や椅子の高さ、ディスプレイの位置などを
合わせられるといいです。
患者様からのお喜びの声
![]() ![]() ![]() ![]() |
股関節痛

股関節が痛くて来院される患者さんって結構多いんです。
当院でも、股関節が痛くて歩くのが辛い方、ダンスなど激しい運動をすると痛みがでる人などそれぞれ痛くなる時は違いますが皆さんが思っている以上に股関節に痛みを抱えて悩んでいる方はいらっしゃいます。
特に女性の方に多いんですが、座り方で横座りや、ぺちゃんこ座りなど股関節を捻る体勢で長年暮らしてこられた方などは股関節に痛みがでるケースが多いのも特徴です。
股関節痛でお困りでしたら、当院の股関節治療について詳しく書きましたのでじっくりお読みください。
こんな症状ありませんか?

・ 痛くて歩くのも辛い ・ 朝、起きる時に股関節が痛くて立ち上がるのが辛い ・ マッサージやいろんな治療に通ったが、一向に良くなる感じがしない ・ 病院でもみてもらったけど、異常がないといわれた。けど痛みが変わらず痛い。 ・ 痛みの原因が何なのかが知りたい ・ もう一度痛みがなくなって運動したい |
そんな患者さんたちが当院に来院されています。
京都中丸整体カイロプラクティックでは、近い将来、入院や手術という事にならないように痛みの原因箇所を探り出して、ぶり返さないように徹底的に根本施術に取り組んでいます。
どこに行っていいかわからない方も痛い事をされないか不安な方も一度当院までご相談ください。
股関節痛に対する施術
股関節は、お尻のいろんな筋肉がついてる箇所であり、どこの筋肉が悪さをしているのか?
また本当に股関節が原因で痛みがでているのか?これをまず見ていかなければなりません。
また、立ちグセや座りグセ、これが非常にポイントになります。
今までのご自身の生活習慣によって股関節に負担がかかっているケースは今までの患者様でもたくさん見てきました。
しっかり根本原因を見つけ出し調整し、普段の日常生活での、やってはいけない座り方や立ち方を知る事で股関節も根本的に良くなられる方が多いのが特徴です。
また、自分でできる股関節体操もご指導しますのであなた自身でもよくしていくことも可能です。
不安な事やわからない事は何でもご相談ください
ねんざ

・スポーツで足首をグキッ!とひねった。 ・ハイヒールを履いて歩いて足首をひたねった ・正座をすると足首が痛い。または、足首が痛くて正座ができない ・急に走ったら、足がもつれてグキッ!と、足首をひねった ・足首をひねって1ヶ月以上たつけど、痛みが引かない ・ねんざをしてしばらくしたら、膝や腰が痛くなってきた ・股関節が痛い。そういえば、昔ねんざをしたことがある |
グキッ!っと足首をひねった事はほとんどの方が経験があると思います。
そう、誰もが一度はやったことがあるであろう、足首のねんざ。
今まで沢山の施術経験を経て、ねんざはとても重要視しています。
なぜなら、腰痛、股関節痛、膝痛、骨盤の歪み、生理痛、生理不順などその原因が、若いとき、または幼少期のねんざだった、、、ということが非常に多いのです。
特に、腰痛・股関節痛・膝痛でご来院される方の8割以上が過去にねんざを経験しています。
靭帯(じんたい)は、足首を構成する骨同士が伸びたり縮んだりしても外れないように支えているバンドのような役目をしています。
足首を支える強度以上に内側にひねったり、外側にひねったりすることで、靭帯が傷ついたり切れたりする(断裂)ことにより痛みを生じます。
この状態を『足首のねんざ』と言います。
捻挫(ねんざ)の種類
ねんざは、大きく分けて3種類。
1.外側ねんざ 歩いたり走ったりしていてちょっとした段差に気付かず足首をひねったりバレーやバスケットボール、サッカーなどジャンプの着地の時、そしてテニスなどのように急激にダッシュ&ストップを繰り返すようなスポーツでは一番多いタイプのねんざです。 これは、足首の関節が支えている外側の靭帯は、内側の靭帯に比べて長く、支える力も内側に比べて弱いことが挙げられます。 また内側にひねること、そのものが外側にひねることよりも大きく骨が動くためです。 2.内側ねんざ ねんざのケースとしては少ないのですが、バレーボールやバスケットボールのようなスポーツで、着地時にチームメイトまたは、相手選手の足を踏んでしまったりして、足が外側にひねった時に起こります。 足首の内側を構成する靭帯は三角靭帯ですが、この靭帯はとても強く、断裂に及ぶことはほとんどありません。 3.底屈前側ねんざ 走っていて段差などにつま先がひっかかって足の裏側に必要以上に曲がってしまって起こるねんざです。 スポーツで多いのはサッカーのスライディングの時などや相手のスパイクや地面に引っかかることなどで傷ついたり、断裂したりすることがあります。 |
みなさん、
足をひねっただけだから2〜3日シップを貼れば治るだろうと
甘く見ないで下さい。
ほんの少しでも腫れや痛みを感じた場合、損傷してしまった靭帯は、早期に施術をすればその後、後遺症などを招くことなく正常な元の状態に回復することができます。
また幼少期や学生時代に重度のねんざを経験していた場合や、ねんざを何度も繰り返していた場合などは、足首の関節自体が不安定になっていて靴の底の減り方に(特にかかとの部分)に左右差ができ、
このことが原因で膝や股関節、骨盤、腰椎に歪みが生じるのです。
歳をとってからの足首のぐらつきがこわい。。
ねんざで多いのは、外側ねんざが最も多く、
前距腓靭帯または、踵腓靭帯という足首にとって重要な靭帯を損傷した状態であり
たとえ、RICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)というねんざに対する一般的な処置を行っても歩行の際に、必要以上に足がぐらついたり、違和感や不具合を感じたりする原因になるのです。
若い時は、筋肉が足首を支えているため、違和感や不具合をそれほど感じないでいることで改善したように思われますが、
年をとるにつれ、筋肉が衰えると足首がぐらついたりして、足関節の軟骨同士が擦れ合い手術になることも少なくありません。
立位時における足首は身体を支える土台!
もっとも多い外側ねんざの場合、前距腓靭帯または、踵腓靭帯が傷ついたり、断裂することにより腓骨が下に下がることになり、靭帯の損傷が改善されたとしても
この下がった腓骨がそのままということが非常に多いです。
この下がった腓骨をそのままにして生活した場合、後に膝や股関節や腰に負担がかかり痛みの原因になります。
足首は身体を支える土台となっているのでこのわずかな足首を構成する関節の歪みを放っておくことはとても危険なのです、、、。
捻挫(ねんざ)の施術
京都中丸整体カイロプラクティックの
ねんざの施術では、足首を構成する関節をひとつひとつみていきます。
過去にねんざしたことがあると言うことでしたらどのような状態でひねったかをお聞きし、足首の関節の歪みをじっくりと正して矯正をかけていきます。
そして、足首のねんざによって引き起こされたであろう股関節や膝や骨盤の歪みにもアプローチしていきます。
矯正のたびに、痛みの具合がどのように減ったのか、どのくらい変化があったのかを確認し共有していきます。
力で行う強い矯正ではなく、足首の矯正はあくまでもソフトな矯正なので施術効果が長く続くようにアプローチした施術を行います。
足首をひねって、ねんざをしたとき、または、過去にねんざをした経験がある方は、
お気軽に京都市西京区の京都中丸整体カイロプラクティックにご相談下さいね!
外反母趾
外反母趾は、足の親指が内側に15度以上曲がってしまった状態を目指します。
外反母趾とは上記の変形を総称していいますが、
外反母趾の原因として挙げれるのは、第一に靴による影響です。指の根元の関節は歩行中の踵を上げる動作時、体重を支える上で大きな負担がかかります。ハイヒールなど爪先部分が小さな靴では、この負荷が集中するため関節の変形につながります。また女性は関節の支持力が弱いため変形しやすく、扁平足の方も足底の柔軟性の低下から外反母趾へ繋がりやすくなります。
京都中丸整体カイロプラクティックが、
生理痛・生理不順

頻発月経、稀発月経、過長月経、過短月経でお悩みの人のための生理痛・生理不順の改善の仕方について、、、

まずは、生理がおこるメカニズム生理とは、
卵巣ホルモンの働きで増殖した子宮内膜が剥がれ落ちる事で、
その卵巣ホルモンは、卵巣でおこる周期的な変化(卵胞の発育、排卵、黄体形成)と脳下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンによって分泌されます。
女性の体は、この卵巣と脳下垂体の微妙なバランスによって一定の周期で生理がおこる仕組みになっております。
生理不順の5つの原因
☆不規則な生活・睡眠不足・ストレス
不規則な生活やストレスなどにより自律神経のコントロールがみだれることで、ホルモンに影響を及ぼします。
☆冷え・血行不良
身体が冷えると循環不良が起き、子宮や卵巣が直接冷えることで機能を十分に果たせなくなります。また、身体が冷えると身体にとっては、精神的ストレスとは違うストレスになりさらなる影響を及ぼします。
☆食生活の乱れ
偏った食事を摂ることで、必要なビタミンやミネラルなどの過不足を招き体をつくるホルモンの原料が不足したり、脳に必要な栄養素が不足したりと直接的、間接的に影響をおよぼします。
また食べ物には、身体を冷やす食べ物、身体を温める食べ物がありますので注意して下さい。
☆無理なダイエット
人間の身体は、餓死状態になるとまず生命を守る事を優先させるために排卵を促すホルモンから停止させていきます。
つまり、生命を維持させようとする為に、身体が妊娠に必要なメカニズムをストップさせ、不妊症のような状態にします。
☆運動不足・過度な運動・疲労
運動不足は、身体の循環を下げてしまったり肥満の原因にもなりますし、筋肉量ご少ないと言う事は熱の生産も少なくなりますので、冷えの原因にもなります。
過度な運動はストレスの解消にもなるし身体の循環を促しますが、過度な運動は逆に疲労となり自律神経などに負担をかけていきますので注意して下さい。
カイロプラクティックで生理痛・生理不順が軽減する人、解消する人は、非常に多いです。
その効果が現れる理由として下記の3つの理由が考えられます。
カイロプラクティックが生理痛・生理不順に有効な3つの理由
1.骨盤のねじれは、子宮などの骨盤中の内臓にも
ねじれを発生させ、これが月経に伴う子宮粘膜に対する刺激を増強させると考えられます。
骨盤のねじれを改善することで粘膜刺激が軽くなり下腹部痛が改善される。
2.生理前には卵巣からリラキシンという女性ホルモンの一種が分泌されますが、
このホルモンには骨盤を安定させている靭帯を緩める働きがあります。
そのため、普段から骨盤に緩みがある人の場合、
緩みが増強されて骨盤中の関節(仙腸関節や恥骨結合部など)に離開が生じ、防御反 応としての筋緊張も強くなって、骨盤周囲に痛み を、だすと考えます。
3.カイロプラクティックには、頭蓋骨がリズミカルに収縮 ー 膨張するという考え方があり、このリズム運動が正常な時に初めてホルモンも、 正常に分泌されると信じられています。
この頭のポンプ運動は頭の骨そのものの柔軟性とともに、骨盤の柔軟性、背骨の柔軟性が、あって初めて理想的なポンプ運動が生じま す。
ですから、姿勢の歪みが改善し、歩くと背骨がしなるような柔軟性を獲得すると生理も正常になるというわけです。
生理不順の種類と症状

・頻発月経
周期が短く頻発に月経がくる
生理がある場合
卵胞期、黄体期が極端に短い
生理が無い場合
卵胞内で卵子が大きく育たない為、生理中の排卵がおこらず、月経がすぐにきてしまう
・稀発月経
生理がたまにしかこない(年9回以下)
周期が長くても、定期的に毎回生理があればほとんどの場合問題はないようです。
基礎体温を測って生理があるのかかくにんしてみましょう。しかし、生理が年に3〜4回という場合は卵巣や下垂体の機能不全の可能性も考えられますので、医師の診断を受けましょう。
・過長月経
血量が少なく、1〜2日で終わる
原因として、子宮の発育不全やホルモンの分泌異常、また無排卵の場合も考えられます。
閉経期の人もだんだん少なくなってきます。
・月経困難症・無月経
月経の前、月経時に頭痛、腰痛などの症状がある
月経困難症とは、月経の前や月経時の1〜2日の間に腹痛、特に下腹部痛を訴え日常生活に支障をきたすような場合をいい、他の症状としては、頭痛、吐き気、貧血、倦怠感さらにはこのような症状による精神不安定などがあります。
生理が無いのが無月経です。無月経には、原発性無月経と続発性無月経の2種類あります。
・原発性無月経
満18才になっても初経が起こらないことを言い、原因として遺伝子異常があります。
・続発性無月経
これまでにあった月経が3ヶ月以上こない状態で、ストレス等によるホルモン分泌異常が考えられます。
生理痛・生理不順では、心身ともにリラックスできるように自律神経のバランスを整え、本来の身体の状態に戻すことが重要です。
患者様一人一人個人差があるように最適な施術法も違います。
最適な施術法を一緒に探していきませんか??
当院では、マッサージ、整体、カイロプラクティック、オステオパシーを組み合わせた当院独自の全身施術を推奨しておりますが、
患者様の症状に合う最適な施術法を相談しながらオーダーメイド施術をしていきます。
まずはお気軽に、ご相談ください!
産後骨盤矯正ケアの重要性
京都中丸整体カイロプラクティック

妊娠中や産後に体の変化を感じたママは多いのではないでしょうか?
洛西口・桂川の当院に、産前・産後のケアで多くの方がご来院頂きます。
当院で多い産後の悩みでは、
腰痛 肩こり首こり 膝痛 股関節痛 寝ている時の骨盤の痛み 腱鞘炎 尿漏れ
体重や体型の変化
など |
様々な体の変化を感じた患者様がご来院されております。
なぜ産後の骨盤や体のケアが大切なのか?
ここでは、産後のケアの重要性についてお話しいたします。
産後の骨盤矯正や産後ケアに悩まれている方はお読みください。
記事の信用性

・述べ2万人以上の施術経験
・整体カイロプラクティック業界10年以上
・小児内科・外科医、助産師も通っている
・数多くの産後ママの施術経験
・日本に2校しかないカイロプラクティックの国際基準の学校を卒業
・海外での、勉強・資格取得
なぜ産後ケアが重要なのか?
妊娠前に身体のケアをされていない方は、仕事や日常の癖などで、歪みや筋肉のハリ・コリなどがある状態です。
それに妊娠中は、大幅に筋力ダウンや赤ちゃんが大きく育つにつれて骨盤が広がり身体全体が不安定な状態になっていきます。
また妊娠してから出るリラキシンというホルモンの影響を受け、靭帯や関節がゆるゆるになり更に負担のかかる身体になっており、出産後には、その身体で家事や育児をこなし、寝不足が続き身体的にも精神的にもグッタリといった感じに疲れ果ててしまう産後ママも多くいます!
そしてそれは
自然分娩なのか?帝王切開なのか?
症状があるのか?ないのか?は
全くもって関係ありません!
ここからは、先程述べた産後なぜ骨盤矯正ケアが大事なのかを詳しく説明していきます。
項目 ②リラキシンの影響 ③筋肉の弱化の影響
④骨盤の開きの影響 |
①妊娠前の体の状態
妊娠中、体にとても負担がかかります。
その時に、痛みが出るか否かは妊娠前の状態にあります。
普段お仕事をして、
座りっぱなしや立ちっぱなし
足を組んだり、片足立ちになったり
寝る時はいつも同じ方向、利き手ばかり使う
これらの連続の毎日。
生活習慣の方よりは、歪みを作ります。
運動やストレッチなどもしていない、、、
そうすると、筋肉が衰え硬くなり、その衰えた筋肉が骨を引っ張り更に歪みをきつくさせます。
その状態を放置していると、筋肉だけではなく関節までもが硬くなってしまいます。
こんな状態で、妊娠時にでるリラキシンというホルモンが分泌されると、ただでさえ負担のかかる妊婦生活に輪をかけるように負担が重くのしかかります。
②『リラキシン』の影響(妊娠中)
妊娠をするとリラキシンという
女性ホルモンが増えます。
リラキシンとは、子宮弛緩因子とも呼ばれ、関節やじん帯を緩める作用があります。
生理時の経血をスムーズに排出したり、分娩時に赤ちゃんが産道を通り抜けるために必要なホルモンです。
リラキシンは、妊娠初期から分泌され、
産後1~2ヶ月で分泌が終わります。
医学的にリラキシンの分泌期間は所説あり、
産後6ヶ月くらい続くともいわれています。
リラキシンの影響で、全身の関節やじん帯が緩んだ状態が6ヶ月続くということです!
緩んでいる間は、筋肉が身体を支えるため、全身の筋肉が疲労します。なかでも、骨盤周囲の筋肉は出産のために疲弊していることから、身体を支えきれなくなり骨盤が歪みやすくなるのです。
③筋肉の弱化の影響(妊娠中と出産後)
筋肉が弱化する理由として2つあります。
1. 妊娠中のいつもみたいに動いたりできず、どうしても運動量は落ちます。
そして、悪阻やお腹が大きくなるとしんどくて横になっていることも増えます。
そうなると、必然的に全身の筋肉が衰えて硬く弱っていきます。
2. また、出産によりダメージを受ける筋肉があります。
下記の筋肉は、出産の影響で筋肉が引っ張られ弱化していく筋肉たちです。
骨盤底筋
もっともダメージが大きいといわれているのは
「骨盤底筋(こつばんていきん)」です。
骨盤底筋は、骨盤の底を支えるインナーマッスルです。妊娠中の10ヶ月間、赤ちゃんが入った大きな子宮や大腸、膀胱などの内臓も支えています。
出産時には、平均で安静時の3.26倍も伸ばされるんだそう。
もともと、筋肉がない人は骨盤底筋が伸びるだけでなく、産後に子宮脱や膀胱脱、尿もれなどの合併症を引き起こすこともあります。
腹直筋
また、妊娠中は「腹直筋(ふくちょくきん)」にも影響があります。
腹直筋はシックスバックともいい、筋肉を鍛えている方の6つに割れる腹筋のことです。この腹直筋は、妊娠後期になると左右に分かれます。
産後徐々に戻ってきますが、筋力の弱い方や、間違った産後トレーニングを行った方の中には、左右に離れたまま元通りにならない「腹直筋離開」になることもあります。
腹横筋
腹筋のひとつである「腹横筋(ふくおうきん)」は、お腹の深い部分にあるインナーマッスルで、コルセットのようにお腹を覆っています。
身体を支えるための、もっとも重要な筋肉です。
腹横筋は妊娠中、お腹が大きくなることで薄くペラペラの状態になっています。
この状態が数ヶ月続くことで、筋力が落ち、正しい姿勢を保てなくなってしまいます。
大腿四頭筋
この大腿四頭筋は、妊婦さんだけに関わらず
運動量が低下することによって弱く硬くなってしまいます。
産後に多い症状で、膝痛がありますが、
たいてい、この大腿四頭筋が硬くなってしまって痛めるケースが多いです。
これらの筋肉がダメージを受けることで、骨盤を支えにくくなり、腰痛・股関節痛・肩こり・背中の痛みにつながります。
④骨盤の開きの影響(出産後)

出産するときは、赤ちゃんを出すために骨盤の下側(恥骨結合)が大きく開き、仙骨が下がり、坐骨が広がります。
先ほど述べたリラキシンというホルモンの作用+出産で、産後は骨盤がとてもグラグラになり不安定な状態が続きます。
開いた状態はゆっくりと期間をかけてしまっていきますが、個人差はありだいたい6.7か月かかる方もおられます。
なので、
産後の骨盤矯正はした方がいいということです。
また、この不安定な時期というのは
言い換えれば矯正しやすい時期=治しやすい時期になります。
出産前より、バランスの取れた負担の少ない美しい体にする絶好のタイミングなんです!
産後ケアをしないデメリット

女性ホルモンの分泌を増やせない
産後の骨盤は、出産のダメージや筋肉が緩んでしまい、妊娠前よりも広がっています。その骨盤が広がった状態では、内臓が下がりやすくなっています。
内臓が下がってくると、一番下の方にある子宮や卵巣が圧迫感されてきます。
すると子宮・卵巣内の血流が悪くなり、女性ホルモンの分泌が悪くなってしまいます。
女性ホルモンは中から体をきれいにしてくれるホルモンであり、また妊娠に関係するホルモンでもありますので、骨盤を締めて、内臓が下がってこないようにして、女性ホルモンの分泌を増やす必要があるのです。
また最近では2人目不妊でお悩みの方も増えています。そういった不妊の予防にも大きく影響します。
体型が元に戻りずらい
体型の変化は女性にとって、とても切実なお悩みです。
出産後、妊娠前のパンツがまったく入らなくなってしまったという方がよく来院されます。
また、中には「体重は妊娠前より減ったのに、妊娠前のスカ-トのファスナーが締まらない」という方も大勢います。
これは間違いなく出産で骨盤が広がってしまっているのも原因の一つです。
骨盤が広がると下半身が広がってしまい、お尻や脚が太く見えてしまいます。そのまま放っておくと、脚の前や横に徐々に筋肉がついてしまいます。
さらに骨盤が広がっていると骨盤内の血液循環がわるくなってしまい、下半身への血流が悪くなってしまいます。すると足がむくみやすくなり、それがセルライトに変化してさらに痩せにくくなってしまうのです。
子宮脱・膀胱脱になる可能性が、、
出産時には骨盤の底の部分(産道)が広がります。
同時に骨盤の底にある「骨盤底筋」も広がって緩みます。この骨盤底筋は、内臓が下に落ちるのを支えている筋肉です。
この骨盤底筋が弱くなると、骨盤内の一番下にある子宮や膀胱が下がってしまって骨盤臓器脱(子宮脱・膀胱脱など)になってしまいます。
ひどい場合は手術が必要になることもあります。
手術が必要な場合にわかりやすい説明があったので気になる方はチェックしてみてください。
→ 骨盤臓器脱 (女性医療研究所のコラム)
手術になんてならないようにするために、産後は骨盤を締めて、骨盤底筋を鍛えていく必要があります。
腰痛などの症状が悪化or出てしまう
産後は腰痛や肩こり、膝痛、股関節痛、背中痛などの症状が出やすくなります。
もちろん抱っこなど育児で体に負担がかかるということもありますが、これも骨盤の緩みやゆがみが原因になっています。
産後の骨盤は非常に不安定です。
出産で骨盤はボロボロになり、筋肉も落ちてしまっています。
そんな状態で骨盤を支えようと体中の筋肉が頑張りすぎてしまい、腰痛などの症状が出てくるのです。
尿もれの危険性が上がる
出産後で多い症状が「尿漏れ」です。
これも出産で産道が広がる際に、骨盤底筋が伸びたりして緩くなるのが原因です。
この骨盤底筋は尿道を締める役割もしています。
なので、この骨盤底筋を締める必要があるのですが、骨盤を締めることでより筋肉も引き締まりやすくなるのです。
骨盤矯正はいつまでにすればいい?
結論から申しますと、
早ければ早いだけいい。
カイロプラクティックの本場アメリカですと
産後2週間から矯正を開始します!
産後の歪みを
放っておいても勝手に戻ることはありません。
その間、正しい姿勢で過ごしながら骨盤矯正を行うことで、体型がもとに戻りやすくなります。
一応、不安な方は1か月検診が終わって異常がなければご来院ください。
帝王切開の方は、傷口が痛むと思いますので、産後2か月から来られるママは多いです。
産後6ヶ月を過ぎてしまうと、ゆがんだ骨盤と内臓の冷えにより、脂肪がつきやすくなります。
また、妊娠中や授乳の姿勢が原因で、骨盤がさらにゆがんでしまうことも。
ですが、安心してください!
産後6ヶ月を過ぎても骨盤矯正は可能です。
6ヶ月までに骨盤矯正続けてる方よりは、治るスピードは遅くなりますが、不可能では全然ありません。
産後はあなたが思っているよりも骨盤はボロボロになってしまってます。
産後の骨盤矯正を始めるのに適しているのは、産後6ヵ月以内が理想とされています。
ですが、6ヵ月過ぎても十分改善は可能です。
しっかりと骨盤ケアをして、痛みのないキレイな身体を取り戻しましょう!
当院が行う、産後骨盤ケア

洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティックの産後の骨盤矯正は、
妊娠中や産後に開ききった骨盤を元の正しい位置に矯正し、骨盤の開きを閉めます。
そして、妊娠前からよくない生活習慣などで生じた歪みやズレを整え全身の骨格バランスも調整し体全体のポテンシャルをあげます。
そうする事で、産後に現れやすい腰痛、肩こり、股関節痛、膝痛などの症状を緩和させることができ、産後のお身体をトラブルなく健やかに生活できるように産後のケアをさせて頂きます。
脊椎(背骨)の歪みや、全体の筋肉のハリを取り除く事により、自律神経のバランスがとれ、産後のうつや産後のイライラも解消されて健やかな育児に望めるようになっていきます。
産後ママ達のお体は、
ホルモンの影響で緩くなっています。
産後の矯正は、バキバキなど激しい矯正はせず
産後の体に合ったソフトで優しい施術を行います
カイロプラクティック院や整体院に行ったことがない方でも、安心して施術を受けられるように心がけています。
何処に行ったらいいのか不安な方は、一度当院にお気軽にご相談ください!

当院の産後骨盤整体の料金
院によってかかる費用は異なりますが、1回につき4,000円〜1,0000円の価格が多いです。
当院は、平均的な価格で、
産後整体・骨盤矯正・骨格調整
初回限定 | 産後整体90分 9,900円 → 6,600円 |
---|---|
2回目以降 | 60分 5,500円 or 30分 3,300円 |
※上記の割引価格は、初めてのご利用の方、または1年以上ご利用のない方が対象となります。
※混雑が予想されますので事前にご予約下さい。
※他の割引との併用はできません。
お得な回数券
60分コース
5回分 | 26,250円 (1回あたり5250円) 通常価格より 5%お得!! |
---|---|
10回分 | 50,000円 (1回あたり5000円) 通常価格より 10%お得!!! |
※有効期限は、1年間とさせていただきます。
※当日のキャンセル・変更をされますと1回分をキャンセル料として頂きます。
※混雑が予想されますので次回のご予約も計画的ご予約下さい。
※この回数券は、大切なご家族・ご友人の方とでもご利用になれますが当日必ず券をご持参ください。
関連記事 【時期別】産後の体の状態 産後の骨盤矯正いつから始めるの? 産後の骨盤ケアの通院間隔 産後のダイエット 産後ママに良い食事と食材 なぜ産後ケアの多くのママが中丸整体を選ぶのか? |

1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。

LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円(税抜)
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
産後の骨盤矯正いつから始めるの
洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティック

そこで今回は、産後にゆるんで開いた骨盤を早く元に戻すために、骨盤矯正が有効ですが、骨盤矯正は、時期に合わせたケアが大切です。
骨盤矯正はいつからいつまで行えばいいのか、産後の骨盤ケアにはどんな方法があるのかをご紹介します。
記事の信用性

・述べ2万人以上の施術経験
・整体カイロプラクティック業界10年以上
・小児内科・外科医、助産師も通っている
・数多くの産後ママの施術経験
・日本に2校しかないカイロプラクティックの国際基準の学校を卒業
・海外での、勉強・資格取得
結論から申しますと、
早ければ早いだけいい。
カイロプラクティックの本場アメリカですと
産後2週間から矯正を開始します!
当院も2週間からの産後骨盤矯正をおススメしております。

理由としましては、
妊娠 → 妊婦 → 出産 → 育児
全ての過程でカラダはボロボロになっているわけです。
ですので、カラダの事を思うと
一刻も早く正常の位置に戻して負担の少ない体にしてあげたいためです。
放っておいても勝手に戻ることはありません。
その間、正しい姿勢で過ごしながら骨盤矯正を行うことで、体型がもとに戻りやすくなります。
一応、不安な方は1か月検診が終わって異常がなければご来院ください。
帝王切開の方は、傷口が痛むと思いますので、産後2か月から来られるママは多いです。
また、妊娠中や授乳の姿勢が原因で、骨盤がさらにゆがんでしまうことも。
ですが、安心してください!
産後6ヶ月を過ぎても骨盤矯正は可能です。
6ヶ月までに骨盤矯正続けてる方よりは、治るスピードは遅くなりますが、不可能では全然ありません。
産後はあなたが思っているよりも骨盤はボロボロになってしまってます。
産後の骨盤矯正を始めるのに適しているのは、産後6ヵ月以内が理想とされています。
ですが、6ヵ月過ぎても十分改善は可能です。
しっかりと骨盤ケアをして、痛みのないキレイな身体を取り戻しましょう!
特に痛みがない場合でも、産後2週間頃から産後2ヶ月頃までに矯正をスタートするのがベスト
身体的な面からみても、これくらいのタイミングが丁度いい事も含め精神面や生活習慣の指導を行っております。
間違った知識や良くない習慣を続けないためにも早めにご来院いただく事をオススメします。
※産後の腰痛や産後の股関節痛や産後の膝痛や恥骨痛など特に痛みが目立つ場合は、産後1週間から見える方もいます。辛い痛みなど無理せずかかりつけの産院または、当院へ一度ご相談下さい。
・産院2ヶ月〜6ヶ月頃までの方
産後から約6ヶ月頃までは、ホルモンの働きが作用しているため体中の関節や、骨盤がゆるんでいるので開ききった骨盤が原因で、元の体型に戻す事が大変な下半身太りになったり関節や骨盤の歪みから辛い痛みにつながってきます。
ですが、前向きに捉えていただくと、出産後から6ヶ月は関節や靭帯は緩くなっているため、開ききった骨盤でも整えやすい良い時期だという事がお解りになると思います。
※6ヶ月経過している方よりも4ヶ月経過している方のほうが、4ヶ月経過している方よりも2ヶ月経過している方のほうが
と、いった具合に産後からの時間が短い分だけ産後の骨盤矯正はスムーズになってきます。
結果、早い時期に矯正を開始したほうが回数や費用といった負担を抑える事ができます。
→ 産後のダイエット
・産後6ヶ月以上過ぎている方
ホルモンの分泌が終わっているため関節や骨盤が歪んだ状態や開きっぱなしの状態で固まっている恐れがあります。
通常の2週間頃から矯正をスタートする方と比べ多少お時間や回数はかかります。
時間や回数はかかりますが当院ではそのような方の症例も多数ありますし、
他で対応しきれなかった症状も改善し多くの方にご満足頂いておりますので産後6ヶ月以上経過している方でも諦めず一度ご相談下さい。
→ 産後の骨盤矯正の通院間隔
・産後から1年以上経過している方
今後、骨盤矯正を考えている方は勿論産後の骨盤ケアをされていない場合は
できるだけ早めに産後の骨盤ケアを始める事をオススメします。
確かな施術で無駄のない産後ライフを産後の骨盤矯正が初めてのことだったりと、いろいろ不安な事もあると思います。
お一人で考えたりせず一度当院へご相談下さい。
産後の骨盤矯正を通して、あなたが出産後の痛みやお身体の不調等もなく明るく楽しい子育てができる生活が送れる、施術を提供しております。
また初めての方の場合、若干ご予約が取りづらい事もあるため産後の骨盤矯正のかた限定で早めのご予約を承っております。
(妊娠中の方でも、産後に当院の産後の骨盤矯正を受けてみたいという方は早めのご予約が可能です)


1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。

LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円(税抜)
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
産後ママに良い食材と良い食事
京都市西京区【洛西口・桂川】の
産後 骨盤矯正 整体院
京都中丸整体カイロプラクティック

出産後は、母体に負担がかかり、体力が低下している中、慣れない育児などで心身ともに大きなストレスや疲労を感じるのではないでしょうか?
出産時のストレス➕疲労が
回復しないまま赤ちゃんの育児や授乳に追われてついつい自分の食事は二の次にしていたり、産後の体や母乳に良い食材や栄養は気にはなるけどどんな食材、栄養が必要なのかわからないから、いつもの食事でいいやって過ごされていませんか?
もしかしたら産後のお身体や母乳には適していない食材を口にしている事があるかもしれません。
その結果、産後のお身体や赤ちゃんにあげる母乳に影響するかもしれません。
産後に良いバランスの取れた食材を使い、しっかりと食事をとり、出産時の疲労回復と赤ちゃんに質の良い母乳をあげる事が、産後、ご自身で出来る素晴らしいケアと考えられます。
そんな産後ママと赤ちゃんのための必要な食事と食材を分かりやすくお教えします!
記事の信用性

・述べ2万人以上の施術経験
・整体カイロプラクティック業界10年以上
・小児内科・外科医、助産師も通っている
・数多くの産後ママの施術経験
・日本に2校しかないカイロプラクティックの国際基準の学校を卒業
・海外での、勉強・資格取得

京都市認定の産前・産後院
https://mamop.jp/20190328/108081
産後ママの食事の摂取量
産後に落ちた体力を回復するため、また元気な母乳を出すためにも、まずは炭水化物でしっかりとエネルギーを補給し主菜と副菜で不足がちな鉄分、ビタミンやミネラルをバランスよく摂るようにするといいです。
どれくらい1日で摂取したらいいかわからない!
なんてお声をよく耳にします。
それは、すごく簡単で
TDEEを計算するとすぐにわかります。
TDEEとは、
基礎代謝+運動代謝です。
TDEEの数値に母乳分を足してあげると
だいたい1日で摂取していいカロリーになります。
母乳分を足さないと
母乳分少しずつ痩せていきます!
→ 高精度TDEE計算サイト
しかし、
上記のTDEE計算サイトにある
BMRは絶対に下回らないようにしてくださいね!
母乳育児でなくミルクの方は
母乳分足さなくて結構です。
母乳での消費カロリー
(完母600、混合300、ミルク0)
→ 産後ダイエット
産後に必要な栄養素
〜鉄分〜

みなさんご存知のように母乳は血液から作られます。
また出産時の出血や産後の悪露、母乳などによって産後のママは鉄分が不足しますので貧血症状がでやすくなっています。
鉄分不足にならないよう毎日の食事で積極的に摂りましょう。
鉄分を多く含む食材は、大豆、小松菜、レバー、ほうれん草、牛肉の赤身などがあります。
鉄分だけでは吸収されにくいので、ビタミンCやたんぱく質と一緒に摂るようにしましょう。
〜カルシウム〜

産後ママは、出産によりカルシウム不足になり骨や歯が弱くなっています。
また、赤ちゃんの丈夫な骨や歯を作るのに必要とされます。
カルシウムは、牛乳や乳製品、小魚、海藻に多く含まれているので、副菜の1品に取り入れるといいですね。
〜たんぱく質〜

良質なたんぱく質は、産後ママの体力回復にとって重要な栄養素となります。
キノコ類、肉類、魚類、豆製品に多く含まれているので、脂質の少ないモモ肉などを選ぶようにして下さいね。
食事で摂りにくい時は、サプリなどもありますが、あまり栄養補助品に頼らずになるべく食事で摂取する習慣をつけると、離乳食作りにも役立つでしょう。
葉酸は、細胞の分裂や赤血球を作るために必要な栄養素です。産後は子宮をはじめあちこちの細胞が傷ついていますから、葉酸を摂取して修復をスムーズにしていきましょう。
もちろん、赤ちゃんの発育の為にも葉酸は必要不可欠な栄養素ですので、母乳でたっぷり与えるようにしてください。葉酸は、肉のレバーや、枝豆、モロヘイヤなどに豊富に含まれています。
産後の食事では、亜鉛も意識して摂るようにしましょう。亜鉛には、細胞の分裂やタンパク質を代謝する時に必要不可欠な栄養素です。出産により傷ついた身体の修復や、赤ちゃんの発育に大きく貢献してくれるでしょう。
亜鉛は、タマゴ、牛のヒレ肉や肩ロース、豚のレバーなどに含まれています。
産後に控えるべき食べ物と摂取すべき食べ物

母乳を出しやすくするために、甘いものと乳製品全般は控えるようにしてください。
特にチーズは控えること。
食べ過ぎると、その日のうちに胸がパンパンになって母乳が出にくくなってしまいます。
ケーキやチョコレートなどの甘いもの
母乳の質が悪くなり、赤ちゃんにとっては不味い母乳が出てしまいます。
他には、乳腺を詰まらせてしまうので、おもちも控えてください。
カレーやキムチなどの、香辛料の強いものは母乳を不味くしますので、食べないようにしてください。
脂肪分の多い魚や肉類、アルコール類は絶対にやめること。
インスタント加工のもの、身体を冷やすものも母乳に影響を及ぼしますので控えてください。
母乳の出を良くするために、
わかめ、ひじきなどの海藻類を一日一回は摂取するようにしてください。
生野菜はできるだけ控えて、温かい野菜を摂取するようにしてください。
生野菜を食べるとすれば、できるだけ午前中のみが良いです。
野菜を多く摂取するために、お味噌汁の中に具材として、たくさん入れて食べれば、温かくすることで身体も温まって質の良い母乳が出ます。
冷たいものを控える理由
母乳を与えていると、のどが渇きやすくなりますので、水分も多く摂取するようにしてください。
ただし、冷たい飲み物は控えること。
身体を冷やすと、血管が固くなってしまい、血液の循環も悪くなります。
そうすれば、質の良い母乳が作られなくなってしまうので、身体を冷やすカフェインも控えるようにしてください。
お茶にもカフェインは入っています。
緑茶よりも、ノンカフェインのルイボスティーやタンポポ茶などをオススメします。
母体と赤ちゃんの体調を整えるために、ビタミンをしっかり摂りましょう。
鉄分やカルシウムの吸収を助けてくれます。
緑黄色野菜の中にたくさん含まれていますので、副菜に取り入れてください。
ノンカロリー食品の注意点
ノンカロリーと表示してあっても、全くカロリーがないわけではありません。
食べ過ぎてしまえば、カロリーを倍に摂取しているのと同じになります。
砂糖を使用していない食べ物に砂糖と同じ甘さがある場合は、不純物が入っているので、摂取を避けてください。
食物繊維をしっかりと摂取すること
産後は食物繊維をしっかりと摂取すること
出産後、便秘になりがちな人もたくさんいます。
また、排便も出産後は辛い時もあります。
できるだけスムーズな排便を心がけるためにも、積極的に果物を食べるようにしましょう。
特に、朝にバナナを食べることは便秘解消にもなりますので、朝食にはバナナを食べるように心掛けてください。
食べすぎないようにしよう

産後は、膨らんでいたお腹が縮み、圧迫されていた胃も解放されるため、食欲が旺盛になりやすい時期です。そのため、産後に食べ過ぎて太ってしまう方がたくさんいらっしゃいます。
毎食お腹がいっぱいになるほど食べていれば、カロリーオーバーしてしまいますので食べすぎには注意するようにしましょう。
また、母乳のために食べなければと思い込んでしまう方もいらっしゃいますが、母乳育児で必要なカロリーは500キロカロリープラスする程度です。
必要以上に食べてしまうと、母乳ではなく脂肪の方がどんどん増えてしましますので、気を付けてください。
産後ママと赤ちゃんの元気のもとはバランスのとれた食事と水分補給
産後は赤ちゃんのお世話に追われ自分の事は後回しになってませんか?
多少喉が渇いても水分摂らなかったり、また尿漏れを気にするあまり水分を摂るのを控えたりしてませんか?
尿漏れの気になる方は、
こちらを参考に→産後の尿漏れ
妊婦さんだけでなく産後ママや授乳中のママにとっても、水分補給は非常に重要になります。
母乳に含まれる成分の約88%が水分と言われているくらい水分は母乳にとって、とても必要な成分の一つになります。
胃腸を冷やすと、母乳がでにくくなりますが胃腸を冷やさない為にも冷たい飲料水を飲むよりもスープやみそ汁など栄養がある暖かい飲み物の方が胃腸に優しく母乳の出はよくなります。
また野菜は水分も多く含んでおり、特に根菜類は体を温める働きもあったり、血流をよくし母乳の分泌を促してくれたりしますので積極的に摂る事をオススメします。
産後、授乳中はおやつや間食して良いの?
無理な食事制限は止めて、間食は控えて規則正しい食生活を送りたいですが、、、
産後ママはとにかくお腹が空きますよね?
1日3食では、足りなかったり赤ちゃんのお世話できちんと食事がとれなかったりして、間食やおやつに手をのばしたいけど、、、食べても良いのかな?
間食やおやつをとるのは良いですが、間食やお菓子の種類や量によっては、母乳の質が低下したりおっぱいが詰まったりします。
おっぱいの詰まりが悪化して乳腺炎になってしまっては大変ですので間食やおやつの種類と量には気をつけましょう。
産後ママが1日に必要な総カロリーは朝昼晩の3食で摂取するのが望ましいですが、足りない分を間食やおやつで補うつもりで食べて下さい。
タイミング的には、午前中に食べるのがベストですが、1日食べる分のを半分に分けて午前と午後に分けて食べても良いでしょう。
でも、夜に食べるのは母乳が詰まりやすくなりますので避けましょう。
特に授乳中の間食やおやつは低カロリーのものを心掛けましょう。
関連:産後のダイエット
では、
間食やおやつはどのようなものを食べればいいでしょう?
◎おにぎり
◎食パン
◎蒸しさつまいも
◎赤ちゃん用のお菓子
控えた方がいいおやつは?
△菓子パン
△チョコレートやケーキなどの洋菓子
△お餅
産後ママは、育児や家事のただしい毎日で疲れやストレスが溜まってしまいますね。
そんな産後ママの食事は体の調子を整えたり、母乳を作る為に大切なものです。
栄養バランスと効率を考えながら、産後ママと赤ちゃんの元気のもととなる食事をバランス良く楽しみましょう。
産後骨盤矯正の通院回数と間隔
【洛西口・桂川】産後の骨盤矯正なら、
京都中丸整体カイロプラクティックへ

産後、骨盤の歪みが気になって整体に骨盤矯正しに通いたい。もしくは、通うようになったけど、どのぐらいで骨盤の歪みが改善されるか気になる人も多いのではないでしょうか?
できるだけ早く骨盤の歪みは治したいけど、整体に通う時間を調整するのも子供がいる事だから大変だし、整体に通う頻度やペース、効果がでる時間など誰だって目安は気になるもの、、、、
ここでは、産後の骨盤矯正の通院回数や間隔、効果などの疑問を解決させるためにご紹介致します。
記事の信用性

・述べ2万人以上の施術経験
・整体カイロプラクティック業界10年以上
・小児内科・外科医、助産師も通っている
・数多くの産後ママの施術経験
・日本に2校しかないカイロプラクティックの国際基準の学校を卒業
・海外での、勉強・資格取得
本当に産後の骨盤矯正に通う方がいい?

産後の骨盤矯正とは、お産で歪んでしまったり開いてしまった骨盤を正しい位置に戻し、歪みのせいで失った神経系や血流の流れをよくすることにより、筋肉・内臓器の機能を改善と共に身体の土台となる骨盤を矯正することにより全身のバランスを元に戻すため、首・肩・腰・膝・股関節・足首などにかかった負担を取り除くためにする事をいいます。
もちろん、患者様の症状により骨盤矯正の方法は変わりますので一概にはいえませんが、、
整体のイメージが、ボキボキ鳴らされるので怖いし痛そうとネガティブに捉えている人も多く、整体が気になっているけどなかなか通う勇気がないという人も多いのです。
また保険が適用にならないので治療費が高いといった心配ももたれている場合もあります。
しかし、骨盤の歪みがあるのにそのままにしてしまうと何もいいことはありません。骨盤は一度歪んでしまうと自分の力で元に戻すことができないためです。
歪んだそのまま放置しておくと、10年後痛みが酷く出てしまったり、いまの痛みが悪化したりする方も沢山おられるので、骨盤矯正で骨盤の歪みを取ることはとても重要になってきます。
骨盤矯正を1回したら治りますか?
当院に通われる患者様のなかでも骨盤矯正に通うだけでいままでの体とは別人のように体が軽くなったり、痛みが消えたり、関節が動かしやすくなったり、骨盤矯正をして痩せた!などの体の変化を感じられる人も多いのですが、必ずしも全員が同じ効果を感じられるわけではありません。
妊娠前のお体の状態や、妊娠中の筋力の低下、
日ごろの癖、赤ちゃんの体重、
お母さんの年齢、何人目なのか、仕事の状況など
人によって体の状態や取り巻く環境が変わるため1回ではほとんどの方は治りません。
だいたい、当院に来られる産後のママ達は
10回~20回を目安にご来院頂いております。
しかし、症状があまりなく体の状態のいいママさんは5回ほどで終わったりします。
一度チェックさせていただいて、お体の状態や症状の改善具合で判断させていただいております。
骨盤矯正の効果が出るのには時間はかかる
妊娠前からの歪みや、妊婦の時に歪んでしまったもの、出産時に歪んでしまったり、産後の育児で歪みが発生する。
はたまた、全て当てはまる方もおられます。ゆっくりゆっくり何年もしくは何十年かけて歪んでしまった骨盤を1回で治すのは至難の技です。基本的には、無理です。
矯正をして、骨盤の歪みは一時的に骨盤矯正で解決したとしても、骨盤矯正前の歪んだ位置に何度でも戻ろうとしてしまいます。これは、脳が今までの位置に戻そうとする働きのせいです。
ですので、その正しい位置に骨盤を矯正し、脳に『ここが正常の位置ですよ』って何回も戻してあげて教えていかなければなりません。
なので、骨盤矯正に通われる方はおおよそ平均的に2ヶ月~4ヶ月程度通われる方が多く、患者様によっては数年単位で通われる方もいます。
数年単位で通われる方は骨盤の歪みが大きい人で特徴として下半身が太りやすくむくみやすい人です。
そのため個人差はあるものの、骨盤矯正に通うと明らかに違いがでたと感じやすいのもこのタイプの方になります。
骨盤矯正を始めたばかりの人は自分の体の変化を敏感に感じ取る人が多いのですが、何度も通う内に大きな変化に気が付けなくなり「本当に骨盤矯正は効果があるのかな?」と疑問に感じてしまう人もいるのです。
骨盤矯正に通うペースも毎日を希望する方もいますし、1週間に1回や1ヶ月に1回程度で通われる人もいます。
通う頻度が多い方が骨盤矯正の結果も出しやすいのは間違いありませんが、育児・家事しながらやお金の面もありますので、計画を持って通われる事をオススメします。

ハッキリと産後の骨盤矯正を始めるには産後、約2週間から2ヶ月位の間が最適な期間とオススメします。
約2週間から2ヶ月位の間から定期的に骨盤矯正を受ける事で、良い状態で安定した骨盤の状態を保っていくための理想的なスケジュールです。
京都中丸整体カイロプラクティックでは、産後ママの多数の臨床経験上、産後から約2週間から2ヶ月位から始める産後の骨盤ケアが1番良い、適した時期と考えています。
遅い時期から(約3ヶ月以上)の産後の骨盤ケアを始めるママよりも、妊娠、出産時に分泌するホルモンの影響上約2週間から2ヶ月くらいのママの方が出産で開いた骨盤が矯正で整うのが断然、早いからです。
→ 産後の骨盤矯正いつから始めるの?
骨盤矯正に通うペース
2万人以上の施術経験のある私が思う一番効果の出やすい骨盤矯正頻度としましては、
産後の骨盤矯正の初期は、週1.2回ぐらい、
その後は、骨盤の安定と共に徐々に10日〜2週間に1回と産後の骨盤のケアの間隔を空けていきます。
産後の骨盤の矯正を重ねることにより、徐々に骨盤の位置が正常な位置に整ってきます。
しかし、矯正途中で大きく、通院間隔を空けると、妊娠中や産後に分泌されるホルモン等の影響で骨盤の開きやねじれなどの状態が戻ってしまいます。
そうならないように、産後6ヶ月くらいまでは定期的に産後ケアのスケジュールに沿って矯正を受ける事をオススメします。
そして、もう一つ。矯正を受けて産後6ヶ月たったら良い状態で骨盤が安定するからといってその先何もしないでいれば、日常生活での習慣でゆっくりと骨盤は歪んでいきます。
産後に比べると、歪みの過程は遅いですが、京都中丸整体カイロプラクティックで教える簡単なエクササイズと月1回の骨格・骨盤のメンテナンスをされる事で骨格や骨盤が良い状態でいられる事と考えています。
骨盤矯正の効果は、術者にもある

何度通っても効果がでない、骨盤に効いている気がしないと感じた人は思いきって整体院を変えてみるのをおすすめします。
骨盤矯正を行っている術者側に問題がある場合もあります。
骨盤矯正には明確な資格がないので、骨盤について正しい知識を身に付けずに施術を行っている人もいるのです。
残念な話ではありますが、整体で確かな効果を得たいと思うのであれば通う整体は自分でも納得できる場所を選びましょう。

産後6ヶ月以上、、、 1年以上経っている、、、 思いおこせば、産後から体重が落ちない、、 骨盤が広がったままの様な気が、、、 出産から腰が痛い、、、 子供産んでから下半身太りになった、、 |
など思い当たる事はありませんか?
もしかしたら骨盤が原因かも?でも、産後の月日が経ちすぎて、開いて歪んだまま骨盤が悪い位置に安定し固まったから、もう産後の骨盤のケアは出来ないのかな?
A:大丈夫です。
安心して下さい。
産後の骨盤のケアを早くはじめているママよりも少しお時間を頂きますが、産後の骨盤矯正はまだまだ可能です。
不安な方は、一度お気軽にご相談ください!電話でも、大丈夫ですよ!


1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。

LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円(税抜)
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
産後のぽっこりお腹と尾骨の痛み

産後様々な体の不調や体型の変化にお悩みのことと思います。
産後の骨盤の歪みと言っても、骨盤の開きだけではなく骨盤の左右の高さが違うことによるくびれの位置の変化や骨盤の角度がかわってしまったために起こる反り腰など色々です。

産後体重は、もどっているのにお腹は出たままになっている、、、産後仰向けで寝たり、床に座っていると妊娠前は当たらなかった尾骨が当たって痛む、、など、これらの事は骨盤が前傾してしまうことにより、多く見られます。
では、何故骨盤が前傾してしまうのでしょう??

それは、妊娠中の体勢に関係しています。
妊娠中お腹が大きくなるにつれ、お母さんはお腹の重みを支えようと無意識に体を反らせる癖が付きます。
上体を反らせる事により、反り腰になり骨盤は前傾してしまうのです。
産後もこの癖が付いたままだとお腹がぽっこりでてしまったり、尾骨が後ろに突き出されて痛みの原因になります。
上の図の3のように、左側の前傾した骨盤を正常な角度に戻す事でぽっこりお腹や尾骨痛は改善します。
ちなみに、余談ですが右の図は後傾した骨盤でギックリ腰の原因にもなりますし、お尻が垂れたり、背中が丸くなりますがこれも正常の角度に戻す事で改善できます。
骨盤の前傾と股関節の関係
股関節が固いと、骨盤が前傾し反り腰になりやすくなります。
妊娠→産後とホルモンの影響で関節は柔らかくなるのですが妊娠中の筋力低下、重たくなる体の負担、妊娠中の姿勢などにより股関節の前側が固くなる方がおおいです。
前側が固くなると骨盤が引っ張られるので骨盤の前傾がひどくなりそれまでの姿勢のクセと重なって反り腰がひどくなります。
産後の方は、ご自身で確認されても分かるくらい反り腰が目立つ方が多いですが、見た目だけでなくこれが原因で産後の腰痛などに繋がる方も少なくありません。
当院が行う産後のぽっこりお腹と尾骨の痛みの施術
京都中丸整体カイロプラクティックでは産後に前傾した骨盤を整え、尾骨の角度を変えていきます。
↓
仙骨、尾骨を微調整し、骨盤を正常な角度に変えていきます。
↓
必要であれば、骨盤を閉めてさらに骨盤の安定性を高めていきます。
正しいクセをつけていくことが大切です。
矯正は今まで歪みのクセがついてしまったお体に本来あるべき正しいクセをつけていきます。
歪みの大きさにより個人差はありますが体が正常な位置に戻っていくにつれ、尾骨の痛みやぽっこりお腹も改善していきます。
一度の矯正で劇的に変化する方もおられますがクセのついていない状態だとまた徐々に歪みは生じます。
なので、しっかりスケジュールを決めて通院して頂くことをオススメします。
産後の尿漏れ

妊娠中に初めて尿もれを体験した人も少なからずいるかもしれませんね。
おなかの赤ちゃんに圧迫されることでプレママが尿もれを経験することは珍しくないこと。
でも、産後は、別の要因で尿もれがおきることがあるんです。
しっかりケアしておかないと、産後直後だけでなく、将来症状がでることも。
でも正しい知識と対処していおけば大丈夫!
外からは見えない自分のカラダの中のことをちょっとお勉強しておきましょう!
産後の尿漏れの原因
では、何故産後尿漏れになってしまうのか?
これは妊娠前と産後の骨格の違いが深く関係しています。
産後の骨盤は緩み、大きく開くことによって赤ちゃんがスムーズに産道を通れるように手助けしています。
リラキシンというホルモンの働きで骨盤に含まれる仙腸関節と恥骨の結合部分が緩んだ状態になっている為です。
(リラキシンの働きは産後から約6ヶ月頃まで残っていて、徐々にリラキシンの働きは減ってきます。)
このように骨盤が大きく開くことによって
下腹が出たり深会陰横筋、尿道括約筋、肛門挙筋、骨盤底筋と、呼ばれる筋肉群が緩み
自分の意思で尿道を閉めることができなくなるのです。
この2つが原因です。
尿漏れの対策としては、骨盤底筋体操などで弱った骨盤底筋を鍛え尿道を閉めれるようにしますが、
当院はやはり開いた骨盤を一刻も早く閉めて骨盤を正しい位置に矯正する事が一番と考えています。
骨盤底筋群
(骨盤底筋群は、おしっこを我慢しようとした時にグッと上に上がる筋肉です)
|
産後の尿漏れの症状
産後の尿漏れはふとした瞬間に起こります。くしゃみや咳をした際など、日常的に漏れてしまいます。
対処法としては尿パッドを敷くことにより、普段の生活にはほとんど支障がなくなりますが、あまりにも長く続く場合は病院へ相談した方が良いでしょう。
産後4ヶ月以降の尿漏れは病院へ

出産で骨盤底が少々たわんだために現れた軽失禁であれば、骨盤底の回復とともに自然にほぼもれない状態に戻ります。
でももし、産後4ヶ月以上たってもまだパッドがとれないとしたら、長い将来のことを考えると、
排尿指導やその他の治療なども大切です。
女性の排尿診療に実績のある泌尿器科や産婦人科へ受診するのがよいでしょう。
産後の尿漏れの施術
骨盤底筋を整えるにあたり、器となる骨盤の矯正が最重要となります。
先ほどお話ししたように産後の尿漏れの原因は産後の骨盤の開きによる骨盤底筋の緩みにあります。
骨盤の歪み(開きや捻れ)を整えていき骨盤底筋が正常に機能するように整えていきます。
(この時仙骨の傾きも同時に調整していきます)
経験上、症状にもよりますが、完全に整いきらなくても尿漏れは改善するケースがございます。
早い人は一度の施術で改善する場合など早い段階での症状改善が多く見られます。
しかし、骨盤の開きにより様々な不快症状が併発される場合が多いためしっかりとスケジュールを決めて整えていくことが望ましいです。
乳腺炎やお乳のつまりでお悩みの方

産後のお身体の悩みを抱えている方にも色々な症状があり、乳腺炎やお乳のつまりで辛い思いや、お乳のトラブルで悩んでいる方も少なくありません。
乳腺炎には、さまざまな要因がある
生活環境や育児環境や疲労などがあります。
さまざまな要因のなかでも、『疲れ』が乳腺炎の原因でトップであると数多くの研究結果やデータがあります。
・生活環境や育児環境の改善
乳腺炎を繰り返す方が多くいらっしゃいますが多くの場合はお母さんの生活習慣や育児環境などが影響しています。
乳腺炎を繰り返さないために、授乳に適した環境の整備や、食事内容の見直しなどが必要です。
食事においては、産後に良い食材や食事についてをご覧下さい。
・乳腺炎の原因のトップは疲労
出産後、お母さんはしっかり休みましょう。
産後ママは妊娠中の生活環境とは全く変わり赤ちゃんのお世話や家事等こなさなければいけない事がどんどん増えます。
妊娠、出産と疲れ切ったお身体に育児や家事で疲労が蓄積してしまうのは紛れもない事実です。
ご家族の協力を得てできるだけ産後のお身体に負担をかけないよう心掛けて下さい。
乳腺炎と母乳のつまりの解消・予防
また、しこりの部分に痛みを感じることもあります。そんな時は、まず冷やすことが大切。
むしろ授乳して赤ちゃんに吸ってもらうことが大切です。
赤ちゃんが吸う力は、搾乳するよりもずっと強く、効果的。
時には、授乳の角度や姿勢を変えて、まんべんなく母乳を飲んでもらい
詰まりを解消させれるように心がけた方が良いです。
対処法を実践しても良くならない場合は、
乳房マッサージがおすすめです。
自分でもできますが、プロにお願いするとより
効果的です。
乳房マッサージで乳管が開通すれば、母乳が出やすくなり、つまりの症状もケアされてきます。
痛いほどのしこりを感じる場合でも、マッサージを続けていけば次第になくなります。
あとは、
上記の要因でもお話させていただいたように、
・食事環境の見直し
脂肪分や塩分、糖分が多く含まれる食事はできるだけ控え、あっさりとした和食を中心にした食事を心がけてください。
・疲労回復
育児中はなかなか難しいですが、ママも一緒に赤ちゃんとお昼寝をしたり、パパに協力してもらって食事の準備をしてもらったり、ママが休める体制を作ってください。
乳腺炎やお乳のつまりの矯正
産後の骨盤矯正の施術を受けることで、産後に開いた骨盤を整えることは勿論のこと全身の骨格の歪みも整え、歪みを整えていく過程で全身の各関節を動かしていきます。
各関節を動かし、調整していく際に硬くなった筋肉も緩み全身リラックスした状態になりますので血行が良くなり、代謝や循環が改善されます。
また、ある程度凝り固まった個所をマッサージすることにより更に母乳の流れの改善が見込めます。
産後の骨盤矯正やマッサージをうけてみると、辛い母乳の詰まりや乳腺炎でお困りだったママが
『楽になった!!!』
『母乳が出るようになった!!!』
などの、喜びの声を沢山いただいております。
産後の腰痛

産後の腰痛に悩まれているお母さんは、少なくないとおもいます。
腰が痛くても家事や育児は持ってはくれず日々続いていきます。
妊娠前は腰痛なんてなかったのに産後、突然腰痛になってしまった方や歩くことさえままならない方など京都中丸整体カイロプラクティックには大小さまざまな腰痛を訴える方々がご来院されます。
ではなぜ、今まで何ともなかった腰が産後急に痛くなってしまったのか?? |

もちろん、家事や育児や出産中での腰にかかる負担もおおいにあります。
しかし、
出産するために、関節を緩めるホルモン(リラキシン)
出産という大きい負担が身体にかかり
歪んだ産後の骨盤。
これこそが最大の原因といえます。
産後の腰痛、女性ホルモンのリラキシンの影響 |
このリラキシンの働きは産後6ヶ月頃まで残っていて、徐々にリラキシンの働きは減ってきます。
骨盤に歪みが生じると骨盤のみではなく背骨にも歪みが生じます。
そして周りに付いている筋肉も同様に歪みます。
産後腰痛の出た方で大体の方が脊柱(背骨)の下の方の筋肉や骨盤のお尻側の所に痛みが出ているのではないでしょうか??
これは骨盤と背骨の歪みにより、筋肉に負担やストレスがかかっている為です。
そして骨盤が開くことにより骨盤のお尻側の関節部分に痛みが生じるのです。
背骨や骨盤の歪みをとり、骨盤を締める事により腰痛など不快な症状を改善することができます。
骨格の歪みから痛みへ繋がります

産後の坐骨神経痛
産後の腰痛で多いのが坐骨神経痛です。
症状としては腰、お尻、足などに出る痛みやシビレです。
坐骨神経痛は椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などから併発されることが多いですが産後の体にも現れることが多いです。
原因としては、上記のように女性ホルモンの働きで関節が緩み、骨盤や脊柱(背骨)が歪むことにより腰から足先まで通っている坐骨神経に異常が出ることで引き起こされます。
骨盤や背骨を正常な位置に戻してあげることにより痛みやシビレは改善します。
当院が行う産後の腰痛の施術
京都中丸整体カイロプラクティックでは、
産後の腰痛調整
(骨盤の歪みを矯正し、開いた骨盤を元の位置に戻します)
↓
出産中の痛みに耐えて張った筋肉を緩めて調整
↓
施術後は、骨盤が開きにくいようにエクササイズや開きやすくしている筋肉のストレッチ、歪みにつながる癖などのアドバイス、小さいお子さんがいるからこその動作の注意点などを教えさせて頂いております。
骨盤矯正は、今まで歪みのクセがついてしまったお体に本来あるべき正しいクセをつけていきます。
歪みの大きさにより個人差はありますが体が正常な位置に戻っていくにつれ、痛みも徐々に軽減していきます。
一度の矯正で痛みが全くなくなる方もたくさんおられますが、痛みの再発防止、健康維持のためしっかりとスケジュールを決めてやっていくことが望ましいです。

産後の股関節の痛み

出産後は体のいたるところが痛くなりますが、なかでも股関節の痛みを訴えるママさんたちは非常に多いです。
ひどい場合だと、股関節痛のために歩くこともつらい状況になってしまいます。
どうにかして痛みを和らげたり、解消したりしたいですよね。
ここでは、当院の産後の股関節痛について詳しく説明致します。
こんな症状ありませんか?

|
股関節痛の原因は?
1.物理的な弱さ
骨盤にあなたの足(太ももの骨)が付いています。このつなぎ目を股関節と言い、片側の足は約10kgの重さがあります。
股関節からすると常に引っ張られている状態なので、緩みやすくズレやすいのです。
2.ホルモンの影響
妊娠中はリラキシンというホルモンが骨盤などの骨と骨とのつなぎ目を緩めて出産をスムーズにします。
このホルモンは全身に作用するので、全身のつなぎ目が緩まります。結果的に股関節も緩みやすくなります。
3.解剖学的な作り
股関節は骨盤に付いているので骨盤が少しでもズレたり、緩んだりすると股関節にも影響が大きいのです。
実は骨盤の影響を受けやすい作りなのです。
4.筋肉への物理的な負担、疲労
育児による今まで以上の筋肉への負担です。負担により筋肉は硬くなります。柔軟性がなくなると引っ張られることに弱くなります。
だから少し引っ張られることでも神経痛が出やすくなります。
5.その他(ストレス、間違った使い方など)
ストレスは交感神経が高まるので筋肉を硬くします。結果、股関節周辺の筋肉が硬くなり痛くなります。
「少し痛いくらいの方が効いている感じがする」と間違ったストレッチのやり方をしている人もいます。
股関節痛はいつまで続く?
股関節の痛みがいつまで続くかは、かなり個人差があります。
ひどい場合だと1年以上股関節の痛みが続くということも珍しくありません。
出産後は緩んだ骨盤が徐々に元の状態に締まってくるのですが、この時に座り方が悪かったり、姿勢が悪かったりすると骨盤が歪んでしまうことがあります。
骨盤が歪んでしまうと、股関節に負担がかかる状態がなくならないので、股関節の痛みも続いてしまうということになります。
重要なことは、産後に骨盤が歪まないようにしてあげるということです。
骨盤さえ歪まなければ、産後しばらくすると股関節の痛みも徐々に和らいできて、その後自然に股関節痛が解消されるでしょう。
股関節痛を解消するためには、骨盤を歪まないように予防する、もしくは歪んでしまった骨盤を元の位置に戻してあげることが大事になるということです。

京都中丸整体カイロプラクティックでは、
骨盤の歪み(開き)を整え、股関節の位置を調整(曲げ、伸ばし、内転運動、外転運動、内捻り、外捻り、つまりの全ての運動をチェックし動きの悪い所の改善と位置の調整)
施術後は、骨盤が開きにくいように
エクササイズや開きやすくしている筋肉のストレッチ、歪みにつながる日常生活の癖などのアドバイス、
小さいお子さんがいるからこその動作の注意点などを教えさせて頂いております。
骨盤矯正は、今まで歪みのクセがついてしまったお体に本来あるべき正しいクセをつけていきます。
歪みの大きさにより個人差はありますが体が正常な位置に戻っていくにつれ、痛みも徐々に軽減していきます。
一度の矯正で痛みが全くなくなる方もたくさんおられますが、痛みの再発防止、健康維持のためしっかりとスケジュールを決めてやっていくことが望ましいです。
産後の膝痛
京都中丸整体カイロプラクティック

産後膝の痛みを訴える患者さんは少なくありません。
歩くだけで痛みの出る方や立ち上がるときに一瞬痛みが走る方など様々です。
そして、大半の人は妊娠前には痛みは出ていなかった場合が多いです。
では、なぜ膝の痛みが起こったのか?
ここでは、産後に出た膝の痛みについて詳しく説明していきます。
産後の膝の痛みの症状
産後の膝の痛みとして「産後しばらくしてから、膝が痛むようになった」「膝が痛んで階段の昇り降りがつらい」「しゃがんでから立ち上がると膝が痛くてつらい」といった症状を
訴えるママが多くいます。
妊娠前や妊娠中は痛みを感じなかったのに、産後に急に膝に痛みを感じるようになる人が多く見られます。
なぜ産後に膝が痛くなったのか

1.出産のダメージによる骨盤の緩み
産後しばらくは、出産時の物理的なダメージが残っているものです。
出産にかかる時間、分娩方法などでも骨盤へのダメージの大きさは変わります。
このダメージが大きければ、骨盤はより緩んだ状態になります。
2.ホルモンの影響
妊娠中はリラキシンというホルモンが骨盤などの骨と骨とのつなぎ目を緩めて出産をスムーズにします。
このホルモンは全身に作用するので、全身のつなぎ目が緩まります。結果的に全身を支える支柱である骨盤や背骨、膝も緩んでしまいます。
3.育児などの生活習慣
多くの女性は産後、地べたに座る、ソファでの授乳、添い乳、睡眠時間など骨盤を緩める間違った使い方をされています。
産後はほとんどの時間が地べたになります。地べたは膝への負担が2倍くらい高まります。対策としてイスを使った育児を提案します。
4.筋肉への物理的な負担、疲労
育児による今まで以上の筋肉への負担です。
それと疲労が積み重なって回復させる時間もないことで疲労は回復できずに悪循環になるのです。
5.その他(ガードル、ストレス、妊娠前からの腰痛など)
ガードルについては目的をほとんどの女性が勘違いしてしまっています。ガードルなどは骨盤の形をキープするものです。
そのまま履くと緩んだままをキープすることになります。
ストレスは交感神経が高まるので筋肉を硬くします。結果、骨盤周りの筋肉が硬くなり腰痛が発生します。
6.妊娠中の体重の増加
妊娠中に体重が増加することで、知らず知らずのうちに膝に負担がかかっています。その負担が、産後の膝に痛みを引き起こすことがあります。
産後に膝の痛みを感じたら、上記のいずれかが原因となっていることが多いので、しっかりと対処していきましょう。
病院に相談した方がいいケース

膝の痛みだけでなく、
・熱があり、続いている ・倦怠感や痛みを感じるこわばりがある ・眠れない痛みを感じる |
などといった場合にはすぐに病院で診てもらうことが勧められています。
診療科は整形外科が基本です。
また、病院の他に骨盤矯正を目的とするなら整体などもありますが、
この点は専門家のアドバイスを受けてから決めるのが安心ですね。
妊娠・出産をきっかけに発症するケースが多いとされる「膠原病」も膝など関節の痛みを伴う病気もありますので、
セルフケアを続けていても痛みが続く時には病院で見てもらうことが大切ですね。
当院が行う産後の膝痛の施術

骨盤や膝の歪みを整え、膝に負担のかからない骨格にすることにより痛みは改善します。
(症状により、病院の受診をオススメする場合もあります。)
産後の膝の痛みの施術
骨盤の歪みを整え、開いてる骨盤を閉めます。骨盤を整えた後、膝関節や股関節、足首を調整していきます。
↓
施術後は、骨盤が開きにくいように、
エクササイズや開きやすくしている筋肉のストレッチ、歪みにつながる癖などのアドバイス、
小さいお子さんがいるからこその動作の注意点などを教えさせて頂いております。
骨盤矯正は、今まで歪みのクセがついてしまったお体に本来あるべき正しいクセをつけていきます。
歪みの大きさにより個人差はありますが体が正常な位置に戻っていくにつれ、痛みも徐々に軽減していきます。
一度の矯正で痛みが全くなくなる方もたくさんおられますが、痛みの再発防止、健康維持のためしっかりとスケジュールを決めてやっていくことが望ましいです。
なぜ産後のケアで多くのママたちは京都中丸整体カイロプラクティックを利用するのか

最近では、沢山の整体院、接骨院が産後の骨盤矯正をメニューに取り入れてます。
産後の骨盤のケアは、どこの施術も同じ結果も同じ。では、ございません。
本当に悲しい、、、、
他店で産後骨盤矯正をした人が、開いた骨盤が戻っていない人があまりに多いです。
整体やカイロプラクティック業界の信用低下にも繋がっています。
ウソはないですが、ごまかしの産後骨盤矯正があまりに多いです。
そんな中なぜ、遠方や近隣の方が京都中丸整体カイロプラクティックを利用するのか?
理由は、大きく分けて4つに分けてお話しさせていただきます。
まずは、

2.産後ケアでのママ達からの厚い信頼
3.産後ママの骨盤矯正の結果へのこだわり
4.産後ママの骨盤のケアでの他院との違い
5.産後ケアのコストパフォーマンスの高さ
1.産後の骨盤ケアでの先駆け
沢山の産後の骨盤矯正を施術する所が増えてきました。
真面目に産後の骨盤を矯正する事に取り組んでいる治療院さんもあれば産後と言えば商売になるのか、
おまけ程度での施術を提供している治療院さんもあります。
(他院の産後の骨盤ケアを受けたママ達が、納得が出来ず当院を訪れる事が非常に多くあります。
その骨盤の状態を診てみると、産後の骨盤ケアでの知識、矯正技術不足を多く感じております。)
2.産後ケアでのママ達からの厚い信頼
これまで、沢山の産後のママのケアに関わり、多くの産後ママ達に喜んで頂いております。
出産による骨盤の開きやネジれは骨盤の形や出産方法、日常生活の違いで、個々に違いがあります。
多くの産後ママへの骨盤矯正で得た臨床経験は、お身体の不調で悩んでる産後ママや美意識の高い産後ママ達の産後ケアにその経験と知識を提供する事で、技術面の信頼を頂き、ありがたい事に
ママ友の間でご紹介、クチコミの輪が広がっております。
3.産後ママの骨盤矯正への結果へのこだわり
京都中丸整体カイロプラクティックは骨格、骨盤矯正を得意分野としており多くの産後ママの骨盤を矯正してきました。
ママ達の不調は数多くの経験から学び技術を高めていく事ができました。
京都中丸整体カイロプラクティックは産後の骨盤矯正の結果にこだわり続ける事で満足を頂き、1人目、2人目、3人目と出産する毎に当院に矯正を受けに市外、県外からもママ達がお越しになります。
4.産後ママの骨盤のケアでの他院との違い
京都中丸整体カイロプラクティックでは、問診、望診、触診、お身体の状態を理解しやすく説明し、矯正後の確認・説明ならあなたにとって最適な骨盤のケア・スケジュールを説明し、産後の骨盤のケア(不快な症状、痛み、産後太りの軽減、改善)の施術は勿論のこと、次回の出産後に、不快な症状や痛み、産後太りなどを無くすか軽減できるかなどを考慮して産後の骨盤矯正をおこなっております。
そこが、他院との大きな違いで、沢山のママ達が利用される理由の1つと考えております。
5.産後ケアのコストパフォーマンスの高さ
京都中丸整体カイロプラクティックの産後ケアの料金は、下記の通りの値段になります。他院と比べ産後ママが通いやすいお値段になっており、施術の質の高さから『えっ!そんなに安くても大丈夫なんですか?嬉しい』、『効果が出ているのに、この値段で良いんでしょうか?いつもすみません』などの声をよくいただきます。全国の産後ケアの相場はだいたい1回あたり5000~15000円程度の料金がかかります。その事を知っておられるママたちは、当院のコストパフォーマンスがとてもいいと好評です。これからお子様を育てていくのにお金がかかるため、少しでも値段を安くし余ったお金をお子さんに使って頂きたいための想い(かたち)です。
料金はこちら → 施術料金
身体や骨盤がゆがむと太りやすい
高齢出産後の産後ケア

高齢出産をされた方の中には、痛みや身体の不調に悩まされている方も多いのではないでしょうか?
当院に来られる患者さんも、高齢での出産後、痛みなどの不調を訴える方が若い年齢での出産をされた方に比べて、遥かに多いです。
日本人の平均初婚年齢は夫 30.9歳、妻 29.3歳で夫と妻とも、前年より0.1歳上昇しています。
また結婚が遅くなるにつれ出産も遅くなり、第1子出生時の母の平均年齢は上昇傾向にあり、平成23年は30.1歳と厚生労働省の平成23年人口動態統計で発表されています。


厚生労働省HPからのグラフ引用
日本産科婦人科学会のガイドラインでは、35歳を過ぎてからの出産を『高齢出産』といい
35歳を過ぎるとリスクが高まることから、1993年に30歳から35歳に変更されました。
高齢出産に多いトラブル
なぜ高齢出産だと不調が出やすいのでしょうか?
高齢出産の方は10代、20代で出産された方に比べ筋肉の衰えによる骨格のグラつき、腰の痛み、膝の痛みなど身体的不調に加え、自律神経系の不調で悩まされている方も多いです。
産後のお身体は、出産の為に骨盤が大きく開いた状態になっており、妊娠中に全体の筋量も低下しているので更に不安定な状態になっています。
特に産後大きく開いた骨盤をそのままにしておくと筋肉の衰えに伴い、どんどん開きや歪みが生じます。これにより産後の腰痛などの身体的トラブル等に加え、自律神経系の不調、更年期障害へと繋がっていくリスクが上がります。
高齢出産の産後ケアメリット
高齢出産の場合、20代の方や30代前半の方と比べ、産後の骨盤の開きが元のように戻りにくかったり、または元通りの骨盤に戻るのに時間がかかったりと、回復が遅いのは残念ながら事実であります。
産後の骨盤は年齢、初産、帝王切開などの状況に関わらず誰しもが開き、そして歪みます。
歪みや開きの大きさは人それぞれですが、高齢出産になると歪みが大きくなりやすく、また戻りにくくなります。
高齢出産の方が体型が崩れやすかったり、産後身体の不調が出やすいというのは筋力の低下に加え、歪みが大きくなり過ぎたというのが一番の原因なのです。
産後の大きく開いた骨盤、歪んだ骨格を整えることで高齢出産だからこそ出やすい様々なトラブルを改善することができます。
・歪みを取り除くことで、筋肉へのストレスを減らし腰の痛み、肩こりなどの痛みの改善!
・骨盤、背骨を矯正することで自律神経系の乱れ改善、、、更年期障害の予防にも!
・骨盤をしめる事で高齢出産に出やすい垂れ下がったお尻が引き上げ効果!
・歪みが無くなり代謝が上がることで落ちなかった体重が落ちるように!
骨盤が歪んでいれば、徐々に内臓が下に下がってきてポッコリお腹になってしまいます。
妊娠前から骨盤に歪みがあった方も、産後は骨盤が柔らかいため歪みを治す絶好のチャンスです。

不妊治療は骨盤から

そもそも不妊とは??
不妊とは、妊娠を希望している夫婦が2年以上避妊を行わずに一般的な夫婦生活を送っていても子供ができない状態の事を
不妊と呼びます。
不妊は、10組に1組が悩んでいます。
受精→着床→妊娠→出産
子供が生まれるまでこれら主要な状態変化は、女性の体内で起こるので不妊の原因は女性に多いとされてきました。
しかし、実際のところ
男性 4割 女性 4割 その他 2割
という、比率である事が最近発覚されたみたいです。
その他 = 男女の体液や粘液の相性が合わない等
と、いう事は女性だけ不妊の病院に行くのは、間違いで必ず2人で2人とも検査して頂く事が大事なのはお分かり頂けましたでしょうか?
今、不妊で悩まれている方必ず、2人で病院に行くようにして下さい!!!
不妊の原因
女性の方 ・卵管機能や卵巣、子宮に問題のあるケー ス 子宮や卵巣周辺の病気にかかった事があ る 子宮や卵巣周辺の病気にかかっている 月経の血の量が多い 月経不順や生理痛が酷い ・些細な炎症 ・ホルモンバランスの乱れ 月経不順や生理痛の重さ 体重が極端に重い BMI 26以上 体重が極端に軽い BMI 17以下 授乳期や妊娠中以外に乳首から分泌物が でる。 ・性関係の疾患がある おりものの量や臭い、色 性疾患にかかった事がある 性疾患にかかっている |
男性の方 ・造成機能に問題のあるケース 睾丸が極端に小さい ・些細な炎症 睾丸や陰嚢が熱い 睾丸や陰嚢に痛みや違和感があ る 大人になっても高熱を出した事 がある ・EDの可能性 射精できない、射精の量が少な い ・ストレスが多い、不眠、 疲労がたまっている、ブリーフ 派 ・熱いお風呂に長時間入っているな ど |
男女の問題 ・排卵周期にあわせて性交渉ができて いない どちらかが非協力的、セックスレス |
原因が分かれば、治療法も自ずと見えてくるはずです。自分でできる範囲は、自分で気をつけて頂き、自分でできないものは医療に頼る。これが懸命であり当然の選択肢だと思います。
自分でできない治療法は、いったいどーいったものがあるのか?
治療法
・人工受精
・クロミフェン(排卵誘発剤)を月経開始から
4~5日目から1日1錠服用
・タイミング法
排卵予定日前日に性交渉させる
・体外受精
・漢方薬
・カイロプラクティック、鍼、灸
京都中丸整体カイロプラクティックができる所は、一番下のカイロプラクティックです。
カイロプラクティックとは?
業界の定義はあるのですが難しいので分かりやすくいいますと、骨格のゆがみ、特に背骨の異常を手技によって調整することで神経の働きを回復する療法です。
すなわち人間の体を主にコントロールするのは脳につながる神経系であり、その働きがよくなれば自然に人は症状の改善とともに健康になるという訳です。
ですので、
京都中丸整体カイロプラクティックでは、骨盤を整えお子様が育ちやすい環境を作ること、
すなわちお子様にとって安心安全なお腹のベッドを作ってあげる事。
腰、背中を矯正し子宮や卵巣などにいく神経系の働きをよくすること。
頸の歪みをとることによりホルモンの分泌やバランスを整える事。
反射を使いホルモンの分泌を促したり体温を上げてあげたりすること。
ライフスタイルの見直しを一緒にすること。
食事の指導をすること。
少しでもお手伝いできること可能な限り全力でさせて頂いております。
必ず、この分野は、不妊に対して大きい成果をあげると思いますし、現に私が数々見させて頂いた方も何名か施術を受けすぐお子様ができた方もおられます!
こればっかりは、授かるものなので、いつできるか分かりませんが、マイナスポイントを1つずつ排除していけば、できる可能性も上がります。
高齢出産が増えてきている時代ですのでまずは、体の見直しからされてもいいかもしれませんね♫

腰椎椎間板ヘルニア

当院では、これまでにたくさんの椎間板ヘルニアの患者さんを施術してきました。
中には夜も眠れない程の激痛や歩けないほどの痛みを持った方たちをたくさん見てきました。
椎間板ヘルニアになってしまう原因、椎間板ヘルニアでの症状が改善する理論も熟知しているプロフェッショナルですので椎間板ヘルニアでお困りでしたら、当院の椎間板ヘルニアの施術について書きましたのでじっくりお読みください。

何らかの力学的ストレスがかかり脹れたり、中の髄核が飛び出した状態を椎間板ヘルニアと言います。
腰椎椎間板ヘルニアの場合、症状は片側の腰からお尻、太もも裏などの痛みやしびれが多いのが特徴ですが、
真後ろに突出したヘルニアの場合、両側で症状がでてくるケースもあります。
下肢痛は、椎間板ヘルニアによる神経根の圧迫によりでてくるものが多いです。
一般的に言われているのは、腰椎の4番目と5番目の間から椎間板が出ているケースでは、腰椎5番目に関連する症状が出ます。
腰痛の他、下肢の疼痛やしびれ場合によっては大きな浮腫みまで見られ足が上がらないくらい重くなるなどの自覚症状に加え、障害された神経の支配領域に感覚の障害が出たり、運動神経の麻痺による筋力低下を起こすこともあります。
馬尾神経を圧迫しひどい場合だと、排尿排便障害を起こすこともあります。
また巨大なヘルニアですと、脊柱管狭窄症と似た症状として間欠性跛行(数分で歩けなくなる、立ち止まったり座ったりすると楽になって又、歩ける)のような症状が出る方もいらっしゃいます。
しかし、激しい腰痛や足のしびれがあってもヘルニアを確認できなかったり、腰に痛みが全く無くてもヘルニアが確認できることもあり、
ヘルニア=腰の痛みとは限りません。
椎間板ヘルニアの特徴
・朝起きた時に痛みやすい
・前に屈むと痛みが増悪する
・トイレで力んだり、くしゃみをすると痛む
・腰痛に加えてお尻、大腿後面、ふくらはぎ、足の甲などが痺れる
・腰痛は全くなく、下肢の痺れのみ発症する
・腰が常に重たい、痛い ・突っ張るような痛みがある ・常にしびれている ・お尻から太もも裏にかけて痛みがある ・立っていても座っていても痛い ・片足だけ冷えている感じがする ・歩くと数分で痛くなり休憩しないと歩けない ・排尿排便障害がでてきている ・手術をしたがすぐに痛みが再発した |
ギックリ腰や慢性腰痛が引き金になることが多く、椎間板に捻れが加わると悪化します。
30〜40代のデスクワーカーに生じるケースが最も多いです。
どこに行けばいいかわからないお悩みのあなたも気軽に当院まで一度ご相談下さい。
痛みが出ている本当の原因をしっかり検査をし、
身体のバランスが悪いことによって椎間板に負担がかかっている場合もよくあります。
また、大きな原因が股関節にあったというのも珍しくありません。
骨格的な歪みや関節の機能異常、姿勢の悪さを解消していくことが必要になり、定期的に施術を加えると徐々に緩解します。
施術と同じくらいエクササイズやストレッチは重要になってきます。
これまでも、手術をしたがすぐに再発された方やどこに行っても改善されなかった椎間板の症状が良くなられた方がたくさんいらっしゃいます。
不安だとは思いますが、分からないことは何でもご相談下さい。
脊柱管狭窄症
『腰が痛いから病院に行ったら脊柱管狭窄症と言われた、、、』
『この症状とうまく付き合いなさい』とお医者さんから言われたが、まだまだやりたいこともあるし、、、。』
そういった方が当院には今までたくさんいらっしゃいます。
手術をしようか考えているけれど、もし良くならなかったら、、、。
色々と悪い事を考えてしまう事もあるかもしれません。
整体や接骨院にいっても揉んでもらってそのあとは少し楽だけどすぐに戻ってしまう。
5分程歩くと痛くてしゃがみ込む事が多く、しばらくするとまた少しは歩ける。でもまた痛くなる、、、間欠跛行。

イライラする気持ちあるかもしれません。
ですが、脊柱管狭窄症と言われた痛みやしびれで困っていた患者様が痛みもなくなり、散歩も自分が歩きたい時間だけ歩けるようになった患者様がいらっしゃるのも事実です。
今までと同じ施術内容だと回復は難しいかもしれませんが、違った角度からアプローチや考え方を変えてすることで症状は変わるかも知れません。
痛みとしびれで辛い日が続くと思いますが、体の状態が比較的良いときにでも、当院の脊柱管狭窄症の施術内容について書きましたのでお読みください!

このような症状やお悩みで困っている方が来院されます。
・腰を反らすと痛い
・5分程立ったり歩いたりすると足が痛くて立ち止まってしまう(しゃがみ込む)
・病院で手術しかないと言われたが、手術は嫌だ。
・一時的に良くなりもう大丈夫なのかな?と思っていたけどまた痛くなってきた
・長時間座っていると腰全体が重たくなってきて、お尻まで痛みが出る時もある
・車の運転や自転車に乗る分には支障はないが、歩くと辛い
・病院では、老化だから仕方がないと言われた
・貼り薬や飲み薬をもらって使っているが一向に効果を感じられない
・整体や接骨院でマッサージをしてもらっている時は楽になるがすぐ戻ってくる。
脊柱管狭窄症と一言で言っても、痛みの度合いなどは個人差がありますが、当院ではできる限り早く今の辛い症状から回復して貰うために施術に当たっています。
どこへ行っていいかわからないあなたもまずは一度当院までご連絡下さい。
脊柱管狭窄症の原因

脊柱(背骨)の中には、脊柱管と呼ばれる神経を囲んでいる管があります。
その管の部分から、何らかの原因で狭くなってしまうと神経が圧迫されて腰や足などに痛みが出ると言われています。
主に、年齢による脊柱管の変性だと考えられており比較的高齢の方に出やすい症状です。
脊柱管狭窄症の施術
ヘルニアでも脊柱管狭窄症でも、そこだけが原因で痛みが出ているわけではないという事です。
中には、手術をしないと良くならないケースもあると思いますが、手術しなくても良くなられているケースの方をたくさん見てきています。
当院では、症状別だけで判断せず今現在、あなたが感じている症状に対してアプローチしていきます。
ただ痛いだけではなくて、歩くと痛いのか、座っている時は?寝ている時は?など細かく聞いてそれを元に、原因は骨なのか筋肉なのか内臓器なのか関節なのか脳なのかなど細かく調べていきます。
その話を元に検査をし、ひとつひとつ可能性のあるものを消していき、根本原因を見つけ出します。
検査の結果を元に当院独自の整体カイロプラクティックの組み合わせの施術で調整していきます。
良くなるスピードは、個人差はあります。
理由としては、その人の生活状態や自然治癒力などにも変わってきます。
初回からものすごく変化が出る方もおられますし、数回の施術で急に良くなる方もおられます。
当院としても、極力短い期間で回復していただけるように努めますが、ご本人の『治すぞ!』という気持ちも、非常に大事です。
今まで色んな所に行って変わらなかったあなたもアプローチする部分が違っただけの可能性もあります。
ご不安に思うこともあると思いますので、お困りでしたら遠慮なくご相談ください。
坐骨神経痛
坐骨神経痛のことなら、
京都市西京区【洛西口・桂川】の整体院
京都中丸整体カイロプラクティックへ

『坐骨神経痛』です。
人によっては、症状の度合いに差がありますが中にはお尻や足に痛みやしびれを伴う方もいらっしゃいます。
坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて流れる神経『坐骨神経』が様々な原因によって圧迫・刺激されることで現れる、痛みやしびれるような痛みなどの症状のことを指します。
多くの場合は、腰痛に引き続いて発症し、次にお尻や太ももの後ろ、すね、足先などにも痛みやしびれるような痛みが現れます。
坐骨神経痛で痛みが出やすい部分

坐骨神経痛の原因
年齢が若い方だと、腰部椎間板ヘルニアや梨状筋症候群が原因に多く
高齢者ですと、脊柱管狭窄症が増えてきます。
腰部の脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア、梨状筋症候群ともに神経が圧迫され、足にしびれや痛みを引き起こします。
梨状筋症候群
骨盤の真ん中にある仙骨という三角の形をした骨と太ももの骨の大腿骨を結ぶ筋肉です。
お尻の筋肉は何層も重なっており、梨状筋はその深いところにあります。
坐骨神経はこの梨状筋の近くを通っており梨状筋が緊張すると坐骨神経を圧迫し、坐骨神経痛を引き起こしてしまいます。
腰痛椎間板ヘルニア
腰椎は5個の骨からなり、骨と骨の間に椎間板というクッションが衝撃を和らげ、ゼリー状の髄核という物質が中に入っております。
この髄核が外部のストレスにより脱出してしまうと近くにある神経に触れてしまい、しびれを引き起こすことがあります。
これが腰椎椎間板ヘルニアです。
腰部脊柱管狭窄症
椎体という背骨の連なりには構造上空洞が存在し、その中を血管や神経が走っています。
椎体の変形や椎間板、靭帯の膨張により中の神経を圧迫しシビレが出現します。
休みながら歩くと楽になる間欠性跛行がでます。
これが腰部脊柱管狭窄症です。
これらが発症することにより坐骨神経痛を併発することが多くなります。
坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛は、中高年に多くみられ、お尻や太もも、すね、ふくらはぎのハリ、鈍い痛みやしびれるような痛みなどの症状が現れます。
座っていても足が激しく痛む 寝返りをするとお尻や足が激しく痛む 休みながらでないと歩けない 身体をかがめると痛く靴下がはけない 立っていると足が痛んできて立っていられない |
などの症状があらわれます。
当院での坐骨神経の施術
まず何が原因で坐骨神経痛を起こしているかをしっかり検査し見極めます。
症状が強く出ている方の状態を見ると多くの方は、体が歪んでいたり硬い人が多いです。
歪みが出ると、筋肉を引っ張ってしまったり神経を圧迫してしまうので正しい姿勢に戻れば圧迫感も緩和できます。
症状が出ている箇所はもちろんですが、上記にもあげたように痛いところの原因は他の思わぬ場所にある事が多いのです。
なので、広範囲での施術をし、身体全体のバランスを整えていきます。
それが根本から改善する施術になることがあります。
上記にあげた筋肉の梨状筋は、何層にも重なっているお尻の筋の深部に存在します。
京都中丸整体カイロプラクティックでは、PRTや筋膜リリースやMETといった深部の筋肉にアプローチをするテクニックを使うことで効果的に緩める事ができます。
症状の状態によっては、治るのに時間がかかる場合がございますので、しっかりとスケジュールを組んで計画的に治していきましょう。
病院や接骨院など局所の施術でなかなか状態が変わらない、そのような方は一度当院までお問い合わせ下さい。
変形性頚椎症
首の痛みの事なら、
洛西口・桂川の整体・カイロプラクティック院
京都中丸整体カイロプラクティックへ
関節が加齢や持続的な負荷によって変形すると骨棘が形成されます。
変形性頚椎症は、この骨棘による刺激で痛みや痺れを発症します。症状としては首の痛みや手の痺れが多くみられます。
首や肩こりに始まり、痛みや手の痺れと症状が悪化していきます。
骨棘の大きさにより症状の程度が決まるわけではなく、関節圧迫の状態により痛みの程度は変わります。
50〜60代に発症することが多いです。

加齢や持続的な負荷の長期化により、発症するケースが多いです。
不良姿勢など、バランスの崩れによって変性の起こっている部位に負担がかかると症状が起こりやすくなります。
骨や腕に痛みや痺れが生じたり、力が入らなくなったり、細かい動作ができにくくなったりします。 放置しておくと、歩行障害も出現し、最後には手足が使えなくなる可能性があります。 圧迫が重度の場合、車の追突事故や転倒などにより、一瞬にして脊髄損傷を発生して、いわゆる寝たきりになってしまう危険があります。
京都中丸整体カイロプラクティックが
変形性頚椎症に行う施術は、
関節の変形部分にかかる負担を軽減される施術を行います。
手術をしたくない方や、
手術する前に改善するなら試してみたい方は、
是非一度、洛西口・桂川の当院にご相談ください。
胸郭出口症候群
頚椎から始まる上肢に伸びる神経が首から肩にかけての部位で圧迫され痛みや痺れなどの症状を起こすことを総じて胸郭出口症候群と言います。
肘部管症候群
肘の痛みや、薬指や小指のしびれ・うずくような痛み、薬指や小指の筋力低下、
冷えなどでお困りではありませんか??
このような症状が出ている方は、肘部管症候群かもしれません。
肘部管症候群とは?

肘部管症候群とは、何らかの原因で肘部管内圧が上がり、中を走る尺骨神経が圧迫されて引き起こる疾患のことです。
肘には『肘部管』と呼ばれるトンネルがあります
その中を小指と薬指の感覚と、指を伸ばしたり閉じたり開いたりする手指の筋肉を支配している尺骨神経が通ります。
この部分は障害されやすく、圧迫や伸張などで尺骨神経が障害され、尺骨神経麻痺が起こります。
肘部管症候群の原因
肘の外傷(肘関節脱臼、骨折、変形性肘関節症、野球肘)などによって尺骨神経が圧迫や牽引されて発生すると考えられています。
肘の内側を軽く叩いて、小指と薬指に電気が走るようなしびれがあれば、肘部管症候群の可能性があります。
進行が進みひどい場合だと、下記の画像のような
かぎ爪指変形(鷲手)になります。

当院が行う肘部管症候群の施術
いつからなったのか?どういった時に痛むのか?どのような動きで症状が現れるのか?など細かく問診をさせていただき、肘の関節の働きを左右評価しながら、関節の可動域や筋肉、腱のコンディションの改善を図ります。
肘の痛みは肘の調整だけでも症状が取れることがありますが、治りが悪いときは肩や前腕、手首など上肢帯に関連する部位の施術を行う必要があります。
なかなか治らない肘の痛みをお持ちの方は、
京都中丸整体カイロプラクティックにご相談下さいね!
手根管症候群
手根管とは、手のひらの手首に近い部分で神経・血管・筋肉の腱が通っています。この部分が何らかのきっかけで狭くなると、そこを通る組織が圧迫され痛みやしびれを引き起こします。痛みが上に上がることは少なく、症状は主に手のひらに現れます。
分離すべり症
脊椎分離症は、激しい運動をしている成長期の子供によくみられます。激しい運動により脊柱、特に下部腰椎に多くの負担がかかった結果、疲労骨折を起こし椎体の後面にある椎弓板が椎体と離れてしまった状態です。
・鈍く重い痛み
・下肢に痛みやしびれを伴うことがある
・普段は痛みがなく運動時のみ、痛みが出る
・長時間同じ姿勢をしていると痛む
・腰を反らすと痛みが強くなる
|

ストレッチやエクササイズを指導していきます。
スポーツを楽しんでいる方への整体カイロプラクティック
『スポーツと整体』一見、何の関わりも様に感じられますが、実は非常に深く関係性を持ちます。
単純にスポーツといっても、野球、サッカー、バスケットボール、水泳、陸上、マラソン、ゴルフ、ラグビー、、、
などのポピュラーなスポーツをはじめ空手や剣道や柔道といった武道やダンス、ヨガ、筋肉トレーニング等のジムでの行うものなど様々な種類のスポーツがあります。
全てのスポーツに共通して言えること、、、バランスです。
身体のバランス(重心)が崩れていると今まで培ってきた技術や身体能力が最大限に活かしきれなくなることが増えてしまいます。
身体の重心(バランス)について
身体のアライメント(整列)のとれている体感
vs
バランスの崩れている体幹
ストレスもなく健康で柔軟な筋肉
vs
日常的ストレスに阻害されている筋肉
可動域が十分に動く事が可能な関節
vs
硬くなった関節
どちらが最高のパフォーマンスを実現する事ができるでしょうか???
骨格や骨格筋、関節可動域をバランスよく調整する事で部活や趣味などでスポーツを楽しんでいる方も勿論、本気でスポーツを行なっている方の身体パフォーマンスも向上させることが可能になってきます。
更にケガのリスク回避にもなります。
当院の整体
京都中丸整体カイロプラクティックには、腰痛や肩コリなどで悩まれている方も多く来院されていますが、スポーツマンの方で骨格のアライメントの調整や試合や大会に向けての全身調整、また試合や大会後に来院され、全身の骨格や骨格筋等のアフターケアにご来院される方も沢山おられます。
スポーツに取り組んでいる方で、アフターケア目的も勿論、痛みやスポーツ障害
またスコアやパフォーマンスの向上といった現在の結果より、もう一つ上ランクを目指して頑張っている選手やスポーツマンを当院は整体カイロプラクティックを通じて全力でサポートさせていただきます。
成長痛(オズグッド)

人によって個人差はありますが、小学校から中学校、中学校から高校にかけて発症する方が多いのも特徴です。
かかとの痛みやふくらはぎの痛み、膝の痛み股関節の痛みと出る箇所は様々ですが、多くのお子さんで多いのはオスグッド病と言われる膝の痛みで来院されるのが多いです。

成長期には骨だけが急激に伸び、筋肉や腱もそれに伴って成長しようとするんですが、骨と同じスピードで成長できないんです。
成長期の子供は、スポーツなどで激しい運動をするので、筋肉は固く緊張状態になることが多いのですが、運動後のケアがどうしても不十分であり、筋肉に疲労がたまっていき筋肉に柔軟性が失われます。
ですので、膝を曲げるなどの動作で成長不十分な硬くなった筋肉や靭帯が、伸び切らないために膝のお皿からスネの骨に付いている膝蓋靭帯などが裂けたりし
痛みが出ます。
また成長痛で悩む子供達の多くに共通するのは普段の姿勢が悪いということです。
当院は開院以来、成長痛で苦しむ子供達を痛くない整体カイロプラクティックで身体の歪みを調整し、全身の筋肉の緊張を緩め身体全体のバランスを元に戻すことで改善してきました。
病院で成長痛だから仕方がない、いろんなとこへ行ったけど改善できないとお子さんの成長痛(オスグッド)でお困りでしたら、当院の施術方針を書きましたのでお読み下さい。
成長痛(オスグッド)の施術
病院での一般的な療法では痛みが出ている患部しか見ずに、アイシングやシップ・電気治療、サポーター、テーピング、痛み止めの注射、最悪手術と全く原因にアプローチをしないので、なかなか改善しずらく慢性化していくことが多いのが現状です。
膝が痛いとどうしても膝だけが悪いように考えてしまいがちですが、実は身体全体のバランスが大きく影響していることが多いのです。
例えば、膝の痛みの場合身体全体もものすごく捻れていることが、多いのですが、膝の上下(足首や股関節)に原因が隠れていることも多いのです。
膝だけをみるのではなく、左右の筋肉のバランスや血液リンパ液といった、体液の循環を正常にし柔らかい筋肉に戻してあげることも必要です。
身体の歪みや筋肉のバランスを調整し、背骨を中心に左右対称の体になったとき、症状はなくなっていきます。
成長痛といっても一人として原因は一緒の方はいらっしゃいません。
問診で自身の日常生活のクセや姿勢なども考慮した上で、最も適した施術を行っていきますので、お困りの方は一度当院にご相談ください。
野球肘

ボールを投げるたびに肘の痛みが出るのは『野球肘』と呼ばれています。
多くは、肘の内側に痛みがでます。
野球肘の原因
なぜ野球肘になったのか?
野球肘になる原因は大きく分けて3つあります。
・投げ過ぎ(オーバーユース) ・体の使い方が悪い(投球フォームが悪い) ・肘に負担がかかりやすい状態になっている(歪み) |
これらが大きく関係していると考えています。
一般的に病院や接骨院などで行う治療としまして
物理療法
痛みがでている所に電気をかけたり、マッサージをおこないます。
テーピングやサポーター
痛い肘にテーピングやサポーターをすることもありますが、痛みの原因を改善するわけではありません。
運動療法
柔軟性の低下改善のため、ストレッチを指導されることが多いです。
薬物療法
湿布や飲み食を処方されます。痛みを和らげるものであって治療方法ではありません。
注射
これも、痛み止めなので一時しのぎ程度しか効果がないです。
これらをおこないますが、残念ながらこれらでは野球肘を解消できません。
野球肘の施術
実際に良くなるために当院が行なっている野球肘の施術は原因から改善していきます。
原因として3つあげましたが、ほとんどが混合していることが多いです。
しかし、どの原因であれ共通している事は力が入りにくい状態ということです。
筋力が弱いのではなく、力が入りにくい状態ですので余計なところに力が入ったりして投球フォームが悪くなります。
整体カイロプラクティックで不具合を改善し力が入るようにしていきます。
腕(手首、肘、肩)はもちろん、首や骨盤、足の矯正をして、筋肉の緊張を緩めて肩を動かしやすい状態にし、それから正しい体の使い方をできるようにPNF治療をしていって正しいフォームを体に覚えこましたり、セルフケアなどを指導していきます。
筋力が弱い、ストレッチ不足で野球肘になることはほとんどありません。
動かしにくい状態で、頻繁に体を使っていれば痛くなるのは当然のことです。
野球肘で悩まれている方は、お気軽に京都中丸整体カイロプラクティックにご相談下さいね!
ゴルフ肘

ゴルフ肘とは肘の関節部の内側(上腕骨内側上顆)に痛みを起こす症状で、ゴルファーに多いため、これをゴルフ肘といいます。
物をつかんだり、ショットする時に痛みを覚えます。ゴルフ以外のいろいろな原因でもおこります。肘の関節部分の内側には、手首を手のひら側に曲げる筋肉がついています。手首や腕の使いすぎて、筋肉の付着部が炎症を起こしてこの症状が起こります。
ゴルフ肘の原因
上腕の屈筋郡(手首、指を曲げる筋肉)や手首を内にひねる筋肉の使いすぎによって、肘の内側上顆で腱や滑膜が炎症を起こします。
腕の屈筋をたくさん使うスポーツをする人などに起こります。
■ゴルフをしている方の場合 ・プレイの前に準備運動やストレッチをしない ・肘を伸ばしすぎた ・コースで思いっきりダブりをした ・練習が多過ぎる |
などが原因で生じます。
ゴルフ肘の症状
ゴルフ肘の症状は、肘の内側の痛みです。
手首を手のひら側へ動かしたときに痛みが起こります。物を掴んだり、何か荷物を持つとき、あるいはゴルフのショットする時に痛みを覚えます。
小指や薬指に痛みが広がることもあります。
当院が行うゴルフ肘に対する施術
肘の関節の働きを評価しながら、関節の可動域や筋肉、腱のコンディションの改善を図ります。
肘の痛みは肘の調整だけでも症状が取れることがありますが、治りが悪いときは肩や前腕、手首など上肢帯に関する部位の施術を行う必要があります。
なかなか治らない肘の痛みをお持ちの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談下さいね!
テニス肘

テニス肘というのは、テニスによって生じた肘部の痛み・運動障害のことで正式には『上腕骨外側上顆炎』といいます。
主に腕の使いすぎが原因で手のひらをまっすぐにした時の手の甲側の肘の痛みが発生するのがテニス肘です。
反対に、手のひらをまっすぐにした時の手のひら側の肘の痛みをゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)といいます。
他に、卓球やゴルフ、バドミントン、またパソコンなど手をよく使う作業でもなります。
幅広い年齢層に見られますが、特に40代に最も多くときには両方の腕にも発症することがあります。
こんな症状ありませんか?

・テニスをしていて肘が痛む ・肘を押したりすると痛む ・手首を動かすと肘が痛む ・肘が痛いのでラケットを握れない ・雑巾を絞る動作で肘が痛む ・物を持ち上げるとき痛む |
当院が行うテニス肘の施術
テニス肘は、肘に痛みがあるのでもちろん肘に対する施術も多くなります。
たいてい痛みのある周囲には、筋拘縮やシコリがあり圧痛が見られます。
ただし必ずしも肘だけに原因があるわけではないのです。
体は連動しておりますので、特に上腕や手首、肩、首、背中または腰も悪くなっているケースがほとんどです。
テニス肘は、6カ月以内に9割が改善します。
京都中丸整体カイロプラクティックの施術では、ひとりひとりの原因を探り出しその人に合った完全なオーダーメイドの施術をしていきます。
肘の痛みでお悩みの方は、お気軽にご連絡下さいね。
アキレス腱炎

ランニング競技、ジャンプ競技などの下肢を沢山使う競技に多くみられます。
テニスなどのサーブの時、剣道や空手、ボクシングなどの踵を浮かしてステップをする競技にも多くみられます。
競技の特性も影響しているようです。
また、アキレス腱炎は競技中はもちろん、運動後に休憩しての次の動作(椅子から立ち上がるとき、最初に足をついて歩くとき)を行うときに『ズキン』と痛みます。
競技を休んでいると楽になり、競技を再活動すると痛くなったりの繰り返しが多いです。
アキレス腱炎は再発することが多い障害です。
どうして再発するのでしょうか?
オバーユース(使いすぎ)が最も大きな原因です。
腓腹筋、ヒラメ筋のストレッチ不足(伸展性の低下)ハイアーチや過回内足の解剖学的異常によるもの。
すり減った靴、底が硬い靴などを使用。
アップ不足によるもの、外気温の低下などが考えられます。
一般的な治療法 1.ストレッチを念入りにする。 2.腓腹筋、ヒラメ筋の硬結、緊張を見逃さない。 3.低周波や針による筋パルスを行う場合、リズミカルに痛みが出ないように行う。 4.シップ、塗り薬など。 |
現代医学的な整形外科や接骨院では皆同じような治療法です。
しかし、痛いところだけしか治療をしません。
アキレス腱炎は、単なるアキレス腱の使いすぎだけではなく複雑はメカニズムでアキレス腱が過剰に緊張しているのです。
再発されるされる方へ
再発する方は、単なるアキレス腱の使い過ぎだけではありません。
他の筋肉も過度に緊張して身体全体が狂っています。
腰回り、股関節周り、膝関節周り、足首周り、連鎖反応で腰部から下肢全体の筋肉や関節に異常が起きています。
1.特に腰を前から支える筋肉が硬くなり腰が前傾します。 2.大腿四頭筋&ハムストリングスが硬くなります。 3.腓腹筋が硬くなります。 4.アキレス腱が緊張して炎症を起こします。 5.踵骨炎(かかとの炎症)を起こします。 6.更に足底部の痛みも出ます。 |
再発する方は、全身の筋肉を緩める治療をすると再発しなくなります。
全身の筋肉が硬くなるのは、単なる使い過ぎだけではなく、筋肉をコントロールしている神経が動いていないからです。
神経の働きを良くする治療は、アクチベーター・メソッドという治療が効果的です。
京都中丸整体カイロプラクティックでは、アクチベーター・メソッドで神経の働きを良くして全身の筋肉の緊張をゆるめて最高のパフォーマンスでスポーツができるようにします。
京都市西京区でスポーツ障害でお困りの方はご相談ください。
ジャンパー膝

ジャンプを多くする競技(特に、バレーボールやバスケットボール)走る動作の多いランナーや、サッカー選手、テニス選手、走り高飛び、走り幅跳び、体操などのスポーツ選手に多く見られ、好発年齢は15才〜20代中盤くらいまでが多く、30才以上でなる方はまれと言われています。
ジャンパー膝(膝蓋靱帯炎)とは?
ジャンパー膝を理解するには、痛めている部位の膝蓋靱帯が何処なのかを知る必要があります。
わかりやすく言うと、膝のお皿の下の部分になる膝蓋靭帯(しつがいじんたい)ります。

膝蓋靱帯(しつがいじんたい)は、太ももの前の筋肉である大腿四頭筋(だいたいしとうきん)と繋がっています。
大きな太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)は、膝を通り、膝のお皿(膝蓋骨)を包むようにしてそのあと膝蓋靱帯となり、最後はスネの骨(脛骨)にくっつきます。
ジャンパー膝(膝蓋靱帯炎)は、激しいジャンプやランニングを繰り返すことによって、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)は硬くなります。
太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が硬くなると膝蓋靱帯も引っ張られ、お皿の部分で摩擦が起きやすくなります。
この摩擦が、膝蓋靱帯に微小な断裂を招き膝深部に炎症、血流障害などにより、膝に痛みが出ると言われています。
ジャンパー膝の症状
1.運動後に、膝のお皿の下、または上側に痛みがでる。運動は可能な程度の。 2.運動開始の時に痛みがあり、ウォーミングアップをしていると徐々に痛みが和らいでくる。 運動後また痛みがでる。 3.運動中、運動後共に痛みが強く、スポーツに支障が生じる。 4.膝蓋靱帯が断裂している。 |
診断
レントゲンでは、ほとんどの場合異常はみられない。
MRIでは腱が分厚くなることなどがみられる場合がある。
触診で、膝蓋靱帯そのものを圧迫すると痛みを訴える。
※ジャンパー膝は、痛めている所が腫れる事はあっても、赤くなる事はありません。
整形外科や接骨院での治療
スポーツの中止
アイシング
運動
ストレッチ
薬物療法
などで、痛みの経過を見て治ってきたらスポーツを徐々に再開するような形です。
ジャンパー膝に対する施術
②膝や太ももに負担のかかりやすいバランスの崩れた腰〜下半身の調整
③家でも簡単にできるエクササイズやストレッチの指導
痛みが出てからできるだけ早く施術を開始した方が治りも早いので、ジャンパー膝でお困りの方は、ぜひ京都中丸整体カイロプラクティックの施術を受けにいらして下さい。
グロインペイン症候群(サッカー)
ボールを蹴る際に特定の筋肉を過剰に使用して図のような部位に痛みが生じます。
症候群という事で、漠然とした傷病名なんですが、股関節周辺の痛みをいいます。
特に、サッカーに多い障害のひとつですのでサッカー特有の障害と思われがちですが、うさぎ跳びなどジャンプ系のトレーニングで発生します。
サッカーでは、ボールの蹴り方なども影響しているといわれます。
野球と同じでフォームもとても大切ですね。
症状的には、
・腰骨(前上骨棘)そけい部あたりの痛みは剥離骨折もあります。
・足の付け根(恥骨結合)太もも当たりの痛みも剥離骨折があることもあります。
両方とも筋肉の付着部でボールを蹴る際に関係する筋肉が過剰にまたは、沢山使いすぎる過剰な運動で筋肉が収縮して付着部が引かれて炎症を起こします。
この時に低年齢(〜15.16歳)の選手は骨が軟骨で腱の方が強いので軟骨が引き剥がされたようになります。
これが剥離骨折です。
いずれにしても、難治性で長期化することもあります。また、再発性の高い障害でもあります。
安静→痛みが無くなる→運動する→痛くなる
を、繰り返します。
炎症ですので安静にしていればいつかは痛みがなくなりますが、これで治ったと勘違いをする親御さんや指導者さんがいます。
サッカー選手ですのでサッカーをやっても痛みがないことが治ったといえます。
サッカー障害だけではなく、スポーツ障害は計画性をもって治療をすることが早期回復になります。
京都中丸整体カイロプラクティックの施術は、筋肉の過剰な緊張を改善する根本的な原因治療を行います。
施術の後は、動きの改善やリハビリ、家で簡単にできるエクササイズやストレッチなどを指導させていただいております。
もし、あなたや周りの方がこの症状でお困りでしたら一度京都中丸整体カイロプラクティックにご相談くださいね!
シンスプリント

足の痛みで練習ができない、、、走れない、歩くのも辛いという痛みでお悩みではありませんか?
シンスプリントの主な症状としましては、
・すねの内側に痛みがでる
・走ると痛みがでる
・触る、少し押しただけで痛みがでる
これがシンスプリントの初期症状ですが、このままにしておくと立っているだけで『すねの内側』に痛みがでるようになります。
ようするに疲労骨折してしまうのです。。。
シンスプリントの好発年齢は、学生アスリートに多いです。
サッカーやバスケ、陸上競技など走ることが多いスポーツをしている人がなりやすいです。
シンスプリントの原因

上記のなりやすい人に書いている通り、走ること『使いすぎ』が原因になります。
学生アスリートの基礎体力は、向上させなければならないものですが走る量が急激に増えた時に多く見られています。
ただし、同じ事をしていてもなる人・ならない人 が、いるということは何か問題があるということです。
シンスプリントになりやすい人は、身体のバランスが悪くなっていて、足のすねに負担がかかりやすい状態になっているのです。筋肉が硬くなっていても負担がかかりやすいです
そして、もう一つ。
身体の使い方が悪くなっているということ。
疲れが溜まってくると身体を正しく使いこなせなくなってしまうのです。
・使いすぎ
・負担のかかりやすい身体の状態
・使い方が悪い
この3つがシンスプリントの原因といえます。
一般的に病院や接骨院で行われる治療法
・物理療法 電気やマッサージ、ストレッチが主です。 ・サポーター、テーピング 負担を軽くしますが、依存してしまうと 筋力低下や関節の動きの低下が生じます。 テーピングなどは、あくまでも負担軽減のため根本治療には、なりません。 ・運動療法 足りない筋肉のエクササイズ、張りすぎている筋肉のストレッチ ・薬物療法 湿布や痛み止めの薬です。 |
シンスプリントに対する施術
当然ですがシンスプリントの、原因を改善しない限り痛み自体は解消されません。
痛みを我慢したり、薬でごまかしていると『疲労骨折』になってしまいます。疲労骨折にならないように一刻も早く原因を改善していくことが重要になります。
負担のかかりやすい状態の改善
身体の回復力を最大限に高めるサポート
できる限り部活を休まない方法での施術・サポートをしていきますが、状態によっては休養が必要な場合があります。
そういうのも含めしっかり問診して施術させて頂きたいと思っております。
シンスプリントでお悩みの方、何処の治療院に行ったら良いかわからない方、
お気軽に京都中丸整体カイロプラクティックにご相談くださいね!
O脚

日本人の約8割がO脚と言われていますが、なぜこんなにも多くの人がO脚になるのでしょう?
それは、日本人の生活環境が原因と考えられています。西洋とは違い、座敷や床に直に座る文化である日本人はぺちゃんこ座りや正座を崩した横座りなど、O脚になる原因となる姿勢を無意識に取ってしまっているのです。
また、O脚は見た目以外にも、腰痛、足のむくみや冷え、下半身太りなどの原因になることもあります。
京都中丸整体カイロプラクティックの整体カイロプラクティックは、一般的に骨格(背骨)・骨盤矯正を専門分野として認識されておりますが、脚の関節(股関節・膝関節・足関節)の矯正も得意としております。
他院ではなかなか改善できない、関節や筋肉が硬い男性の難しいO脚矯正でも実績を上げています。
色々な美容整体院やエステ等でO脚矯正の効果が中々上がらないとお困りのアナタ!
是非、京都中丸整体カイロプラクティックにO脚矯正をお任せ下さい。
O脚原因(メカニズム)
ここではO脚の構造的なお話をします。
少し難しいかもしれませんが、よくお読み下さい。
まず、悪い生活習慣によって、股・膝・足関節に歪みが生じます。

膝頭を内側に捻っている生活習慣により大腿骨(太もも)が内に捻じれ、大転子(おしりの横のでっぱり)が外側に張り出し、股下が開き、たれ尻になります。
大腿骨(太もも)が内旋・外転することによって、膝関節を過伸展(反張膝)させて立つようになり、更に大腿骨が内旋していきます。
下腿骨(膝下の骨)も内旋されます。膝の内旋に反比例して足関節は外転して立つようになります。
この3つの関節はお互いに影響しあってバランスを取り合っているのです。
股関節の歪み

大転子(お尻の横のでっぱり)が外側へ張り出す原因は、股関節の外旋筋(梨状筋、内・外閉鎖筋、上・下双子筋、大腿方形筋)が弛緩伸張するためです。
外旋筋が収縮すると上の図の真ん中ように、骨盤が後傾(垂れさがり)しますが、弛緩伸張すると骨盤が前傾し出尻・出腹、猫背になります。左右の関節の歪みに違いがあると、足の長さに違いが生じ、仙腸関節に歪みが生じ、背骨も歪んできます。当然、腰痛や肩こりになりやすくなります。
膝関節の歪み

膝関節は、屈曲/伸展で同時にわずかに回転が伴います。
大腿骨の内側顆の半径が外側顆の半径よりも、ちいさいためです。
膝を曲げる動きで大腿骨外側顆は内側顆よりも後方に回転して、指標点が外方に向く結果大腿骨の外旋が強調します。
左図のO脚の反張膝の人は、膝が過伸展した時に更に大腿骨内旋がひどくなっていきます。
足首の関節(距骨下関節)の歪み
距骨の凸状である表面は、凹状をした踵骨前方で関節を形成します。
そして、凹状である距骨後方は、凸状面を形成する踵骨後方部と面します。
O脚の足関節の捻れは、大腿骨・下腿骨が内旋転位するため、内転している足先を外転させて前方に向け、足関節が捻れた状態で歩行します。
足関節が下腿骨内旋位、足先外転位で底背屈した場合、歩くたびに下腿骨が内旋されます。つまり大腿骨も内旋されます。
外反・扁平足になると距骨が内下方に落ち込むため、下腿骨が内側に捻られ、更に下腿骨が内旋されO脚がひどくなります。
O脚は、年齢の若いうちの方が関節や筋肉も柔らかいので、なるべく早くからの矯正をオススメします。
現在、O脚矯正で悩んでいる方は一度、当院で検査・カウンセリングを受けていただいて、O脚の仕組みや施術の流れ等を納得されてから、O脚矯正をはじめていくのがベストだと考えられます。
O脚が引き金となって起こる体のトラブルとは?
1. 下半身が太りやすい
O脚の人が下半身太りしやすいのには、2つ理由があります。
まず1つ目は、硬くなった筋肉が発達して、脚を太くしていく場合です。O脚の人はバランスのかたよった体の使い方をしているので、かたよった筋肉の鍛えられ方をしています。
その発達した筋肉が脚をより太く見せていきます。さらに、脚に歪みがあると、体の中で 『水分』や『老廃物』が外へと流せないので、脚がむくみ、脂肪がつきやすくなります。
上半身に比べて下半身が太っている人は、O脚を改善することで、バランスのとれた体型になっていきます。
2.冷え性になって、肌荒れや生理痛、生理不順を引き起こします。
脚が歪んでいると、血管やリンパ管など圧迫してしまうので、血の巡りが悪くなり、冷え性になりやすくなります。
さらに、脚の歪みは、股関節を通じて『骨盤』の歪みにもつながっていきます。骨盤の中の子宮や卵管を圧迫させたり、動きを低下させてしまうこともあります。
生理痛や生理不順など様々な婦人系疾患にかかりやすくなります。
3.将来ヒザや足首や股関節などの、関節痛がでる恐れがある。
O脚の人は骨が傾いているので、ヒザや足首などの、骨の繋ぎ目(関節)に負担をかけ続けています。
その状態が長く続くと、将来『関節痛』などの痛みとして現れることもあります。
O脚矯正をすることで得られるメリット
健康面でのメリット
・骨盤の前傾を治すことで、代謝不良を改善し腰痛、生理痛、むくみや冷えなども改善されていきます。
・姿勢、歩行の改善による怪我、病気の予防、肩こり、頭痛なども改善されていきます。
・加齢による膝の痛みの予防、足首の痛み、股関節の痛み、違和感も解消されていきます。
美容面でのメリット
・綺麗なレッグラインを目指せます。
O脚矯正は、単にO脚を正すだけではなく脚の筋肉が正常かつ健康的に昨日することでむくみやセルライトなど余分なお肉の解消にも効果的です。
・ヒップアップ&小尻にも効果的です。
当院の矯正では、立ち姿勢で両脚の外周が5〜10㎝減り、脚自体も1㎝細くなり、お尻が3㎝くらい小さくなり3㎝高い位置にあがあがるという統計が出ています。(効果には個人差があります。)
その他、姿勢や歩行の改善等、様々な症状緩和も同時に改善したと報告をうけております。
将来的にO脚を矯正することによって、健康面と美容面のメリットを手に入れることができるのです。
~ 将来的にO脚矯正をしようかと思われている方へ ~
年齢を重ねると関節や筋肉も硬くなり、また時間も費用もかかってしまいます。
年齢の若いうちの方が関節や筋肉も柔らかいので、なるべく早くからの矯正をオススメします。
現在、O脚矯正を悩んでいる方は、一度、当院でカウンセリングを受けていただいて、O脚の仕組みや施術の流れ等を納得されてから、O脚矯正をはじめていくのがベストだと考えられます。
このような症状があればO脚に要注意!!!!
・両膝の間に指が2本以上入る
・腰が反っている
・骨盤の横の骨が出っ張っている
・膝のお皿が内側に向いている
・靴の外側がよく削れる
・股関節に痛みがある
・脚がむくみやすく冷えやすい
・かかとをくっつけても、くるぶしがくっつかない
・脚をくっつけても、ふくらはぎの間に隙間がある
・横座りや正座、ぺちゃんこ座りをよくしている
チェックリストに1つでも当てはまる方は、要注意です。
京都中丸整体カイロプラクティックのO脚矯正
女性は立ち姿で印象が大きく違う、、、!?
自身に自信を持ってスカートやパンツを履けるように履きこなせるようになりたい!
O脚で下半身に自信が持てない!
女性支持率が高い京都中丸整体カイロプラクティックのO脚矯正について書きましたので、お読み下さい。
O脚の施術
まず京都中丸整体カイロプラクティックのO脚矯正の説明をさせていただきます。
①カルテ記入 カウンセリング 姿勢分析
カルテ記入後、O脚で困っていることや歴など細かく聞き姿勢分析をしていきます。
足首、膝、股関節、骨盤は勿論、全体のバランスなどもしっかりモニタリングします。そして、メジャーを使いサイズを測っていきます。
②O脚の矯正
O脚の原因となっている関節の歪み(股関節、膝関節、足関節)を矯正し美脚に整えていきます。
③矯正前と矯正後の比較
サイズや鏡を見て頂きどう変わっているのかをしっかり確認して頂きます。
④エクササイズ
O脚を改善するため、矯正し変わった体を維持するための、必要な筋肉をつけるエクササイズを分かりやすく指導させて頂きます。
この手順で施術を行い、効果の実感と安心と楽しいO脚矯正で続けていくことができます。
O脚矯正では、施術者側の矯正ばかりがクローズアップされて、受けて側のエクササイズや生活習慣の改善は、さほど重要視されていません。その結果、みなさんも施術者の矯正だけで治ると誤解される事とおもいます。
O脚矯正は施術者1人でできるものではありません。互いに協力し合い、初めて効果の出るものと考えて下さい。どんなO脚矯正でもエクササイズ、生活習慣の改善は絶対に必要なのです。
その結果、あなたは健康的でバランスの整った美しい脚が手に入るのです。
真剣に『O脚を治したい!』という気持ちがありましたら、責任を持って全力でお手伝いさせて頂きます。
お気軽にお電話下さい!!!
O脚の通院間隔、回数の目安
通院間隔は、週に1回が効果的です。
例えば、毎日、通院しても効果は週1の通院とほとんど違いはありません。間隔を詰めて矯正して直後は緩和したように見えても、O脚矯正に必要な筋肉ができていない為です。
ですので、直ぐにO脚に戻ってしまいます。
1日でも早く治したいお気持ちはよく分かりますが長い間、悪い生活習慣でついてしまった筋肉や関節の癖が簡単に良くなるものではありません。
まず、矯正期間を3ヶ月以上と考えた場合、できるだけ3ヶ月間(12回)は、週1回の通院をオススメします。
4ヶ月目ぐらいからは、様子を見ながら矯正の間隔を開けていくスケジュールが理想的で、例えば、4ヶ月目から10日に1回、5ヶ月からは2週間に1回になるような感じです。個人差はありますが総合回数の目安は20回前後と考えて下さい。
しかし、年齢が若い方や関節の柔らかい方は12回(約3ヶ月)かからない事も不思議な事ではございません。
計画的なO脚矯正をお考え下さい。
開始→矯正とエクササイズ(週1回) 3ヶ月
3ヶ月以降→矯正とエクササイズ(2週に1回)
6ヶ月以降→O脚矯正終了後(1〜2ヶ月に1回)
※O脚矯正は、半年間、計20回が目安です。
早い患者様ですと、12回前後ですが男性や年齢の高い方はお時間がかかる事があります。
当院へお気軽にご相談くださいね♪

1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。


LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
5000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の5000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
・11回分 50,000円(1回あたり4,500円)
猫背

姿勢を気をつけていても知らず知らずにいつの間にか背中を丸めた姿勢になっているという声が多い猫背。
そんな背中を丸めた姿勢が続くと自信がなさげな姿勢にうつり、見た目も悪いばかりか不快な症状が出たりします。
呼吸は肺自体は膨らんだり縮んだりしないため、胸郭という部分周辺の筋肉などが伸び縮みをして呼吸しているのですが、猫背で背中が丸くなってしまうと、この動きが制限され、うまく呼吸できないばかりか内臓も圧迫されるため内臓の働きも悪くなり、身体全体の不調の原因にもなってしまいます。
また背中が丸まった猫背の姿勢が続くと同じ部分に負担がかかるので、慢性的な背中の痛み、腰痛、頭痛や首肩コリの原因にもなります。
詳しい猫背のことについては→「猫背を京都市西京区の整体でお探しなら【京都中丸整体カイロプラクティック】」を参考にしてください。
こんな症状ありませんか?

・疲れると背中が痛くなる
・いつも背中が重い
・うまく呼吸できない感じがある
・胃腸の調子が悪い
・頭痛や肩コリがある
・背中を丸めた姿勢の方が楽だ
・いい姿勢の保ち方がわからない
・呼吸が浅い気がする
・背中に違和感があり、じっとしてられない
猫背の施術
猫背に悩む人の背中の筋肉は、硬く凝り固まっていて背骨も盛り上がるように湾曲しています。
この硬くなった背中を十分に緩め背骨の矯正をしていくのですが、猫背の原因は背中だけではなく身体の前面にもあるのです。
前方に引っ張られている肩部の調整をし周辺の筋肉も緩めます。
施術後は、矯正した状態をキープ・そして猫背になりにくくするような、簡単なストレッチやエクササイズをご提案させていただきます。
施術回数の目安としては、1回の施術で効果を実感していただけると思いますが、その後5回ほどの施術で効果をキープしていけます。
京都中丸整体カイロプラクティックにご来院の患者様は、その後、定期的に月に1回くらいのメンテナンスをして身体にとっても見た目もいい状態をキープされる方が多いです。
猫背が気になる方、京都中丸整体カイロプラクティックの施術をうけてみませんか?
症状が改善するまで全力でサポートいたします。
お気軽にご連絡下さいね!
ストレートネック
京都中丸整体カイロプラクティックには慢性的に起こる頭痛や肩こり首こりでご来院される方が毎日のようにたくさん来院されています。

とか首の正常なカーブがなくなってますね。
などと言われ、いろんな施術をするが思うような結果が出なくご来院される方が多いです。
結果、筋肉が緊張し、慢性的な首の痛みや肩こりなどの症状が現れます。
症状が進行すると、首の神経を傷め、頭痛・片頭痛、手足のしびれ、めまいなどを惹き起こすとがあります。厄介なことにお薬では改善しません。
ストレートネックと診断され、薬や牽引などでもなかなか改善しないとお困りであれば、当院のストレートネックの施術について書きましたのでじっくりお読み下さい。
このような方がご来院頂いてます。

・常に肩や首が凝り接骨院やマッサージなどで揉んでもらうとその時は楽だけどまたしんどくなってしまう。 ・朝起きても首や肩周りがガチガチで天候の悪い日や前日は頭痛が出ることが多い ・自分に合った枕がなく、悪いとは思っているけど高い枕で寝たほうが楽。 ・もし治るなら治したいが、ストレートネックって整体などで治るか不安、、 ・色々行ったけど、良くならなかったから自分の首は治らないと諦めている ・オーダーメイドで枕を作ったけど、悪くはなってないけど良くもなっていない |
なぜストレートネックが増えたのか、、
それは、ネット社会の到来により増えていると感じます。
長時間うつむき姿勢でパソコン操作やスマホやゲームなど首を下に向けている事は、ストレートネックの大きな要因です。
そもそも同じ姿勢を1時間以上続けることは身体によろしくありません。
また、高さの合わない枕を使用し続けていると形成されることがあります。
日常から猫背であったり、強制的に顎を引いた姿勢を続けること(例えばバレエや社交ダンスなど)によっても起こります。近年では小児の方にも多く見られるようになりました。
ストレートネックを判別する簡便な方法は、その場で上を向いてみましょう。
それが難しい場合、疑いアリです。(しびれ症状のある方は神経を痛めるので、首を反らす運動は避けて下さい)
当院では痛みや症状が出ている部分だけを見るのではなく、大きな視野で身体全体を調整し、改善を目指します。

ストレートネックとはいえど、土台の骨盤がゆがんでいると首だけ調整してもたちまち崩れてしまいます。
家と同じで土台(骨盤や背骨、股関節、足首など)を初めにしっかり検査し異常をしっかり把握し調整しその後、骨盤の上に乗っかる背骨や頭蓋骨を調整すると早く良い状態に整っていきます。
またレントゲンなどには写らない骨の小さなキズや骨折などが原因の事もございます。
首の調整と言うとバキバキされるのではと恐る方もいらっしゃいますが問題ありません。
触れるほどの圧やアクチベーターといった矯正器具を使ってできるだけ最小限の力で矯正していきますので、痛みもほぼなく、且つ首が今まで感じたことがないほど緩んでいくのも実感できると思います。
ストレートネックの方はそうじゃない方に比べると回復ペースは少し遅いかもしれませんが、根本的に首のカーブが作れるようになってくればそこからの回復スピードは一気に上がります。
長年のストレートネックで症状がきつい方もそうでない方も、家でできる簡単なストレッチやエクササイズをしていただければ、早期回復も望めます。
当院では、あなたの辛い症状が一日でも早く改善されるよう全力で対応させていただきます。
お気軽にご相談ください。
小顔
足のむくみ対策
うつ病
メニエール病
京都中丸整体カイロプラクティックです。
今回のテーマは、メニエール病です。
京都中丸整体カイロプラクティックでは、長年めまいや耳鳴りに悩まされている方から最近突然激しいめまいに襲われ、病院でメニエール病と診断された方など人によって様々ですが、肩こり・頭痛と➕メニエール病の症状で来院する方が増えています。
皆さん病院では治らないと言われたりして精神的に参っておられる方も多いのがこのメニエール病の特徴でもあります。
当院ではメニエール病の症状を引き起こしている根本原因を細かな原因から探し出し調整していきます。
お薬や耳鼻科に行ってもなかなか改善が見られないという方は、当院のメニエール病の施術方針について書きましたのでじっくりお読み下さい。
・急に起こるので怖くて外出もできない、、、
・めまいが起こると吐き気や冷や汗が止まらなくなる。
・歩くことも出来ず、トイレにも這って行くほどで便座にまともに座ることも出来ないため排尿も困難である。
・めまい発作は、数十分から数時間、時には半日以上続く。(数十秒程度のめまいはメニエールのものではない)
・めまい発作を繰り返す内にめまい発作時以外にも耳鳴りや難聴がする
・めまい発作中は吐き気が続き、顔面蒼白になり、気温が異常に暑く感じたり、寒く感じたりする
このような症状で困っている患者さんが当院に来院されます。
当院では、あなたのお話を元にメニエール病を引き起こしている根本原因を身体の検査などから探し出し、改善していきます。
メニエール病にはこんな施術をします。
病院でメニエール病と診断され、薬や耳鼻科などで受診しているが、なかなか症状が改善されない場合、身体全体の歪みが影響している可能性があります。
身体が歪んでいると首や顔、頭蓋骨も歪んできます。
結果的にメニエール病の原因と言われている内耳のリンパの流れや三半規管の機能が低下しめまいを引き起こします。
身体の歪みも人それぞれに違います。
当院では、ご本人でもわかる検査をするので、ご自身で自分の歪みが分かります。
自分の歪みがわかれば生活で注意する点や普段のクセなんかもわかりやすくなりますし、改善スピードも早くなります。
また、今までの経験上全体の歪みを整えたあとに頚椎の調整を細かく行うことでメニエール病は改善スピードが上がることが今までの経験上多いことがわかっております。
身体の歪みを整え、血液・リンパ・脳脊髄液などの体液循環や、自律神経の流れをよくして身体全体の自然治癒力をあげていくことも大切です。
めまいやふらつき、耳鳴りなどは違う病気で起きている可能性もありますので症状が出たらまずは医療機関での検査を受診して下さい。
病院や薬などで改善がみられないかたはお気軽にご相談くださいね。
自律神経失調症
京都中丸整体カイロプラクティックです。
今回のテーマは、自律神経失調症です。
当院には、病院で自律神経失調症と診断され、薬を飲み続けているけど改善しない、毎日だるくてめまいやイライラなど心身ともにボロボロという方達がたくさんご来院頂いてます。
自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経という2つの神経系からなる自律神経のバランスが崩れたときに起こる症状です。
ご本人の辛さとは、裏腹に周りからは理解されずにサボっているんじゃないかとか思われたりして、精神的にも参ってしまう方が多いのも自律神経失調症の特徴です。
病院に行っているがなかなか症状が変わっていかない方は、当院の自律神経失調症施術について書きましたので、じっくりお読み下さい。
自律神経とは??
自律神経の働きは、交感神経と副交感神経という神経系からなり脳がコントロールする不随意(無意識の)神経です。
自律神経の乱れが様々な病気の原因になっていることは、多くの人たちに知られているとおり、自律神経の働きが免疫力、自然治癒力に大きく影響していることは医学的にも証明されています。
交感神経が過剰優位になると、免疫力、自然治癒力が上がります。
ストレス社会に生きる現代人は圧倒的に交感神経優位である人が多いのが特徴でそのせいで病気になりやすい状態の人が増えてきているのが最近の現状です。
逆に副交感神経優位になると免疫力、自然治癒力が下がります。
副交感神経優位になると病気は治りやすくなり、なっても早期回復が見込めるのも特徴です。
交感神経優位の状態になると以下のような状態になりますので注意が必要です。
体温低下→冷え→万病の元になる。
体温は一度違うと基礎代謝が14〜17%も変わってしまう→低体温は太りやすく痩せにくい体内酵素の働きも低下します。
組織の老化が進み、シミやシワ、動脈硬化などができやすくなります。
ホルモンバランスの崩れ→様々な病気の原因になります。
筋肉が緊張状態になり固まる→コリや痛みが起きやすくなります。
血管収縮し血行障害、虚血状態を作る→コリや痛みやしびれなど様々な病気の原因になる。
身体がスッキリしなくて疲れが取れない、、、
・少しの事でイライラしたり、不安になったりする。
・頭痛や肩こり、腰痛がひどく手足が冷える
・病気で血液検査を受けても特別な異常が見つからず疲れのせいにされたりするのが納得できない。
・今まで良いと言われていた整体やマッサージに通ったりもしたが、あまり効果を感じない
・常に力が入っている感じがしていて休んでいても身体がカチカチになってくる
こういった毎日不安な思いで生活されている方達が当院に来院されています。
当院では自律神経のバランスを整える施術をメインに行います。
優しい施術ですので、ガチガチに凝り固まった筋肉も自然と緩んでいきます。
お薬やマッサージなどで効果を感じれなかったあなたもお気軽に当院まで足をお運び下さい。
自律神経失調症にはこんな施術をします
まずは、あなた自身の今までの症状の過程を詳しくお聞かせ下さい。
会話の中で身体を改善する為のヒントがある場合もありますので、お話できる範囲で結構ですので不安な事は何でもお話下さい。
その後、身体の検査に入ります。
身体の検査で、骨格の歪みや筋肉の硬さ、内臓の機能低下などをみていくことであなたの身体のどこから症状が出てきているかを見ていきます。
検査はご本人も確認できる検査を行いますので分かりやすいかと思います。
自律神経は脳からも出てきており、そこからずーっと背骨を通りお腹周りに集中して集まってきます。
別名内臓神経とも呼ばれているほどです。
ですので、脳を覆っている頭蓋骨やお腹周り(内臓)あと骨盤の調整も細かく行っていきます。
自律神経は交感神経や副交感神経のどちらか一方が過剰優位になると様々な不調をもたらします。
交感神経と副交感神経のバランスを正常に持っていくことが様々な不快な症状を無くすカギです。
またストレスが原因で不規則になっている生活習慣や食生活を少しずつ改善できるようなアドバイスも致します。
わからないことなど、お気軽にご相談下さい。
慢性的な痛みや症状
今回のテーマは、慢性的な痛みや症状です。
痛みや症状と一言で言っても、人それぞれ生活環境や習慣、また体型、性別、年齢により様々なケースがあります。
「痛みの原因」は、日常生活から由来する慢性的なものと、ギックリ腰などの急性的なものと大きく分けて二通りあります。
慢性症状と急性症状、また個々のお体の状態により施術に若干の違いはありますが、京都中丸整体カイロプラクティックでは、あなたのお体の症状の状態を確認し、充分に説明をしご理解頂けた上で施術をしていきます。
このページでは、慢性的な痛みに永年悩まされている方も多い慢性痛について詳しく説明させていただきます。
慢性痛の原因は骨格の歪みから、、、
永年にわたり悩まされている腰痛や肩コリなどの慢性痛は、お仕事や日常生活などでの良くない癖、長時間のデスクワーク、運動、繰り返し動作や作業、運動不足、筋力低下など同じ姿勢や繰り返し等により身体の一部(主に骨盤)へ持続的かつ集中的に負担がかかることで、骨格が歪み、痛みの原因になります。
骨格(骨盤)の歪みから身体中の筋肉や神経に無駄なストレスをかけ続けていることで、慢性的な痛みの原因になります。
慢性的な痛みや症状の施術
京都中丸整体カイロプラクティックでは、慢性的な痛みに対して、骨格の歪みを整えていき、骨盤の位置を正常に正し、骨格の歪みを正常に戻す事で身体中に複雑に機能している筋肉や神経へのストレスをなくし慢性的な痛みを解消していきます。
どんな症状でも、1度で治ることはありません。
軽く感じたり軽減したりするだけでけして、それは治ってはいません。
慢性的な痛みや症状は、急性的な痛みや症状と違いお時間はかかりますが放っておくと更にひどくなり違う所にも悪影響を及ぼします。
本気で治りたい方や楽にしてほしい方は、一度、京都中丸整体カイロプラクティックに相談しに来てください。
不眠症
・寝つきが悪い
・夜明け前に目覚めてしまう
・熟睡できない
・まったく眠れない
・睡眠薬が欠かせない
・夢を多く見る
・眠った気がしない
・夜何回も目が覚める
上記のような症状が3週間以上続くようであれば不眠症と考えられます。
たいてい不眠症の方は自律神経のバランスを崩しています。
昼間活発に働く交感神経と夜に休息をとろうとする副交感神経のバランスが崩れると、昼と夜の切り替えがうまくいかず眠れないということになるのです。
不眠症の一番の原因はストレスだといわれています。
ストレスの多い現代社会。不眠を訴える方もとても多いです。
不眠症はとっても辛いもので、夜眠れないということで疲労もなかなか回復しないので不眠が続くと他にも様々な症状を引き起こしてしまいます。
不眠症の施術
不眠を訴える方は必ずといっていいほど首や肩に筋硬化があるのでこれを十分緩めていきます。
特に、後頭部周辺がひどい場合が多いので集中的に施術します。
不眠症を訴える方でも、施術をうけるとリラックスするため、施術中から自然と気持ちいい眠気が出て熟睡してしまう方も沢山います。
また施術を受けた日の夜も、『よく寝ることができた』という声を沢山頂いております。
不眠でお悩みの方は、お気軽に京都中丸整体カイロプラクティックにご相談下さいね!
更年期障害
55歳ごろまでに女性ホルモンの分泌がほとんどなくなり、いわゆる閉経を迎えます。
この卵巣機能の低下は内分泌機能に変化を引き起こし様々な症状として表れます。
これが俗にいう更年期障害と言われています。
その他にもストレスや性格、筋肉の衰えなどが積み重なることが原因として挙げられます。
こんな症状ありませんか?
・のぼせ
・めまい
・動悸
・息切れ
・肩コリ
・腰痛
・頭痛
・多汗
・手足のしびれ
・全身の倦怠感
・慢性的な疲労
・目の疲れ
・肥満
・イライラ
・口の渇き
・足の先の冷え
・眠りが浅い
・疲れやすい
・寝ても寝た気がしない
更年期障害の施術
更年期障害の不快な症状は人それぞれ異なります。
しかし更年期障害で悩んでいる方はたいてい骨盤の歪みがあります。
骨盤調整をし全体のバランスを整えていけば自律神経の働きと活発になるので更年期障害の不快な症状に抜群の効果を発揮します。
施術の目安として週1回から2週間に1回の継続した施術をうけていくことで自然治癒力も高まり快方に向かっていきます。
更年期障害でお悩みの方、
両親が更年期障害で院探しをしている方
更年期障害でどこに行ったらいいかわからない方
お気軽にご相談下さいね!
術後のだるさや眠気
まず、好転反応はなぜ起きる?
基本的には、4つです。
●体のバランスが変わる・・・
今まで体のバランスが歪みにより悪く本来使わなければならない筋肉が上手く使えていなくて、矯正をしバランスが整うと、今まで使えてなかった筋肉が急に使えだし、ハリやダルさがでる。
●筋肉の脱力・・・
施術した当日から翌日にかけて、背骨の歪みが改善されると共に、筋肉の緊張がほぐれ脱力し、筋肉は休息状態に入る、そのためダルさや眠たさ、力が入りにくいといった症状がでる。
●老廃物の処理・・・
背骨や骨盤の歪みが改善されると、脊髄神経や自律神経の働きは活性化され、筋肉 の緊張がほぐれ血液やリンパ液の流れが活発になる。
すると、それまで停滞していたリンパ液や血液中の老廃物の処理を行うため、肝臓や腎臓が活発に働き出す。そのためダルさや眠気といった症状がでる。
●神経の感受性アップ・・・
腰痛や肩首などの痛みは、当初は痛む範囲が狭く鋭い痛みだが、時間が経過すると痛む範囲が広がり、痛みの質も変化し、鋭い痛みから鈍い痛みに変わっていく。
さらに時間が経過すると痛む範囲は更に広がり、痛みの質は、さらに鈍い痛みになり痛みだけでなく、全身のだるさ、身体が重い、やる気がでないといった症状が追加されようになる。
このような変化は、痛みが長引いた事により神経が疲労し、神経の感受性が低下することによって起きます。
慢性的に疲労していた筋肉がほぐれ、溜まっていた老廃物が血液中に流れること等が要因として考えられ、だるさや眠気、ほてりなどを感じるケースが多いです。
ダメな例として、
●筋肉の捻挫・・・・背骨を矯正をする時やマッサージのときに、筋肉に瞬間的、持続的に負担がかかり起きる。
そのため痛みが一時的に増加する。
強い矯正や強いマッサージを受けるとなりやすいです。
かと言って、好転反応が出ない方もおられます。
では、出やすい人はどんな人なの?が
気になりますよね!!!
好転反応が起きやすい人
●筋肉が硬い人。
●交通事故、スポーツ事故、寝ちがい、ぎっくり腰、などを起こして間もない人。(筋肉に損傷がある人)
●椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などがある人。
●初めて整体術を受ける人。
●痛みが長期に渡って、続いている人。
●体力、回復力が低下している人。
●重症の人。
●年配の人。
●神経質な人。
好転反応は、整体術を受ける事によって、これらの症状は改善されて行きますが、悪くなった経過を逆にたどるように改善されて行きます。
そのため痛みが悪化したように感じます。
でも、字のように良い方に転ぶ反応ですのでその様な反応が出ても1日2日で治りますので安心して下さい。
キツイ施術やキツイマッサージを受けられてその様な症状が出ている方は、筋肉が傷ついて出ている可能性がありますので、緩めにしてもらうか、優しい施術でしっかりしてもらえる所に変えた方がいいかもしれませんね!!!